年末年始の出費を抑える!賢い家計管理の方法

皆さん、こんにちは!年末年始は、家族との時間を楽しむ一方で、出費がかさんでしまいがちです。今回のメルマガでは、年末年始の出費を賢く抑える方法をご紹介します。これらの簡単なステップで、お財布に優しい新年を迎えましょう。
1. 予算を事前に計画
年末年始の予算を事前に計画し、それを厳守することが重要です。食費、交通費、お年玉、レジャー費など、カテゴリーごとに予算を設定しましょう。
2. 不要な出費はカット
年末年始のセールやプロモーションに誘われがちですが、必要ないものは購入を控えましょう。特に衝動買いは避け、事前のリストに基づいてのみ購入するよう心掛けてください。
3. 手作りで心を込める
贈り物や食事を手作りすることで、コストを大きく削減できます。手作りのお菓子や料理は、受け取った人にも喜ばれること間違いなしです。
4. オンラインでの割引を活用
オンラインショッピングを利用する際は、割引コードやキャッシュバックオファーを活用しましょう。多くのオンラインストアは年末年始に特別なプロモーションを行っています。
5. 後払いは避ける
年始に支払うことを考えずに使い過ぎないようにしましょう。特にクレジットカードの後払いは、後で予算を圧迫する原因となります。
これらの方法を実践することで、年末年始の無駄遣いを防ぎながら、賢く家計を管理することができます。もし更に家計管理の方法や資金計画について相談したい場合は、ぜひ当事務所までご連絡ください。専門のファイナンシャルプランナーが一緒に計画を立て、より快適な年末年始を過ごせるようサポートします。
皆様のご相談を心よりお待ちしております!

尾田

家計の見直し大作戦!無駄遣いを見つけ出すチェックリスト

 

皆さん、こんにちは!日々の生活の中で無駄遣いはないですか?見落としがちな無駄遣いを発見し、削減するための具体的なチェックリストを提供します。このリストを使って、しっかりと節約し、より多くを貯蓄に回す方法を見つけましょう。

1. 定期購読サービスの見直し
まずチェックすべきは、使用頻度の低い定期購読サービスです。雑誌、動画配信サービス、アプリのサブスクリプションなど、本当に必要かどうかを見直しましょう。不要なサービスは思い切って解約して、その分を貯蓄にまわすことができます。
2. 光熱費の節約
次に、電気やガス、水道などの光熱費をチェックしましょう。不在時の電気の消し忘れや、長時間のシャワーなど、見直すことで毎月の支出を抑えることが可能です。省エネ家電への投資も長期的には節約につながります。
3. 食費の管理
食費は家計の中でも大きな割合を占めます。外食を控える、無計画な買い物を避ける、食材の無駄をなくすなど、計画的に食費を管理することが重要です。週に一度のメニュープランニングや、買い物リストの作成がおすすめです。
4. 交通費の削減
通勤や通学などで公共交通機関を利用する場合は、定期券の購入やオフピークの利用を検討しましょう。また、不必要な移動は控えることで、無駄な出費を減らすことができます。
マイカーを所有している方は、本当に車が必要かどうかこの機会に検討しましょう。マイカーをシェアカーなどに変えると、かなりの経費削減ができるはずです。
5. 保険の見直し
長期にわたって支払っている保険の内容を見直すことも大切です。現在のライフスタイルに合わせて、過剰な保険は見直し、必要な保護を確保しつつコストを抑えましょう。

これらのステップを踏むことで、家計の無駄遣いを削減し、より効率的にお金を管理することができます。しかし、どこから手をつけて良いかわからない方や、もっと具体的なアドバイスが欲しい方は、株式会社Switppyまでお気軽にご相談ください。一緒に、より賢い家計運営の方法を見つけましょう。
お問い合わせをお待ちしております!

将来のために今から始める!老後資金の準備と運用方法

老後の生活資金について不安を感じている方も多いかと思います。公的年金は大きな支えになりますが、それだけで十分とは限りません。将来の安心のために、今からできる老後資金の準備方法と運用のポイントをご紹介します。
1. 目標金額を設定する
まず、老後に必要な資金をざっくりと計算してみましょう。例えば、老後の生活費や医療費、趣味や旅行にかかる費用など、自分の理想の暮らしに合わせた金額をイメージすることが大切です。一般的には、老後の生活には毎月20万円から30万円が必要と言われています。公的年金の受給額をベースに、不足分をどう補うかを考えましょう。
2. 積立と投資を組み合わせて準備する
老後資金を貯めるには、長期的にコツコツ積み立てることが大切です。まずは無理のない範囲で毎月一定額を積み立てる習慣をつけましょう。おすすめの方法として「つみたてNISA」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」があります。
• つみたてNISA:少額から投資ができ、利益が非課税になります。毎月の積立で長期的な資産形成ができるので、初心者にもおすすめです。
• iDeCo:老後資金を自分で運用する年金制度で、掛金が全額所得控除されるため、節税効果があります。受け取る際も一定額までは税制優遇が適用されます。
これらの積立制度を活用することで、リスクを抑えつつ資産を増やすことが可能です。
3. リスクを分散させる運用を心がける
老後資金を運用する際には、リスク分散が重要です。株式や債券、投資信託など複数の資産に分けて投資する「分散投資」を取り入れましょう。たとえば、国内外の株式と債券を組み合わせることで、一つの市場が不調でも他の資産でリスクを補うことができます。また、年齢が上がるにつれてリスクの低い資産にシフトするなど、状況に応じて運用方法を調整することも大切です。
4. 定期的に見直す
老後資金の準備は一度始めれば終わりというものではなく、定期的な見直しが必要です。ライフステージの変化や収入の増減に応じて、目標金額や運用方法を再確認しましょう。例えば、収入が増えたタイミングで積立額を増やしたり、家族構成の変化に合わせて資産の配分を見直すと、より効果的な運用ができます。
________________________________________
将来のために、今から少しずつ老後資金の準備を始めることが大切です。公的年金に加えて、自分で準備した資金があれば、より豊かで安心な老後生活が実現します。当事務所では、老後資金の計画や運用方法についてのご相談も随時受け付けております。将来の安心に向けて、一緒に一歩を踏み出しましょう!

保険の見直しで節約!無駄な保険を削減して家計をスリム化

こんにちは、「保険料」毎月払っているけれど、これってなんだったっけ?と思っている方が多いのではないでしょうか。毎月の家計に大きな影響を与える「保険料」。必要な保障を確保しながら、無駄な出費を減らしたいと考える方も多いでしょう。保険を見直すことで、家計をスリム化し、節約につなげることができます。今回は、誰でも簡単にできる「保険の見直しポイント」をご紹介します。

1. 保障内容を再確認する
まず、現在加入している保険の保障内容を確認しましょう。特に生命保険や医療保険は、契約当初は必要だった保障でも、ライフステージの変化によって不必要になっている場合があります。たとえば、子どもが独立した後は、家族への保障額を減らしても問題ないことが多いです。まずは「今の自分にとって本当に必要な保障は何か?」を考えてみましょう。

2. 保険の重複をチェックする
複数の保険に加入していると、同じような保障内容が重複していることがあります。たとえば、医療保険に入っているのに、クレジットカードの付帯保険や勤務先の健康保険組合の保障で十分カバーされている場合もあります。重複している保障を見直すことで、無駄な保険料を削減できます。

3. 特約を整理する
保険には「特約」と呼ばれるオプションがついていることが多いですが、これが保険料を高くしている原因かもしれません。特約は個別に見直して、本当に必要なものだけを残すとよいでしょう。

4. 定期保険と終身保険のバランスを考える
保険には、一定期間の保障を提供する「定期保険」と、一生涯の保障を提供する「終身保険」があります。家族に対する保障が必要な時期だけ「定期保険」で対応し、無理に高額な終身保険を持つ必要はないかもしれません。保障を必要な期間に絞ることで、保険料を大幅に節約することができます。

5. 見直し後の保険料を再計算する
保険の見直しを行ったら、どのくらいの節約ができるかを確認しましょう。保険代理店やファイナンシャルプランナーに相談すると、どれくらいの金額が削減できるか、さらにお得なプランがないかのアドバイスを受けることができます。見直しの結果、家計にゆとりができ、貯蓄に回せる金額が増えるかもしれません。

保険の見直しは「今の自分にとって本当に必要な保障とは何か」を見極める大切な機会です。無駄な保険を整理することで、家計の負担を軽減し、貯蓄や他の必要な支出に充てることが可能になります。当事務所では、保険見直しのご相談も随時受け付けております。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

尾田

 

金利が上がると家計への影響は?

オンラインにて、子育てファミリーの家計相談を行っている尾田直美です。

 

三菱UFJ銀行が11月1日に5~10年の円建ての定期預金金利を引き上げると発表しました。

 

メガバンクの定期預金金利は0.002%ですが、6日から5・6年が0.07%、7~9年が0.10%、10年では0.20%に引き上げることになるようです。10年の金利水準は、大規模金融緩和が始まる前の2012年と同水準です。

 

今後は他行でも定期預金金利の見直しが広がる可能性があります。

 

金利が上がるメリット・デメリット

金利が上がることのメリットは

銀行に預けておいたお金が増える。今までは預けておいても増えているのかいないのかがわからない程度の金利でしたが、ちょっと増えるかも・・・。ただ、0.20%って現在の100倍ではありますが、100万円預けて2000円増える程度です。まだまだ、上げてほしいところですよね。

金利差による円安が落ち着く。現在は金利の低い日本円が売られて、金利の高いドルやユーロなどが買われているので、円がとても安くなっている状況です。円安になると輸入品が高くなってしまうので、資源や農産物を輸入に頼る日本の物価はとても高くなっています。円安が落ち着くと物価も安定してくると思われます。

金利が上がるデメリット

ローンの金利が上がる。住宅ローン、自動車ローンなどを組んでいる人は要注意です。すでの長期金利が上がっているので、固定金利の住宅ローンは金利が引き上げられています。この先変動金利の住宅ローンにも影響が出ると見込まれます。

 

企業の借入にも影響が出る。企業は借入により資金調達し、事業拡大、設備投資をしていますが、借入の利息が増えると利益が減ります。そのため、借入を減らし事業縮小につながり、業績が落ちてしまいます。

メリット、デメリットを把握して、しっかり家計管理をしていきましょう。

 

尾田