iDeCoを上手に活用しましょう

こんにちは、オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている塙です。

子育て世代のご相談の多くは、教育資金のことや、それにともなう子育て資金や生活費のことなどです。

大事なお子様の教育資金ですが、ご夫婦の老後資金について考えておくことも大切なことです。

自助努力をしなさい、しないとまずいとしきりに言われていますが、コツコツと普通預金に預金をすることだけで大丈夫でしょうか。

老後資金を増やすために、検討したいのが、iDeCo(個人型確定拠出年金)です。

 

iDeCoは、国が用意した制度で、日本在住の20歳以上60歳未満の人なら原則、誰でも加入ができます。

毎月、一定額を「掛け金」として特定の金融商品(投資信託、定期預金、保険)を購入し、積み立てていく仕組みです。

iDeCoは、年間で支払った掛け金の総額が、その年の「所得」から引かれ、所得にかかる税金が安くなります。

会社員の方は、毎月のお給料から住民税、所得税を支払っています。最終的な税額は、年末調整、確定申告で決定します。年末調整で戻ってきたお金をそのままおこずかいにしている旦那さんの話も良く耳にします。

年末調整では、お金が戻ってくるケースがほとんどかと思います。というのも、税金は多めに取られていることがほとんどだからです。

iDeCoは掛け金がすべて、所得控除の対象です。

例えば年収400万円、30歳で毎月1万円積み立てた場合、年間で1万8千円の優遇を受けることができます。

iDeCo公式サイト かんたん税制優遇シュミレーションより

https://www.ideco-koushiki.jp/simulation/

 

またiDeCoは運用益に対して非課税です。投資信託や預金利息は約20%の税金がかかります。それに対してiDeCoは利益に対して非課税です。長期的な時間に比例して利益が大きくなった場合、非課税であることは大きなメリットです。

iDeCoの商品は、リスクが少ない元本確保型の定期預金、保険と元本が確保されない投資信託があります。運用商品になれない方や、リスクをとることが嫌な方は、元本確保型を選択されているかと思います。

投資信託は、基準価額が変動する商品なので、増やせる可能性がありますが、一方で元本割れのリスクがあります。

ただし、積み立てという方法ならば、こうしたリスクを軽減することができます。積み立ては、毎月一定額で商品を買い足していき、商品の基準価額が下がったときは、同じ金額で購入できる口数を増やし、逆に基準価額が上がったときは、購入する口数を少なくする方法です。お得なときにはたくさん買い、高いときは少なく買う。これを繰り返すことで1口当たりの平均購入金額を下げ、元本割れのリスクも小さくします。

 

Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved

(バームスコーポレーション有限会社作成)

 

 

iDeCoで気を付けたいことは、60歳までは積み立てたお金の引き出しが自由にできないことです。引き出しが気軽にできないので、老後のために貯めることが可能ですが、不測の事態がおこったとき、お金が今必要だから、ひきだしたい!ということができません。掛け金は自分の家計で無理のない金額で設定しましょう。

 

iDeCoで運用したお金の受け取り方法は、以下の3つです。

  1. 一括で受け取る(一時金)
  2. 年金で受け取る
  3. 一括と年金の併用で受け取る

一括で受け取る場合は退職所得控除、年金で受け取る場合は公的年金等控除の優遇があります。併用で受け取る場合は両方の控除が使えます。

退職所得控除は、勤続年数に応じた金額が給付額から控除できることです。

課税対象になる退職金の金額の計算は、次のように行います。

(収入金額(源泉徴収前の金額)−退職所得控除額)×1/2=課税対象になる退職金の金額

<控除額>

勤続年数20年以下の場合 40万円×勤続年数 この額が80万円に満たない場合は80万円

勤続年数20年超の場合  800万円 + 70万円 ×(勤続年数 – 20年)

 

 

年金を受給する場合、年金は所得税法上雑所得として課税対象ですが、公的年金及び一定の企業年金(厚生年金基金、確定給付企業年金、企業型確定拠出年金)等については年齢及び年金額に応じた額が所得から控除されることとなっています。これが公的年金等控除です。

 

◇公的年金等に係る雑所得の速算表 (国税庁HPより)

  公的年金等の収入金額 公的年金等に係る雑所得の金額
65歳未満の方 60万円以下 0円
60万円超130万円未満 収入金額ー60万円
130万円以上410万円未満 収入金額×0.75 ー27万5千円
410万円以上770万円未満 収入金額×0.85 ー68万5千円
770万円以上1,000万円未満 収入金額×0.95 ー145万5千円
1,000万円以上 収入金額ー195万5千円
65歳以上の方 110万円以下 0円
110万円超330万円未満 収入金額ー110万円
330万円以上410万円未満 収入金額×0.75 ー27万5千円
410万円以上770万円未満 収入金額×0.85 ー68万5千円
770万円以上1,000万円未満 収入金額×0.95 ー145万5千円
1,000万円以上 収入金額ー195万5千円

注1:令和2年分の所得税については、65歳未満の方とは昭和31年1月2日以後に生まれた方、65歳以上の方とは昭和31年1月1日以前に生まれた方になります。

注2:公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が1,000万円以下である場合の表です。

iDeCoを正しく理解し上手に活用して、老後資金を貯めましょう。

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計のCF表(Excel)をプレゼントいたします。CF表は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。CF表をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

 

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

携帯電話のプランは現状にあっていますか?

 こんにちは、オンラインにて子育てファミリーのご相談をおこなっている塙です。

 

 家計のお金に関するご相談は、目的や現状の心配なこと、またご家庭の状況によっていろいろなケースがあります。

 教育費や老後資金のため、もっと効率良く貯蓄をしたい。現状の家計に余裕がないので、余裕をもつよう家計を見直したいなどといったご相談が主です。

 

 すでに家計簿をつけていて、ご家庭の家計状況を可視化できている場合、見直しをしたい、したほうがいいのかもと気になる支出項目があると思います。

 ご家庭によって、これだけはゆずれないという項目は、無理に見直しをして、削減、節約をすることは避けましょう。まずは、見直しをしやすいところから手をつけたほうが、ストレスを感じることがありません。

 

 家計費のなかで、支出割合が大きいものは、住居費、保険料、自動車関連の維持費、通信費、光熱費などをあげることができます。教育費ももちろん支出割合が大きいものですが、ゆずれない項目になるので、ここでは見直し項目からはずします。

 

 一般的には、住居費が最も大きな割合を占めます。住宅ローンを組まれている方も、賃貸の方も大きな支出割合を占めます。住宅ローンは、借り換えで見直しができる場合も多いですが、賃貸の場合は、すべての人が見直し可能とはいえません。保険料や自動車関連は、大幅な見直しが可能な支出項目になりますが、今回、注目をしたい支出項目は、一人一台、すべての人が持っているといってもおおげさではないあれです。そう、携帯電話です。

携帯電話で話す女性のイラスト

 

 私が子どもの頃は、携帯電話をもつなんてことはない時代でしたが、今はお子様にも持たせているご家庭が多いです。ご家庭によっては、高校生になったら持たせるなどルールはそれぞれですが。

そう考えると、今はお子様の通信費の負担も必然になってきていて、昔に比べると悩ましいところですね。通信費だけでなく、学習上タブレットやパソコンも必要な時代ですしね。

 いまでは、多くの人が当たり前のように持っている携帯電話です。この携帯電話のひと月あたりの平均利用料金は、一人当たり6,000円から7,000円といわれています。

 あくまでこれは平均値です。

 『日本の携帯料金、通信費は高すぎる!』との発言から、大手三社では、大幅な値下げプランを発表しましたね。

 

 料金プランを値下げすることで、経済的な影響や開発の遅れなども指摘されていますが、消費者の立場からすると、同じような内容であるなら、安いほうが家計に優しく嬉しいものです。

 

現在、発表されているプランは以下のものです。

docomo

 

プラン名 ahamo

月額2,980円(税込3,278円)

データ量20GB

国内通話は1回あたり5分以内かけ放題

5分を超えると30秒ごとに20円の通話料金

ドコモ割、ドコモ光のセット割適用外

https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/pages/210114_00.html

 

ソフトバンク

プラン名 SoftBank on LINE

月額2,980円(税込3,278円)

データ量20GBLINEデータ使い放題

LINE20GBのデータ容量に含まれない

国内通話は1回あたり5分以内かけ放題

5分を超えると30秒ごとに20円の通話料金

家族割、セット割の適用外

https://www.softbank.jp/mobile/special/softbank-on-line/

 

au

プラン名 povo

月額2,480円(税込2,728円)

データ量20GB

かけ放題プランの追加あり

かけ放題プランがついていないため、国内通話は30秒ごとに20円かかる

家族割、au光回線割引適用外

https://povo.au.com/

 

月額の料金だけを見ると、既存で利用しているものより、はるかに割安となっています。

気になる点は、通話料金についてです。普段、あまり通話をしない、LINE通話しか利用しないなどの方は、データ量20GBでこの価格は魅力的です。お仕事やプライベートで通話をよく利用するという方には、どうでしょうか。30秒ごとに20円、、、。30分以上通話したら1,200円~、、、。お仕事で利用している場合、5分以内で通話を済ませるのは、なかなか難しいです。また、LINE通話が可能とも限りません。そうなってくると、かけ放題プランは必要だなぁと考えてしまいます。

 

 新プランへの申し込みは、オンラインのみですが、すでに多数の予約があるとの報道がありました。

 なかには、新しく発表された各社のプランが、自分のスタイルには、あわないなぁという方も、いらっしゃることでしょう。そういう場合も、再度現在の契約内容を確認してみましょう。データ量が過大なものや、いろいろなオプションをつけているけれど、必要のないものがつけっぱなしになってしまっている場合もあります。最近では、テレワークで家にいるため、データを4G回線で利用することなく、Wi-Fiで間に合っている方もいらっしゃると思います。

 今までだと5G以上毎月利用していた方でも、ここ数カ月1Gでおさまっているかたも多いのではないでしょうか。

先日、某携帯ショップの店員さんとお話する機会があったのですが、ひと月に20GBでもぜんぜん足らないとの発言がありました。動画ではなくゲームを頻繁にする関係上との理由でした。こういった趣味で利用している方は、通信費については、ゆずれない支出になると思いますが。

 

 仕事やプライベートに支障がない方は、思い切って各社の新プランへの変更を考えてみましょう。

 変更すると、かけ放題がネックになってしまう方も、既存の契約内でのデータ通信プランの変更を考えてみましょう。1Gでおさまる場合、数千円の圧縮が可能です。また不要なオプションは、はずしましょう。

 

 仮に4人家族で月に4千円から5千円の節約が可能な場合、年間で48,000円から60,000円の節約が可能です。

携帯のプランの見直しは、住宅ローンの見直しや保険の見直しとは違い、そう難しいことではありません。見直しをすれば、簡単に節約、支出の圧縮が可能です。通信費で数千円の圧縮が可能であれば、やみくもな食費の節約に走る必要もありません。普段使うお金のやりくりも、もちろん大事ですが、一度見直しをすると、効果が持続する通信費を見直すことをお勧めします。そう難しいことではありませんので、時間に余裕があるときに、現在の契約プランの確認をしてみましょう。

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計のCF表(Excel)をプレゼントいたします。CF表は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。CF表をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

家計簿をつけられなくて悩んでいます

こんにちは、子育てファミリーの家計相談をオンラインにておこなっている塙です。

先日、貯蓄が上手にできていないため、家計簿をつけたほうがいいかと考えていいるけれど、なかなか思うようにいかず、続けられない、きちんと毎日つけられなくて悩んでいるというご相談がありました。

 

レシートとカードがたくさん入った財布のイラスト       ■

すでに自分にあった家計管理の方法を見つけている方には、「え?どうして?」と疑問に思われるかと思いますが、家計簿をつけられない、続けられないという方は、多くいらっしゃいます。なかには、つけずに強引に毎月決めた額を貯蓄するという方法をとられている方もいます。

 

ご相談者はみほさん(以下Mさんとします)。

Mさんのプロフィール

Mさん(38歳・パート勤務)

夫(39歳・会社員)

長男(中学1年生)、長女(小学校4年生)

世帯収入500万円(手取り収入)

 

Mさんは、家計簿をつけることを何度も挫折しているとのことでした。家計簿をはじめてつけようと考え、つけはじめたのは、妊娠したときとのことで、その家計簿は出産後もしばらく継続していたとのお話。お子様が大きくなるにつれ、忙しくなり、その家計簿はいつの間にか、つけなくなってしまったとのこと。その後、2人目の妊娠がわかったときに再チャレンジをしようとしたけれど、子育てと生活などで、またまたつけなくなってしまったとのこと。

今回、教育費のことを考え、準備しなければいけない金額と、もう少し老後の貯蓄もしたいとのことでした。今後のお金の流れを把握し、家計管理をするうえで、家計簿をつけたほうがいいんだろうなぁと思うけれど、家計簿に苦手意識があるため、どうしたらいいのかという主旨のご相談でした。

 

以前に数名の方にお伺いをした家計簿をつけられない、つけたくない理由は、以下のようなものでした。

①めんどくさい

②忙しい

③おもしろくない

④使途不明金が多く収支があわない

⑤計算することが嫌

⑥つけたけれどお金がそんなに貯まらなかった

⑦つけなくても生活できている

いろいろな理由はそれぞれありますが、家計簿はつけることそのものが目的ではありません。家計管理を円滑におこなうためのひとつの道具です。

その道具を必要としなくても、家計管理ができるのであれば、ストレスを感じながら無理に使うものではありません。

あったら便利なアイテムですけどね。

 

話をご相談者のMさんにもどしますが、Mさんのご家庭は夫婦あわせて手取り収入が約500万円とのお話。ボーナスはないとのことで、月収は41万弱(月によってMさんのパート収入の変動があるとのこと)。

41万円からまずは必要な固定費を差し引いてみましょう。

固定費とは、毎月決まった金額で必要となる費用のことです。住居費、保険料、水道光熱費、携帯・通信費などです。車をお持ちの方は、そのローンや駐車場なども必要な固定費です。

 

住居費 130,000円

保険料 ご夫婦の生命保険40,000円

水道光熱費 電気・ガス・水道あわせて20,000円(月により変動あり)

携帯・通信費 30,000円

おこづかい 夫30,000円・Mさん20,000円・長男2,000円・長女1,000円

習い事 20,000円

貯蓄 50,000円

児童手当 使わないでおいておこうと思っているけれど、ついつい使ってしまっているときがある。

 

以上の内訳がわかっている支出とのお話でした。

毎月必要となるお金は把握されているとのお話でした。

「食費はだいたいどのくらい使っているかわかりますか?」との質問に対して「おそらく6~7万円くらいだと思います」とのお答えでした。

食費以外の内訳を合計すると343,000円です。

収入にも少し変動はあるとのことですが、410,000円から343,000円を引くと67,000円です。

この67,000円が食費だとしても、おそらく生活をしていくうえで、日用品や交際費、外食、交通費、急な冠婚葬祭費などが発生しているはずなので、使えるお金(使っていいお金)は、とんとんか月によっては、マイナスになっている可能性があります。

急な大きな出費が必要になった際は、貯蓄から捻出するとのことでした。

「クレジットカードはどのくらい利用されていますか?」との質問には、おこづかいの範囲内での買い物以外にも、スーパーなどの買い物にも利用しているため請求額をみて補てんをしたり、給料日のあとに支払いがあり、問題なく引き落としをされているからおまり気にしていないとのことでした。

クレジットカードのイラスト(番号なし・シルバーカード・プラチナカード)

家計簿をつけたくない、つけられないという方は、まず必要な固定費の確認をして、収入から差し引いて、残りの金額を確認しましょう。その金額が毎月使えるお金、使っていいお金です。

Mさんのご家庭は、67,000円です。67,000円を31日で割ると一日あたり約2,160円です。一週間の7日だと15,120円です。

 

家計簿をどうしてもつけられない、つけたくないという方は、固定費を書き出してみましょう。そして、残りの使っていいお金を、普段使いのお財布や封筒に分けて生活をすれば、支出がオーバーしてしまうことを防げます。

ここで注意をしたいのが、クレジットカードの利用方法です。クレジットカードは、支払いが滞ってしまったりしない限り、限度額までは、欲しいものがなんでも手に入る魔法のアイテムです。

来月の引き落とし日までにお給料日がきて、支払えるからいいやっとなってしまうのは、かくれ赤字家計です。毎月このようなことを繰り返していると、毎月借金をしている状態が続いてしまいます。

クレジットカードは、便利な反面、かくれ赤字になりやすいアイテムでもあります。もし、利用をする際は、その利用する金額がすでに、口座にあるか、手元で取り分けておくように意識しましょう。

 

ご相談された方たちによく「食費はどのくらいですか?」と質問をするのですが、家計簿をつけていないご家庭は、実際に書き出してもらった場合、思っていた金額と実際の金額に5千円から1万5千円くらいの誤差があるケースが多いです。

実際に使っているお金より少ない場合は、あまりありません。

 

家計簿をつけたくない、つけられないという方も、家計管理をしたくないというわけではないと思います。また、家計管理をまったくせずに、欲しいものを欲しいだけという生活では、お金を上手に貯蓄することは、なかなか難しいです。

 

家計簿をつけたくない方は、まずは、毎月の固定費の洗い出しをして、手元で使えるお金、使っていいお金を確認しましょう。その際に、年に一度、必要となる年会費や年払いの保険料、固定資産税等の金額を確認することも忘れずに行いましょう。

年に一度の支払いのものは、忘れがちになってしまいます。この分の金額を毎月少しづつ取り分けておくと、請求月がきた際につい支払いを忘れてしまっていて、貯蓄分からとりくずすということを防げます。

Mさんのご家庭の改善策

①必ず必要となる固定費の再確認。

②毎月使っていいお金、使えるお金の金額を確認。

③使っていいお金、使えるお金をまとめて銀行からおろし、振り分けを行うか   口座から引き出しをする頻度(回数と曜日など)と金額をきめる。

④上記の金額やルールを旦那さんとも話し合いを行い協力体制をとる。話し合 いの結果、自分たちの家庭にあったより良い方法があった際は、それも実行してみる。

④児童手当をつかわないように意識する。

⑤もしも、ルールがストレスに感じてしまう際は、ストレスを感じない方法を再検討。上手くいった際には、自分にご褒美を。

家計管理の方法は、各家庭の生活スタイルや考えかたによって、千差万別です。こうしなければいけない、みんながやっているからという固定観念にとらわれず、ご家庭やご自身にあった家計管理を楽しく無理なくおこないましょう。

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計のCF表(Excel)をプレゼントいたします。CF表は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。CF表をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

マイナポイント還元がはじまりました!

マイナポイント還元がはじまりました。

マイナポイントとは、マイナンバーカードを使い、選んだキャッシュレス決済のサービスでポイントが還元されるものです。

手続きの順番は

  1. マイナンバーカードを取得
  2. マイナポイントを予約
  3. マイナポイントを申込(2020年9月1日から2021年3月31日までのお買い物、チャージ分が対象)です。

マイナポイントは、利用金額の25%分のポイントがもらえるものですが、上限金額は5,000円です。2万円利用で5,000円還元されるので、嬉しいですよね。

ポイントが還元されて、普段の生活に利用できることは嬉しいことなのですが、登録状況はなかなかおもわしくないようです。

まず、マイナンバーカード自体を持っていない、何か手続きの際には、通知カードで済ませている。通知カード自体が行方不明等々。①番目から引っかかる方も多いようです。一人10万円給付のお手続きの際に、作ったという方もいらっしゃると思います。申請をされた方は、ご存知のとおり、マイナンバーカードは手元にくるまでにひと月ほどかかってしまいます。コロナウィルスの感染拡大も収まらないなか、申請手続きには、つい腰が重くなってしまいますよね。

上限5,000円のポイント付与ですが、各カード決済会社では、カード利用登録者を増やすために、上乗せといえるキャンペーンを行っています。キャンペーンによっては、先着順で人数制限をもうけているものもあります。

一度選んだ決済サービスは、変更ができないので、ご自身や家族にとって都合のいい、還元されたポイントの利用がしやすい決済サービスを選びましょう。また、マイナポイントに年齢制限はないので、お子様がいらっしゃる方は、その分のポイント還元も受けられます。とはいっても、小さいお子様がクレジットカードやスマホをお持ちではないはずです。その際は、親(法定代理人)へポイント還元が可能です。決済ツールは、親の登録した決済ツールとは異なるものが必要になります。

コロナウィルスの感染拡大の影響で、家計への負担はさけられないのが現状です。ポイント還元を上手に利用して、少しでも家計への負担を軽減させましょう。

ZOOMお茶会 コロナ禍の家計管理を開催しました!

 本日は、外出自粛を吹っ飛ばせ!!ZOOMお茶会 コロナ禍の家計管理を開催しました。

ご参加をいただいた方、貴重なお時間をありがとうございました。

コロナだけのせいではなく、普段の家計管理のことから貯蓄の仕方、保険についてなど、家計管理をしているからこその疑問、質問をいただきました。

 コロナの感染拡大防止のため、まわりのママ友ともなかなか会えないので、意見を聞いて参考にすることや、情報交換がなかなかできないことが、困っているとの意見もありました。

 ご参加をいただいた方は、毎月、家計管理をしているけれど、思ったほど貯蓄ができていないとの体験から、自分を奮い立たせる意味で、マネーホワードの有料会員を始めたとのことでした。

 有料なら、お金を払っているのだから、きちんと活用して家計管理をする!と、ご自身へ言い聞かせながら、利用しているとのことでした。

無料版より、できることが広がり、クレジットカードでの利用している金額もすぐに確認、把握がしやすくなったため、明細がきて金額にびっくりすることや、思い出せない利用がなくなったとのことでした。

 本日のセミナーでも、とりあげた「かくれ赤字」の防止策として、有効だなと感じました。

家計管理が上手にできるようになり、貯蓄がもっと余裕をもってできるようになれば、お金を増やすことを勉強して始めたいとのお話もありました。

 あつ森(あつまれ どうぶつの森)では、島中の株を買いまくっているけれど、現実では、なかなか怖くて、できないとのことでしたが、、、。ゲームと現実では、違って当然ですよ。あつ森の株みたいに、毎日、安定して上がり続けるものは、現実にはないですから。在宅での、あつもり生活は、お子様のストレス解消にもつながっているようで、その他の遊びなどの費用が、おさえられていて、「あつもり効果」とおっしゃっていました。

 セミナーを開催すると、いろいろな貴重な体験のお話を聞いたり、ご意見、ご質問をいただけるので、ありがたいです。私たちも勉強になります。

ありがとうございました。