持ち家か賃貸か??

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

 

日中も寒いと感じる日がおおくなりましたね。

体調管理に気をつけて過ごしましょう。

 

持ち家か賃貸か、、、巷では永遠のテーマとも言われています。

 

様々な考えや、トータル費用などをもとに、多くの解答やヒントになるお話があふれています。

賃貸で支払い続ける費用と、住宅ローンを組んで支払う費用を比較して、結論を出しているものも多くあります。もちろん、費用を比較することは重要ですが、正解がひとつでない理由は、それだけが問題点ではないからではないでしょうか。

 

人それぞれ、生活環境や、家族構成、収入、資産などの違いもありますし、生活において、重要視することが異なるので、絶対的な正解をだすことが難しくなってしまいます。

 

また、今は子供がいないから、パートナーもいないからという場合もあります。マンションか戸建てかも決められないし、そんな先のことまでは、、、。ということもあるでしょう。

 

 

賃貸で生活をしている場合、老後のことを考えると、やっぱり家を購入したほうがいいのかな?と考えたことはありませんか?賃貸か持ち家かによって、老後の生活においてそれぞれメリット、デメリットがあります。ライフスタイルに応じてどちらがいいかは変わってきます。

家の見学をしている家族のイラスト

 

持ち家と賃貸のメリット、デメリットについてそれぞれ考えてみましょう。

 

賃貸のメリット

 

住んでいる物件の老朽化や設備の故障などは、物件の所有者であるオーナーが費用を負担してくれます。ご自身の過失などがない場合は、費用が生じる可能性は少ないです。

また、災害で建物に被害が出たときも、修繕費はオーナー負担です。万が一、被災して住めない状態になってしまった場合は、住めるようになるまで家賃の支払いもなくなります。ご自身の家財は、補償してもらえないため、ご自身で火災保険に加入して備えておく必要があります。

 

*住宅ローンがないため、リスクをおさえることができる。

*メンテナンス、修繕費、突発的に発生する災害のリスクをおさえることができる

*家族構成などの変化に応じて、ライフスタイルに合った広さ、家賃の物件に引越しができる。

*隣人とのトラブルが起きてしまった場合も、気軽に引越しをすることができる。

*収入が減少した場合、家賃の安い物件に変わるという選択が可能。

*希望どおりでなくても、家賃を抑え、そのぶん貯蓄をすることが可能。

 

賃貸のデメリット

賃貸で暮らしていく場合、家賃の支払いが一生続くことになります。

購入をしたほうがいいのか?と多くの方が考えるのも、この点が大きな理由にあたります。

保険でいうと、掛け捨てタイプに感じるようです。掛け捨てタイプには、掛け捨てタイプの良さがありますが。

 

そのため、貯蓄をしっかりとしていないと家計の収支が悪化した場合、最悪の場合は老後破綻になるおそれがあります。

 

また、歳をとり、手すりなどが必要になってしまっても、賃貸は内装や間取りの仕様変更ができません。資金を確保していれば、状況に応じた高齢者向け住宅への転居も検討材料になります。

 

*家賃を払い続けなければならない不安

*改築、自由にリフォームすることができない

 

持ち家のメリット

持ち家は、住宅ローンを完済すれば、住居費の負担が少なくなります。固定資産税や修繕費用は必要ですが、賃貸のように毎月家賃を支払う必要がなくなります。

また、持ち家であれば、リフォームやリノベーションが自由にできます。家族構成やライフスタイルの変化に応じて自分に合ったものへ、リフォーム工事が可能です。

老後の生活費が不足したときに資金調達手段として活用できる選択肢もあります。

 

*長生きすればするほど、住居費の負担が少なくなる。

*自分の家を手に入れたという満足感

*自由にリフォームができる

*最初からバリアフリー仕様で建てられる

*社会的信用

*世帯主に万が一の事態があった場合、団体信用生命保険に加入していることで住宅ローンの支払いがなくなる。ペアローンの場合は異なります。

 

 

持ち家のデメリット

地震や台風などの天災で被害を受けた場合、修繕費用を自身ですべて負担する必要があります。そのためには、保険の加入も検討する必要がありますし、その費用が発生します。また、修繕費用は保険金ですべてをまかなうことも可能かもしれませんが、被害の状況によっては、住める状態になるまで時間がかかります。数年ごとの修繕費やメンテナンス料も必要です。

 

 

*家を買うための高額な費用が必要になる

*家族構成やライフスタイルの変化があっても簡単に引っ越しができない。

*家を売却しようとしたときに、思っている金額で売れなかったり買い手がつかなかったりすることもある。

 

購入を検討している方は、不動産市場の動向も気にしましょう。地価が下落しているタイミングで物件を買った場合、将来その物件を売却しても購入時よりも高く売却できる可能性があります。

 

新型コロナウィルスの影響で、日本でも金利を引き下げています。そのため、住宅ローンの金利もしばらくは低い水準のままだと言われています。しかし、今後何らかの要因で金利が上昇する可能性もあります。

 

 

日本全国で地震や水害など自然災害がおこっています。

日本は災害大国と言われています。いつどこで、災害が発生してもおかしくない状況です。

地割れのイラスト(自然災害)

もし、住宅ローンの支払い途中で、自然災害がおこり被災してしまった場合、住宅ローンの支払いはどうなるのでしょうか。災害で住宅に損害が出て住めなくなった場合でも住宅ローンの支払い義務は続きます。

この損害の費用と住宅ローンの費用が必要となってしまいます。

そのため、リスクを抑えるために、住宅ローンの契約をするのと同時に火災保険への加入が必要となります。

住宅ローンの金融機関さんによっては、途中解約ができず、完済まで必ず加入しないといけないというものもあります。でも、火災保険に加入していれば、台風など自然災害で損害を受けても大丈夫!とはいきません。

 

十分な補償を受けるためには、「保険価額」と「保険金額」の関係を十分に理解したうえで加入することが大切です。

 

保険価額

新価

同等のものを新たに建築あるいは購入するのに必要な金額。

時価

同等のものを新たに建築あるいは購入するのに必要な金額から、「経過年数による価値の減少と使用による消耗分」を差し引いた金額。建物や家財などの現在の価値。

 

 

保険金額

保険契約の際に設定する契約金額です。事故が発生した場合、保険会社 が保険契約に基づき支払う「保険金」の限度額。

 

保険金額の設定を建築当時の時価をもとに設定した場合は注意が必要です。 建築から数年後に火事で自宅が全焼、新しい家を立て直す必要があった場合。建築したときよりも建築価格が上昇していれば、受け取った火災保険金では同等の家を建てられない可能性があります。

また、火災保険のみに加入をしていて、地震が原因で損害があった場合、地震被害の際の補償がありません。

地震保険で設定できる保険金額は火災保険の30~50%の範囲です。

限度額も建物5,000万円、家財1,000万円です。 加入状況によりますが、やはり被害額全額を補うことは難しいです。

 

火災保険と地震保険の費用も、持ち家の場合は、大きな負担となります。賃貸でも加入は必要ですが、あくまで家財に対してだけなので、持ち家と比べると負担は少なくて済みます。

 

持ち家か賃貸か、どちらを選択しても、別で貯蓄もできるくらいのゆとりが必要です。人生は予測不可能なことの連続です。不測の事態にあわてないためにも、ゆとりを持つことは必要なことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

 

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

ガソリン値上がり

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

最近は、日が落ちるのも早くなりましたね。日中は暑い日もありますが、朝晩は、少し気温が低いです。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

 

コロナウィルスの感染拡大も少し落ち着いたようにも感じますが、安心はできないですね。

10月に入り、物価の上昇が続いています。

ガソリンも値上げされて、レギュラーガソリンが160円を記録しました。

ガソリンの価格は、じわじわと高騰を続けていて、どこまでいくのだろうと感じます。

ガソリン車のイラスト

 

経済産業省が発表したレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、160円でした。原油の高騰の影響で値上がりが続いています。

食品、たばこなど幅広い商品で値上げが続く中、さらにガソリン価格の値上げは、私たちの家計へさらなる負担となります。

 

 

ガソリン価格推移 e燃費

https://e-nenpi.com/gs/price_graph

 

 

ガソリン価格の調査方法

 

ガソリン価格は、石油情報センターが毎週、給油所を対象に、毎週原則月曜日にハイオク、レギュラー、灯油、軽油の店頭現金小売価格を調査後、原則水曜日に公表しています。

 

この調査結果は、資源エネルギー庁のサイトで公表されます。

 

 

 

値上げの理由

世界経済の回復

コロナウイルス流行後の世界的な経済回復を背景に原油の需要が増え、そのため価格が上昇しているようです。

 

ガソリンの価格は、輸入している原油価格に連動します。しばらく原油価格は下がりにくい傾向にあると言われています。

 

円安

アメリカの長期金利の上昇の影響もあり、円安傾向が続いています。このまま円安が続けば輸入価格に影響します。

 

円安、円高とは?

簡単に表現すると、他の国の通貨と比較して、相対的に円が安いのか、高いのかということです。

 

またこの円の価値が変化するのは、円の需要と供給のバランスによって決まります。

 

通貨を買いたい人が多ければ価格は上がり、売りたい人が多ければ価格は下がりやすくなります。

 

需要と供給を左右する要因は様々ありますが、主な要因とされるのは以下のものです。

 

*金利

金利の高い通貨の方が、需要があります。

 

*景気と経済状態

景気や経済状態の良い国の通貨の方が安全と考えられ、需要があります。

 

*国の金融・政治政策

政権交代、日銀総裁などの発言は国の動向に影響を与えるため、通貨の需給に変化を与えます。

 

普段生活をしていて、あまり円安・円高の影響は感じることは少ないかと思います。お仕事で常に影響を受けている方は別ですが。一般的な消費者としては、円高のほうがメリットがあります。

 

円高であれば、企業が食品や製品をより安く輸入することができるため、消費者も安く購入することが出来ます。海外旅行をするときも円高の方がお得です。

 

アメリカのハリケーンの影響

 

2021年8月下旬のアメリカで発生した大型ハリケーン(アイダ)の影響で、メキシコ湾周辺の石油関連施設が被害を受けました。この施設の復旧が遅れているようです。

また家屋倒壊、浸水などの被害も広範囲に及んでいます。

 

台風の発生後、メキシコ湾岸地域の石油施設は操業を停止し、台風の通過後は検査をおこなってから操業再開をするようです。過去にもハリケーンの影響で石油施設の操業が停止したことがあり、その時も石油製品の供給懸念から原油先物指標が上昇しました。

 

石油情報センター

https://oil-info.ieej.or.jp/

 

経済産業省 資源エネルギー庁

https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl007/results.html

 

 

 

ガソリン、原油価格の値上がりの影響は、企業に影響を与えるだけでなく、家計にもじわじわと影響を与えます。

コロナウィルス感染拡大防止の観点から新しい生活様式を余儀なくされ、3密を避ける基本的な行動があたりまえのこととなってきています。

 

もともと都市部では、交通の便もいいため、マイカーを持っていなくてもさほど不便さはありませんでした。マイカーを維持するには、コストもかかりますしね。

しかし、コロナウィルスの感染拡大防止の影響から、マイカーの購入をしたご家庭も多くあるようです。

 

車好きのイラスト(女性)

 

マイカー通勤、通学が増加

これまで公共交通機関を利用して通勤・通学していた人たちが、感染防止のため移動手段をマイカーにする動きがありました。

 

都市部に住んでいた人たちが郊外へと移動する、コロナ移住も増えたことにより、通勤、通学にマイカーを利用する人たちが増加傾向にあると言われています。

 

 

 

所有する人が増加

今までは家計費を抑えられることから、都市部ではマイカーもたず、車が必要なときにレンタカー、カーシェアといったサービスを利用する人の割合が多い傾向にありました。

しかしコロナ禍では、日常的に車を利用することが増えた、不特定多数の利用があるレンタカーは不安などの理由により、マイカーを所有する人が増えてきているようです。

 

車の維持費のイラスト

車を維持するには、駐車場、税金、保険料、車検とコストがかかります。クレジットカードの請求書を見て、慌てないためにも、家計の収支バランスをしっかりと把握しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

台風の注意と事前準備

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

台風が、明日以降関東へ最接近するかもと言われています。

非常に大型と言われていますので、今後の発表を気にかけていましょう。

まずは、安全第一です。

 

日本は、災害が多い国です。

大雨、台風では、どのような災害が起こるのでしょうか。

 

台風のイラスト(自然災害)

 

例年7月から10月にかけては台風が多くなり、大雨、洪水、暴風、高波、高潮などがおこります。川の氾濫、土砂災害、地すべりなどが発生し、私たちの生活に大きな被害を及ぼしています。

最近の雨は、短い時間で非常に激しく降るケースが多く、河川の急激な増水、道路や住宅の浸水というような被害が発生しています。

また危険とわかっていながらも、増水の確認などの際に流されてしまったり、転落をするという事故もおこっています。

 

 

 

大雨・台風の時の注意

 

ご自身の身を守ることが第一です。

台風や大雨のニュースを見聞きしたら、危険な場所には近づかないようにしましょう。

 

 

*雨や風が本格的に強くなる前に、家屋の補強をする等の対策

 

家の窓ガラスのひび割れや亀裂、窓枠等を調べ、必要に応じて窓ガラスにテープを貼るなどして補強しましょう。また、窓ガラスが割れたときのためにカーテン等は閉めましょう。台風の前にチェックしておきましょう。

 

植木や置物は、室内へ移動させましょう。強風により飛ぶ恐れがあります。瓦、トタンは強風で飛ばされると大変危険です。ひび・割れ・ずれなどないかを確認し、必要に応じて修理しましょう。

 

 

*避難場所までの道順を確認

常日頃からハザードマップで危険箇所や避難場所は確認しておきましょう。

 

*実際に雨が降り出したら、地域の情報、土砂災害警戒等に注意しましょう。

身の危険を感じたり、市区町村長からの避難勧告等があった場合は、速やかに避難しましょう。家を離れて避難する際には、必ず火の元の確認を。

避難の際の持ち物は持ちすぎず、両手が自由に使えるようにしておきましょう

 

 

*非常用持ち出し品の点検

リュックなどの袋にまとめておき、すぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。

実際の避難の際に、誰が何を持ち出すのか、事前に決めておきましょう。

 

長く続くコロナウイルスの感染防止の生活のため、備蓄品をしっかり揃えているご家庭がほとんどかと思います。

備蓄している飲料水や食品などは賞味期限など定期的にチェックしましょう。

最近では、ローリングストックがごく自然に行われています。

 

ローリングストック (普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法。日常生活で消費しながら備蓄すること。)

 

持ち出し品の参考リスト

あくまでも参考情報です。個人で各家庭に合わせた用意をする事が大切です。

 

 

ラジオ

充電ライト

スリッパ

着替え、下着

ヘルメット レインウェア

救急用品

現金

保険証、免許書 お薬手帳 手帳や医療券

 

生理用品 化粧水 シャンプー

おむつ ミルク 母子手帳

 

常備薬、服用中の薬 老眼鏡、入れ歯 介護用品

 

防災グッズを確認する家族のイラスト

 

避難生活のために用意しておくもの(非常用備蓄品)

 

飲料水・食品は最低7日分を目安に用意しておきましょう。

防災のために特別なものを用意するのではなく、できるだけ普段の生活の中で利用している食品等を備えるようにしましょう。防災用のものだと、食べなれない味のものも多く、必要になったときに、食べにくく感じてしまうこともありえます。最近の備蓄品の食料は、美味しいものも多いですが。

 

各家庭に合わせた用意をする事が大切です。

また、家計のためにも備蓄品を必要以上に買い占めることは、やめましょう。

 

飲料水 (水は1人一日3リットル) 非常食

わりばし 紙皿 紙コップ ビニール袋

ティッシュ 乾電池 ラップ

卓上コンロ

缶切り、ナイフ、工具類

歯ブラシ、石鹸、シャンプー

防寒着、ポリタンク、毛布、タオル、使い捨てカイロ、雨具、ブルーシート

 

避難所での感染対策

 

避難所では、マスク等の衛生用品が不足する恐れがあるため、避難する際は、衛生用品も持参しましょう。

体温計、マスク

解熱剤、冷却シート、消毒液、ウェットティッシュ

使い捨てグローブ、殺菌作用の喉スプレー、消毒スプレー

 

 

ラップやアルミホイルは簡単な食器や手袋の代わりにもなり、ラップは包帯代わりにもなります。これらを上手く使用すれば簡易遮蔽もできます。

 

最近では、今までの大きな災害での経験をふまえて、倒壊の心配が少ないマンション住民は、できるだけ自宅に留まって生活できるように備えてほしいという方針を打ち出している自治体も多くあります。

万が一のための避難所ですが、避難所には収容人数の限界があります。

大きな被害を受けてしまい避難所での待機を優先される方々のために、自宅やマンションで避難生活に耐えられる方は、そのまま自宅で避難生活をしましょう。

 

自宅避難をおくるためには、事前に一定期間、自宅で避難・被災生活に対応できる備えをしておく必要があります。

万が一被災をしてしまっても、普段自分が暮らしている場所で生活できれば少しでも安心です。プライバシーを保ちながら生活できるという点も大きなメリットです。

水道や電気、ガスなどが使えない状態でも、約1週間は乗り切れるように備えておきましょう。

ローリングストックのイラスト

はじめに冷蔵庫や冷凍庫の中のものから消費しましょう。停電などで庫内の食品がダメになってしまいますし、腐敗すると不衛生です。食べて減らすことで、腐敗などのトラブルを防ぎます。最初の数日は日常食品を食べ、そのあとに用意していた非常食を食べましょう。非常食は5日分ほどの備えを目安にと言われています。飲料水の他にも水(ペットボトルなどに入ったもの)を多めに備蓄しておきましょう。

飲料水とそうでない水を区別するためにも、ボトルをわかりやすいものにするなど工夫もしましょう。

 

おこってほしくない災害ですが、日本は災害大国です。万が一の際にあわてないためにも、常日頃から無理なく備えておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

食品の値上げが続いています

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

すっきりしないお天気が続いていますね。体調管理に気を付けて過ごしましょう。

このところ食品の値上げのニュースが続いています。

ニュースを見ていなくても、買い物に行くと、野菜やその他のものが、以前より高くなっていると感じている方も多いことでしょう。

世界的な天候不順が続いているため、原料価格が高騰したことが原因とされています。

自然災害の中で心配をする野菜農家のイラスト

輸入小麦の価格上昇のため小麦粉や食パンなど値上がり予定

農林水産省は、輸入小麦を製粉会社などに売り渡す価格を10月から前の半年間と比べ19%引き上げることを決定しています。

売り渡し価格は、一括で輸入され、価格は半年ごとに見直しが行われています。

この上げ幅は、過去2番目に高いと言われていて、これから、さまざまな食品の値上がりにつながりそうです。

 

日本国内で消費される小麦は、ほとんどを輸入にたよっているのが現状です。

 

値上がりの背景には、主な産地の天候不良で生産量が減少し、国際的な取引価格が値上がりしたことに加え、新型コロナの影響で輸送費用が上昇していることがあります。

 

農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/kouri/

 

スパゲティのイラスト(パスタ)

小麦粉製品、マヨネーズ、食用油が値上げ

7月、8月からすでに小麦粉製品、大豆タンパク製品、マヨネーズ、食用油などの値上がりが続いています。

 

小麦粉製品

日清フーズ 7月に小麦粉製品を約2~4%の値上げを発表。

同社のミックス製品、そば、パスタ・パスタソース製品も9月1日から値上げ。

日清製粉グループ https://www.nisshin.com/release/news_file/file/210519.pdf

 

昭和産業 家庭用小麦粉、パスタ製品を7月から2~4%値上げ。

昭和産業 https://www.showa-sangyo.co.jp/news/2008/99.html

 

 

マヨネーズ

キユーピー、味の素 7月から家庭用・業務用マヨネーズ、マヨネーズタイプ調味料の価格改定を発表。商品により、約1~10%の値上げ。

キューピー https://lp.kewpie.com/newsrelease/2021/2139/

食用油

日清オイリオグループ、J-オイルミルズ、昭和産業 8月に家庭用・業務用食用油の値上げを発表。

家庭用植物油では3社ともにキログラムあたり50円以上の値上げ。

さらに日清オイリオグループより11月に家庭用、業務用、加工用食用油の価格改定を実施すると発表がありました。

価格改定の内容は、家庭用はkg当たり30円以上、業務用は斗缶当たり500円以上、kg当たり30円以上。

食用油の主原料である大豆、菜種、パーム油の急激な原料コストの上昇に伴い、4月、6月、8月と3度にわたり、合わせてkg当たり100円以上の価格改定が発表されています。

今回の価格改定は、4度目です。

 

 

値上がり理由

*原料価格の急激な上昇。

中国の需要による大豆、菜種価格の高騰。

アメリカ北米地域の乾燥による大豆、菜種の生産量減少を背景とした価格の高騰。

 

*物流費、包材費などの上昇。

地球温暖化対策としてのバイオ燃料需要の増加により需要が増えたことを背景とした価格の高騰。

 

 

大豆や他の穀物相場の価格が高騰すると、小麦の相場も上がります。

一つの価格上昇が別の製品の価格上昇へつながり、値上げ連鎖がおこっています。

 

 

タバコ値上げ

10月1日にタバコの値上げも実施されます。

 

日本たばこ産業JT

メビウス、ピアニッシモなどの加熱式タバコ50銘柄とセブンスターやキャメルの紙巻たばこ全223銘柄の値上げを実施。

加熱式タバコでは、プルーム・エス、たばこカプセル製品のプルーム・テック、プルーム・テック・プラス対応のメビウス、ピアニッシモシリーズの50銘柄が一律30円の値上げ。

紙巻きたばこは、セブンスター、メビウスなど、最大値40円の値上がり、アメリカン スピリットは30円の値上がり。

2021年の値上げは、タバコの銘柄にもよりますが1箱(20本)あたり10円~40円の値上がりとなります。

 

 

フィリップモリス

加熱式タバコでは、IQOS(アイコス)で使用するマールボロ・ヒートスティックシリーズ15銘柄、HEETS(ヒーツ)シリーズ11銘柄、IQOS ILUMA(アイコス イルマ)とフラグシップモデルIQOS ILUMA PRIME(アイコス イルマ プライム)対応のTEREA(テリア)シリーズ11銘柄。リキッドとスティックを同時に使用して楽しむタイプの加熱式タバコlil HYBRID(リル ハイブリッド)の専用スティックのMIX(ミックス)の4種も含まれ、全41銘柄が値上げ。

紙巻たばこはマールボロシリーズ23銘柄、ラーク、パーラメント、バージニアなど、全74銘柄が値上げ。加熱式タバコ41銘柄・紙巻たばこ74銘柄・葉巻たばこ3銘柄を合わせた全118銘柄が値上げされる予定です。

最も支持されていると言われている加熱式タバコIQOS(アイコス)対応の「マールボロ・ヒートスティック」シリーズの代表的なレギュラー・メンソールは、550円から580円へ1箱あたり30円の値上がりとなります。

 

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ

ケント、クール、ラッキーストライクなど、全127銘柄の値上げを実施。

昨年値上げされなかった加熱式タバコglo(グロー)対応のKENT(ケント)やneo(ネオ)シリーズも今回は値上げの対象になります。

紙巻たばこは、KENT(ケント)が500円から520円へ1箱あたり20円の値上げとなります。ラッキーストライクやCOOL(クール)シリーズも同様に1箱あたり40円~50円の値上がりとなります。

 

今回の値上げでは1箱550円を超えるものが増え、遂には600円を超えるものも出てきました。

タバコの箱のイラスト

値上げに負けない家計づくり

 

長引く新型コロナウイルスの影響で、今後家計への影響は避けることが難しいです。

直接、生活に影響していないように思われることでも、大なり小なりと影響はでてきます。また原材料の高騰や為替相場などは、私たちの生活に大きく影響します。

食品や生活必需品の値上げは、家計のバランスをくずすきっかけになります。普段から、家計管理をされている方は、食費が上がってしまう分を、他の支出を抑えるなどして、収支バランスを保つことを行っています。

 

商品が値上がりしても、今まで通りに必要だから、欲しいものだからと消費を続けてしまうと、赤字家計になってしまいます。

物価の上昇とともに収入も増えていれば、問題ないのですが。

現状は、新型コロナウイルスの影響で、収入が下がってしまったうえに、物価が上昇しているという好ましくない経済状況です。

食費を例にすると、健康にも関わることなので、無理な節約はよくありません。今までは、献立を考えて、そのための材料を購入していていたのを、適正価格に近い材料を購入してから、献立を考えるということも必要です。

また、食費や嗜好品の支出を抑えることが難しい場合は、家計の他の支出で抑えることを検討しましょう。

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

 

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

ネット銀行の金利って?

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

暑い日が続いていますね。体調管理に気を付けて過ごしましょう。

 

先日、auじぶん銀行が9月1日に、auの金融サービスと連携することで、円普通預金の金利を年0.2%(税引後年0.15%)とする「auまとめて金利優遇」を開始すると発表しました。

auじぶん銀行は、ネット銀行です。

ネット銀行とはその名の通り、インターネット上の銀行のことを言います。実店舗を持たず、ほとんどすべての手続きをスマートフォンやパソコン上で済ませる仕組みです。口座開設時も来店は不要で、印鑑も必要ありません。

 

銀行は、実店舗を持っていると人件費、家賃などをはじめとする大きなコストがかかっています。ネット銀行はそうしたコストが発生しないため、手数料を安く設定したり、サービスをおこなうことが可能です。

 

少ない利息を受け取る女性のイラスト

 

ネット銀行とインターネットバンキング

 

インターネットバンキングとは、一般的な銀行が提供するインターネット上での取引サービスです。実店舗を持ちつつインターネット上でも入金や送金などが行えます。

 

ネット銀行は、そもそも実店舗がなく、インターネット上での運営のみをおこなっています。サービス自体は一般的な銀行がインターネットバンキングで提供しているものとほとんど差はありません。ネット銀行とインターネットバンキングの違いは、実店舗があるかどうかの違いです。(ネット銀行でも実店舗を持っているケースもあります)

 

主なネット銀行

〇あおぞら銀行

〇じぶん銀行

〇楽天銀行

〇住信SBIネット銀行

〇ソニー銀行

 

ネット銀行のメリット

 

  • 申込から口座開設までネット上で完結する

一般の銀行口座を申し込む際は、店舗の窓口に行き手続きを行う必要があります。

銀行の営業時間内に行かなければなりませんし、待ち時間も発生します。

 

 

  • 振込手数料が無料・割安

ネット銀行は手数料に関するサービスが充実しています。

 

  • ATM手数料が無料・割安

振込手数料だけでなく、ATM手数料も安く抑えることができます。

 

一般の銀行口座から引き出す場合と比較して、ネット銀行の手数料は安いです。

 

 

  • 店舗に行く手間や時間が省ける

ネット銀行は原則24時間利用可能です。スマホがあれば取引が可能です。、忙しくて銀行やATMに足を運べない時でも空いた時間に利用できます。

 

  • ネット通販で得をする

ネット銀行を利用するだけで、ネット通販で得をすることもあります。

利用頻度に応じて会員ステージが上がるといったサービスを行っているところもあります。

 

 

  • 金利が高めに設定

ネット銀行は、一般的な銀行と比べて預金金利が比較的高いです。実店舗を持つコストがかからない分、金利面で還元を行うことが可能だからです。

 

auじぶん銀行

auじぶん銀行は、KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資してできたネット銀行

コンビニATMからの出金手数料が最大月11回まで無料。

三菱UFJ銀行への振込み手数料が何回でも無料。

 

auじぶん銀行が9月1日、auの金融サービスと連携することで、円普通預金の金利を年0.2%(税引後年0.15%)とする「auまとめて金利優遇」を開始。

 

  • auカブコム証券口座との連携 (auマネーコネクト) 0.1%
  • au PAYカードの引き落とし口座設定 +0.05%
  • au PAY残高からの自動払い出し設定 +0.05%

 

http://www.jibunbank.co.jp/

 

 

あおぞら銀行

1年もの定期預金の金利が高い。

普通預金も年利0.20%。

ゆうちょ銀行ATMなら、365日いつでも手数料無料。

 

http://www.aozorabank.co.jp/

 

 

SBJ銀行

100万円上限定期預金<ミリオくん>、1年ものの定期預金金利が0.20%。

セブン銀行やイオン銀行、E-netのATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料。

http://www.netbk.co.jp/contents/

 

 

ソニー銀行

2021年8月31日までの期間限定で、1年ものの定期預金金利が0.13%。(円定期特別金利キャンペーン)

外貨に強いネット銀行で、Visaデビット付きキャッシュカードの(Sony Bank WALLET)なら海外事務手数料が0円。

 

http://moneykit.net/

 

 

楽天銀行

楽天証券との口座連動サービス「マネーブリッジ」なら普通預金金利0.1%。

楽天カードの引き落としがあるなら普通預金金利0.04%。

http://www.rakuten-bank.co.jp/

 

 

 

 

ネット銀行のデメリット

 

  • 実店舗がない

一般の銀行であれば、不明な手続きやわからないことがあるとき、窓口での相談が可能です。ネット銀行では自分で調べるか、他の詳しい人を探して相談しなければいけません。

 

  • 引落口座・振込口座に設定できないことがある

一部のネット銀行は公共料金や保険料などの口座振替に対応していません。口座振替に利用しようと考えている場合、自分が支払っている公共料金や保険料の口座振替に対応しているかどうかを事前に確認が必要です。せっかく開設しても、利用できないと、別の口座やクレジットカードを用意しなければいけません。

 

  • インターネット接続環境が必要 インターネットに接続できる環境にないと、スマホやパソコンがあったとしても機能を利用することができません。

 

  • ネットワーク障害発生時やメンテナンス時に利用できない

定期的にシステムメンテナンスが入り、その間は各種手続きが行えません。メガバンクのネットバンキングでも定期的にメンテナンスは行われます。

利用しているネット回線で障害の発生や、サーバーメンテナンス等が行われている最中は、ネット銀行の機能を利用することができません。

 

銀行のATM が故障しても、別のATMを利用や窓口で対応してもらうことができます。

しかしネット銀行では、ネットワーク障害の回復・メンテナンスの終了を待つしかありません。

最近では、銀行のATMでの障害も多く起こっているためネット銀行だけが、障害のリスクがあるとはいえません。

 

利用を考えるいるまたは、すでに利用しているネット銀行のシステムメンテナンスがいつ行われるか、またどのくらいの頻度で行われるのかを事前に確認しておきましょう。

 

  • ID・パスワードは自己管理

ネット銀行はIDとパスワードで口座を管理します。もしもIDとパスワードを盗まれた場合、個人情報流出や不正送金などのトラブルがおこる可能性があります。

ハッキングに対しては、複雑なパスワードの設定や定期的な変更を行いましょう。IDやパスワードを忘れた場合、再設定には手間がかかります。

 

  • 端末の故障や盗難リスクがある

スマホやパソコンなど端末自体の故障・盗難リスクもあります。

 

 

  • 住宅ローンの審査が厳しい

一般の銀行と比較しローン審査が厳しいと言われています。

口座開設のための最低年収も、一般の銀行より低めに設定しているところが多いことが一つの理由です。

ローン審査では、過去の借り入れ状況や返済状況について厳しく審査されます。

仮審査は通ったけども本審査で落ちた、ということもあるようです。

仮審査はあくまで仮なので、本審査のうえで、書類を取り寄せたり、個人情報を調べていくとダメですとなってしまうことも多いようです。

 

 

ネット銀行の選び方

 

  • 高金利で選ぶ
  • 銀行の信用性で選ぶ
  • 口座を何に利用したいのか考えて選ぶ
  • 普段の生活に利用する場合、利用するサイトで得をするかで選ぶ
  • よく利用するコンビニで優待されているかで選ぶ
  • お得なキャンペーンで選ぶ

 

ATMを使う人のイラスト

 

普通預金にお金を預けているだけでは、思うようにお金が増える時代ではありません。

上手に利用できるものは、利用しましょう。

 

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム