生命保険 vs 生命共済: 賢い選択で家族を守る!どちらを選ぶべき?

こんにちは!

あなたの家計と将来設計をサポートするファイナンシャルプランナー、尾田直美です。

 

家族を守るための保険や共済を検討する際、以下の疑問を持ったことはありませんか?

 

– 生命保険と生命共済って、どちらが本当に自分に合っているの?

– それぞれの違いは?メリットやデメリットは?

 

今回は、そんな疑問にお答えするために、**生命保険**と**生命共済**の違いや、それぞれの特徴をわかりやすく解説します!

 

### 生命保険と生命共済の違いとは?

 

まず、両者の基本的な違いから押さえておきましょう。

 

– **生命保険**は、民間の保険会社が提供する商品で、幅広いプランや保障内容があり、カスタマイズの自由度が高いのが特徴です。

– **生命共済**は、主に労働組合や協同組合などが提供する共済制度で、保険料が安めでシンプルなプランが多いことが特徴です。

 

### メリット・デメリットを整理すると…

 

**生命保険のメリット**

– 自分に合ったプランをカスタマイズできる

– 終身保険など、長期的な保障が可能

– 生命保険ならではの特約や追加保障が多い

 

**生命保険のデメリット**

– 保険料が高くなることが多い

– 複雑なプランが多く、理解しづらい場合がある

 

**生命共済のメリット**

– 保険料が比較的安く、家計に優しい

– シンプルなプランが多く、加入しやすい

– 一部の共済では手厚い保障が受けられる

 

**生命共済のデメリット**

– 長期的な保障が難しい場合が多い

– 保障額や内容に限界があることも

– 加入できる条件が限定的な場合がある

 

### どちらを選べばいいの?

 

選択のポイントは、**家計の状況**と**保障内容の希望**です。

 

– **家計を大きく圧迫したくない**という場合は、保険料が安めの生命共済が有力な選択肢です。

– 一方で、**長期的な保障やカスタマイズの自由度**を重視するなら、生命保険の方が適しています。

 

それぞれの家族やライフステージによって最適な選択は異なります。もし、どちらが良いか迷っている場合は、ぜひ一度ご相談ください!

**あなたのための無料相談を受付中!**

「どちらを選べばいいかわからない」という方は、お気軽に私たちの無料相談をご利用ください。あなたに合った最適なプランを一緒に考え、提案いたします。

 

[無料相談の申し込みはこちらから] https://switppy.co.jp/contact/

「無料相談希望」とご記入ください。

 

尾田

 

 

 

共済保険

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

不安定なお天気が続いています。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

家のなかでも、熱中症になってしまう場合があります。水分補給をしっかりおこない、適度にエアコンを利用しましょう。

 

先日、共済に加入をしている方からご相談がありました。

同じように共済に加入をしていたまわりのかたが、次々と共済ではない、保険へ加入をしているとのことで、ご自身の加入しているものは、このままでいいのか?と心配になったとのご相談でした。

 

困った顔で働く会社員のイラスト(男性)

 

共済とは、相互扶助を理念として、組合員がみんなで掛け金を出し合い、誰かが困っていたらみんなで助け合う仕組みになっています。民間の保険も基本は、相互扶助を目的としているところは同じです。

 

4つの共済

共済と名が付くのは、中小企業の経営者や従業員が加入する小規模企業共済や中小企業退職金共済、共済年金などいろいろあります。

生命保険に似た保障事業をしている共済もあります。全国規模な主な共済には、

都道府県民共済

こくみん共済 coop

コープ共済連

JA共済などがあります。

 

都道府県民共済

居住地か勤務先のある都道府県の共済に加入できる。

もし転居する場合は移管手続きを行い、保障を引き継ぐ。

 

こくみん共済 coop

労働組合委員、勤労者の福利厚生を目的とする。

組み合わせを選べる保障のバリエーションがある。

 

コープ共済連

居住地域のコープの組合員となり加入できる。

 

JA共済

各地のJAで構成されている。

農家でなくても准組合員として加入することができる。

 

共済は非営利事業です

営利を目的とせず組合員のための事業を行っています。

営利目的ではないため、資産の積極的な運用は行わず、国債や現預金などを中心とした堅実な運用をしています。

 

加入するには、組合に入る必要があります

都道府県民共済では、共済事業に賛同した人が出資金200円を払って組合員になることで加入できます。

運営は、都道府県ごとに異なります。たとえば、都民共済に加入できるのは東京都内に居住または勤務している人にかぎられます。

JA共済でも、出資金を払うことで准組合員になり加入します。員外利用と呼ばれる、一定の範囲で准組合員にならずに共済加入する方法もあります。

 

セーフティネットが異なっています

保険会社も共済も同じように経営上のリスクがあります。

万が一破たんしてしまった場合のセーフティネットについては、保険会社とは異なっています。共済同士でも異なる場合があります。

 

共済のメリット

①掛け金が割安

理由は、終身ではない共済期間の短い商品が多いためです。

②掛け金が一律

一部の共済では、高齢者、子供以外の年齢の掛け金や補償内容の差がほとんど ありません。

③割戻金がある

決算で余剰金があると払い込んだ一部の掛け金が戻ってきます。

④パッケージ、セット商品が多い

選択肢が限られているため、迷わずにすみます。

 

 

共済のデメリット

①保証金額が少ない

加入限度額が低いため、保証額が不足してしまうおそれがあります。

②貯蓄タイプが少ない

一般的な保険なら、終身保険などで積み立てができるものがあります。

共済には、貯蓄向きの商品があまり多くありません。

③年齢が上がるとともに保障が薄くなっていく

保障期間が終身の商品があまり多くありません。高齢になると加入できる商品が限られます。また、保障額が減ってきたりします。

終身の保障がほしい場合は、一般的な保険商品も検討しましょう。

④パッケージ、セット商品が多いため、自由度が低い

 

 

共済を検討したほうがいい方

今は、経済的な余裕がない。

子供が大きくなり、保証が少なくていい。

すでに保険にはいっていて、プラスアルファで保障がほしい。

 

共済をお勧めできない方

しっかりとした一生涯の保障がほしい。

大黒柱であり、万が一の場合のため、家族への大きな保障が必要。

掛け捨ては嫌で、貯蓄性がほしい。

 

公務員たちのイラスト

自治労共済

全国的な公務員の労働組合が運営する全日本自治団体労働組合(自治労)。

全労済の職域共済のひとつ。

自治労共済に加入するためには、まず自治労への加入が必要です。

 

総合共済

結婚祝い金、退職時に支払われる慶弔金など。保険料は月300円ほど。

 

団体生命共済

死亡、入院保障。プランが決まっていて、選択する。

保険料は、割安。

 

長期共済

在職中に掛け金を積み立てて、退職時に年金給付、医療給付、遺族給付のなかから選択する。医療給付を受けるためには、原資が決まっている。達していない場合は、退職時に一括払いが必要。

 

共済貯金

公務員の福利厚生のひとつで、毎月の給料、賞与から自分で決めた額を天引きし積立するものです。積立の貯蓄制度で、一般的な会社の社内預金みたいなものです。

地方公務員が加入できるもので、常勤の公務員、組合の正規の職員のみです。

組合員から集めたお金を安定した運用をおこない、利益分を還元しています。

各組合により違いはありますが、高金利です。なかには、2%近い組合もあります。

営利目的ではないため、加入者により有利な条件で還元することを目的としてます。

元本保証はありません。

 

共済貯金のメリット

利率が高い。メガバンクの定期預金の10倍以上。

半年複利運用。

一般的な金融商品のほとんどは、この元本が増えるタイミングは一年ごとのものが多いです。

共済貯金はそれが半年ごとです。

 

共済貯金のデメリット

元本保証がない。

運営元の共済組合が破綻した場合も、元本と利息の保障制度はありません。

しかし、共済組合は、地方公務員など共済組合法の下にある特殊法人です。破綻する可能性は、限りなく低いのではないでしょうか。

最近では、マイナス金利の影響で、運用利回りがマイナス傾向とはいわれています。

 

自治労共済は、だれでも加入できるものではありませんが、その他の共済は、居住地などの条件があえば加入できます。

共済を上手に活用することで、少ない保険料で保障、補償を手厚くできるかもしれません。

見直しをする際には、保険料だけを気にするのではなく、保障内容をしっかり検討しましょう。

健康なときは、選択肢がたくさんありますが、もし今後、健康ではなくなってしまった場合、選択肢は少なくなります。

生活をしていくうえでのリスクもありますし、長生きすることでのリスクも存在します。

長期的なライフプランを念頭に保険の見直しをしましょう。

共済を上手に利用することで、希望するあと少しや、欲しい保障、補償が割安で備えることができるかもしれません。

また、ご家庭によっては、共済が向いていない場合もあります。

ご自身やご家庭にあった保険を検討しましょう。

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

少額短期保険

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

ゴールデンウイークがあけてから、もう梅雨入りかと思うほど、雨の日が多いですね。気温の変化のため、体調などを崩さないように過ごしましょう。

 

最近は、いろいろなものの値上がりのニュースばかりです。

買い物カゴのイラスト(中身あり)

食品や生活必需品の値上げは、家計管理に直接影響があるので、少し気を引き締めないと、家計のバランスをくずすきっかけになります。

普段から、家計管理をされている方は、予算管理をしっかりおこなっています。どこかの支出が上がってしまう分を、他の支出を抑えるなどして、収支バランスを保つことを行っています。

食品も、電気ガスも必要不可欠なものです、

今まで通りに必要だから、欲しいものだからと消費を続けてしまうと、赤字家計になってしまいます。

資源も限りがあります。

 

食費をおさえるために、質をおとしてしまったり、過度な我慢をすることは、健康によくありません。

ご家庭によって、食費の予算は異なります。食費や日用品よりもっと大きな割合を占めている住居費や保険料など家計のうちでもっと大きな割合を占めているものを見直すと、それより小さい食費、日用品を過度に節約する必要はなくなります。

 

住居費に比べると、保険料は比較的見直しがしやすい項目です。

生活や家族構成、年齢などが変わっているのに、以前の状況で加入をしたままのものはありませんか?

また、今では不要な保障や、逆に必要な保障などはないでしょうか?

少し補いたい場合などに利用しやすい少額短期保険という保険があります。

 

少額短期保険とは、一定の事業規模の範囲内において保険金額が1,000万円以下に定められている保険商品のことをいいます。

保険金額に上限が設けられていることから一般的な保険商品に比べて毎月の保険料が安めに設定されていることが多く、保険料を抑えつつ上記のような特定のニーズにおける必要最低限の補償を備える目的で加入されています。

 

少額短期保険業に係る保険金額

少額短期保険業では、次のとおり保険の区分に応じて1被保険者について引受ける保険金額の上限が設けられています。なお、1~6の保険の保険金額の合計額は1,000万円が上限となります。

1.死亡保険      300万円以下

2.医療保険(傷害疾病保険)80万円以下

3.疾病等を原因とする重度障害保険    300万円以下

4.傷害を原因とする特定重度障害保険600万円以下

5.傷害死亡保険 傷害死亡保険は、300万円以下

(調整規定付き傷害死亡保険の場合は、600万円)

6.損害保険      1,000万円以下

7.低発生率保険 1,000万円以下

 

少額短期保険と生命保険・損害保険との違い

少額短期保険

保険金額は最大で1,000万円まで

保険期間が1年間または2年間

人が生存することを条件とした保険金支払いができない

積立型の保険や満期返戻金のある保険商品も引き受け不可

 

生命保険、損害保険

一般的な保険商品では数億円以上の保険金を設定することも可能

一般的な保険商品は定期保険でも10年、終身保険なら一生涯の保障

 

生命保険会社 少額短期保険業者
監督官庁 金融庁 金融庁
設立時の免許制 免許制 登録制
公的セーフティーネット あり なし
重要事項説明義務 あり なし
保険金額の上限 認可による 1被保険者について、一定の条件を満たし、総額1,000万円以下
保健期間 認可による 生命保険と医療保険は1年損害保険は2年
保険契約者保護機構 加入義務あり なし 最低1,000万円を法務局に供託する義務がある。

 

 

少額短期保険に払い込む保険料は掛け捨てなので、満期保険金や解約返戻金のように保険料が返ってくるような仕組みは採用されていません。

 

少額短期保険で扱えない分野

人が生存することを条件とした保険商品(貯蓄保険など)

積立型生命保険などの満期を迎えた際に返戻金が受け取れる保険商品

(養老保険や学資保険など)

個人年金保険などの1年以上の定期的な保険金支払いがある保険商品

外貨を取り扱う保険商品

 

少額短期保険のデメリット

*少額短期保険は、生命保険や医療保険などに比べて保障の範囲が限定的です。

特定のニーズに特化した保険商品であっても必ずしも万能な商品ではありません。

*少額短期保険は、保障金額が最大で1,000万円に抑えられています。

そのため、一般的な生命保険や損害保険に比べると保険金が不十分な場合もあります。

特に、少額短期保険での死亡保障は最大で300万円です。通常の死亡保険では倍以上の保険金が支払われるケースがほとんどです。

少額短期保険の契約を検討する際は、通常の生命保険や損害保険を契約した上で、不足分を補うことを目的にしましょう。

*少額短期保険では、保障期間が1年間または2年間までです。

満期を迎えた際には再契約することも可能ですが、その際の保険料はその時点での年齢により計算されます。長期的な保障をしっかり検討したい場合には、少額短期保険はおすすめできません。

*保険会社が破綻した場合の契約者補償がない

保険契約者保護機構の補償対象外となっているため、仮に保険会社が経営破綻をした場合は補償が受けられません。

そのため、供託金積立制度やソルベンシー・マージン比率の適切性、その他資産運用における様々な規定を設けて契約者の保護を図っています。

 

保険会社が破綻すると、契約に影響がでます。そのため、保険会社が破綻した場合の資金援助や契約者保護の目的で保険契約者保護機構があります。

外資系も含め、日本で営業をする保険会社は、生命保険契約者保護機構か損害保険契約者保護機構に加入しなければいけません。

共済と少額短期保険業者は対象外です。

保険会社が破綻した場合の保険契約の保護の内容は、生命保険契約については、原則、全契約の責任準備金の90%です。

損害保険契約については、保険の種類ごとに異なります。

補償されるのは、破綻時点での責任準備金の90%であるため、契約引継ぎの際に、予定利率等の基礎率が見直されると更に、保険金等が減額されます。

 

*保険料は掛け捨てです。

保険料が安いことが特徴ですが、保険料は掛け捨てです。

*少額短期保険の保険料は生命保険料控除の対象外です。

 

少額短期保険のメリット

*特定のことに特化した商品が多い

葬儀保険、レスキュー費用保険、ネットトラブル保険、モバイル保険など。

通常の保険ではカバーされないような特定のニーズに特化した保険商品があります。

*日常のありがちなリスクに費用を抑えてそなえることができる。

毎月の出費を抑えつつ、日常生活での少しの不安に対して備えることができます。

*少額短期保険の保険期間は1年間または2年間に設定されているので、短期間だけ補償が欲しい場合に便利な保険商品です。

通常の定期保険では最低でも5年、10年以上の保険期間が設けられていることが多く、その分だけ払い込むことになる保険料が多くなります。

少額短期保険なら、目的の期間だけ契約することができます。ライフプランにあわせて、必要な期間だけ加入することで、必要のない期間の保険料を負担する必要がなくなります。

*加入済みの保険で少し足りない不安な部分を補う。

少額短期保険を検討する際には、すでに加入している保険に足りない部分を補うということを考えてみましょう。

現在、加入しているものを解約して、保障、補償を大きくして加入しなおす場合と、追加で契約をする場合、少額短期保険で加入する場合と比較してみましょう。

少額短期保険を上手に活用することで、少ない保険料で保障、補償を手厚くできるかもしれません。

希望するあと少しや、欲しい保障、補償が割安で備えることができ、上手に利用することで、家計の保険料をおさえることができるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

がん保険

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

 

コロナウイルスの感染拡大が、なかなか落ち着かない状況ですね。

感染が心配なため、健康面に少し不安や気になるところがあっても、病院に行っていない、毎年の健康診断に行っていないという方も多いのではないでしょうか。

問診のイラスト(女医・女性患者)

感染は確かに怖いですが、健康診断を怠ったために、病気の発見が遅れてしまうことも怖いことです。

日本人の2人に1人がかかるといわれている、がんは早期発見が重要です。

 

いまでは、がんはかかったからすぐに命にかかわるものというよりも、生活をしながら治療を続けるというものがほとんどです。

そのため医療保険だけでなく、がん保険に加入している方も多いです。

 

 

 

がん保険には様々な種類があります。

保障期間で分けると、一定の年齢まで備えるタイプや、一生涯保障が続くタイプがあります。

一定の期間内である定期のがん保険

定められた保険期間内で、がんにかかった時に保険金が支払われる。

保険期間は5年間、10年間など年数で保障期間を決めるタイプや、60歳や70歳までと年齢で期間を決めるタイプがあります。

保険期間中の保障額は一定で、終身期間より保険料が安く設定されていることが多いです。更新型の場合は、更新時の年齢で金額が再計算され更新ごとに保険料が上がります。

 

一生涯ずっと続く終身のがん保険

保障期間が一生涯続くタイプで、終身にわたり保障が得られます。定期のがん保険と比べて保険料が高くなる傾向がありますが、保険料は一定している商品が多いです。

 

 

保障範囲別で分けると、診断、手術などの給付金がメインのタイプや、がんが原因で、働けない時期の収入を保障してくれるタイプなどもあります。

 

 

診断給付金型

診断された時に支払われるまとまったお金を診断給付金と言います。がんと診断されたときに、まとめてお金が支払われる保険です。

 

まとまった金額を受け取ることができるため、治療費、入院、手術費用や、ご家族の生活費、交通費など自由な使い方ができます。

 

現在のがん治療は、通院で治療する場合が多く、入院は短期間で、あとは通院になるケースが増えています。

そのため、入院や手術に特化した保障では、充分でないかもしれません。用途を特定しない、一時金として受け取れる診断給付金をメインとした商品が増えています。

手術だけでなく、抗がん剤、放射線治療など、治療方法の多様化にも対応できます。

また、がんは一度治療したとしても、再発や転移の可能性がある病気です。

さらに治療費が必要になる場合を考えて、診断給付金は回数無制限のものを検討しましょう。(回数は無制限でも1年に1回や2年に1回など、商品によって異なるため、注意も必要です。)

 

 

入院給付金型

長期入院など、入院への備えを手厚くした入院給付金型。

がんにかかった場合、健康保険が適用される治療については、高額療養費制度の対象となります。

入院給付型は、診断給付金、手術給付金などの保障も特約で付けることもできます。

 

 

通院給付金型

がん治療の通院日数が長期化するケースに対応。

最近では、手術をせずに、抗がん剤や放射線治療など、通院治療が基本になるケースも多いです。

 

 

実損てんぽ型

診断、手術、入通院などに関わらず、実際にかかったお金を保障。

加入の際に保険金の上限を設定しますので、実際の給付時に困らないよう設定額はしっかり検討しましょう。

 

お子様が小さいうちは、家計の負担が大きくなる時期です。

この期間中にがんにかかった際の保障を手厚くしたいと考える場合は、定期のがん保険という選択もできます。手厚い保障を備えつつ、保険料を割安におさえることができます。

 

しかし、がんにかかるリスクは年齢と共に上がっていきます。更新タイプの場合は、更新後の保険料が上がることなどをふまえて、しっかりと検討しましょう。

 

終身タイプは、生涯にわたって備えることができる保険です。年齢とともにがんにかかるリスクは上がっていく傾向にあります。加入時から、先のことを想像して備えることも必要です。

 

がん保険だけでなく、保険を選ぶ際はリスクを考慮し、家計の大きな負担にならない範囲で加入することを検討しましょう。また、家族構成や年齢など、変化があるときは、保障内容が今の家族状況にあっているかなど、定期的に見直しをしましょう。

 

放射線治療・X線治療のイラスト

 

がん治療の種類

 

手術

がんが発生した部位、がんが転移していると考えられる臓器などを取り除きます。

手術の目的は、がんを完全に取り除くことですが、がんによる症状を和らげるという目的もあります。手術の方法としては、メスでからだを切開する方法に加え、内視鏡や腹腔鏡などによる方法もあります。

 

放射線療法

がん細胞を死滅させたり、がんによる症状を和らげたりするためにがんに放射線を当てる治療法です。

がんの種類や状態によりますが、からだの外側から放射線を当てる外部照射や、放射線を発する器具を体腔や体内のがんの周辺において放射線を当てる組織内照射といった方法があります。

 

薬物療法

局所療法では対応できないようながんに対する全身療法の一つです。化学療法や分子標的治療薬、ホルモン剤などの薬を使って治療します。

薬物療法は、放射線療法と一緒に行うこともあります。

 

 

免疫療法

局所療法では対応できないようながんに対する全身療法の一つです。免疫のはたらきを利用した治療法で、免疫ががん細胞を攻撃するはたらきを活性化し強くする方法と、がん細胞が免疫のはたらきを抑えている原因を取り除く方法などがあります。

 

 

これらの手術、治療、検査、薬代といった治療費は、一般的に公的医療保険の適用を受けられるため、一部のみが自己負担となります。

 

がんにかかる治療費は、公的医療保険適用の治療であれば高額療養費制度が利用できるため、経済的な負担をある程度抑えることができます。

 

現在の治療方法として、先進医療を選択することも考えましょう。

 

先進医療とは、公的医療保険の対象とできるかどうか、評価中の治療や手術です。まだ公的医療保険の対象となっていないため、技術料の全額が自己負担になり、高額療養費制度の対象にはなりません。

 

重粒子治療は約310万円、陽子線治療は約270万円と、かなり高額な治療費です。

 

治療を経済的な理由であきらめないためにも、保険で備える際には、先進医療の特約も検討しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

年末調整の時期です

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

朝晩は、冷え込む日が多くなりました。

体調管理に気をつけて過ごしましょう。

 

あっという間に11月です。毎年恒例の年末調整の時期です。

源泉徴収票のイラスト

 

年末調整とは、給与の支払いの際に所得税、住民税などを源泉徴収されている方を対象とし、その金額を調整、精算するための手続きです。

10、11月頃に会社などを通じて必要な書類の提出をします。

この調整で税金の過不足があった場合は、通常12月、1月の給与で精算されます。

 

 

年末調整が必要な理由

源泉徴収されている金額は、見込みの金額のため、実際の所得と差額が生じます。これを精算する必要があるため。

配偶者控除、生命保険、地震保険などの保険料の控除、住宅ローン控除などを適用するため。

調整後、納税額に払い過ぎがあれば還付金を、不足があれば、追加徴収されます。

 

年末調整に必要なもの

配偶者や扶養家族の情報確認。

配偶者控除、扶養控除を適用可能か、配偶者、親族の方の見込みの収入額を確認。

生命保険、地震保険などに加入している方は、支払っている保険料に応じた控除を受けることができます。そのためには、保険会社からすでに送付されている控除証明書が必要です。すでに郵便で届いている時期なので、もし見当たらない場合は、加入の保険会社へ再発行の手続きをしましょう。

記入方法がよくわからない場合、ネットで調べることもできますし、会社の担当者の方に記入方法の例をだしてもらいましょう。会社によっては、担当者が記入をしてくれるので、控除証明書だけは忘れずに一緒に提出しましょう。

 

住宅ローン控除を受けている方は、控除申告書が必要です。これは、1年目の確定申告の後にまとめて税務署から送付されています。

すでに郵便で届いている年末残高等証明書も必要です。借り入れている金融機関から送付されるものです。

はじめて住宅ローン控除を申請する場合は、年末調整ではなく確定申告が必要です。

 

この年末調整は雇用主の義務とされていて、必ずすべての従業員が年末調整の対象になるものではありません。

年末調整の対象になるのは、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を会社に提出していて、12月31日時点で会社に勤務している方です。雇用形態で年末調整の対象になるか、ならないは区別されません。

 

年末調整を希望しない場合でも、すでに給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出している場合は、年末調整をおこなう必要があります。

 

年末調整を行う必要がない場合

*給与収入が年間合計で2,000万円を超える方

給与収入が2,000万円を超える場合は年末調整の対象外で、ご本人が確定申告をおこなう必要があります。

*災害による源泉所得税等の納税猶予、還付を受けている方

給与所得者が災害減免法により源泉所得税、復興特別所得税の徴収猶予または還付を受けた場合は、ご自分で確定申告を行って所得税および復興特別所得税を精算する必要があります。

*アルバイトなどをかけもちしていて他社で年末調整を行う方

複数のところから給与を得ている場合、年末調整はどちらかひとつの勤務先でしか受けることができません。通常は給与を多く得ているところで年末調整を行います。

*給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出していない方

*今年、中途入社をして、前職の源泉徴収票が提出できない方

年末調整のためには、1年間に得たすべての給与収入の把握が必要です。中途入社した場合は前職で得た給与の把握も必要です。

そのためには、今年分の源泉徴収票が必要になるので、源泉徴収票を提出できない場合は、年末調整を行うことができません。

*業務委託契約などで「給与」を支給されていない方

給与以外の形で収入を得ている方に対しては年末調整が必要ありません。

 

年末調整は年末に行われるものです。以下の条件に該当する場合は、年の途中でも年末調整を行う必要があります。

*1年の途中で海外の子会社、支店に転勤することになり非居住者となった。

*アルバイト、パートタイムで退職し、本年中に支払う給与の総額が103万円以下。(退職後、その年のうちに別の勤務先から給与の支払いを受ける見込みのある場合は除きます。)

退職したあとに給与の支払いとは別に不動産等の家賃収入などで合計20万円以上の所得がある場合は、ご本人が年末調整済の源泉徴収票と合わせて確定申告を行う必要があります。

*死亡により退職した。

*心身の障害のために退職し、本年中に再就職の見込みがないと判断された。

*12月に支給されるべき給与などの支払いを受けたあとに退職した。

 

国税庁 https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/index.htm

所得控除

基礎控除
配偶者控除
配偶者特別控除
医療費控除
寄附金控除
生命保険料控除
地震保険料控除
扶養控除
社会保険料控除
小規模企業共済等掛金控除
ひとり親控除
寡婦控除
雑損控除
障害者控除
勤労学生控除

 

確定申告に来た人のイラスト

確定申告が必要な控除

寄附金控除

寄附金を支払った場合に受けられる控除のことです。

寄付の対象は、定められた要件に当てはまる団体に限られています。

政治団体、認定NPO法人、公益社団法人などに対する寄附金のうち、一定のものについては所得控除、と税額控除のいずれを適用するか選択できます。

 

雑損控除

地震や火事、台風、害虫被害など、自然災害や人の行為が原因となる災害、盗難、横領などによって、資産が損なわれた場合に適用される控除です。

 

医療費控除

その年の1月1日から12月31日までの間にご自身、生計を一にする配偶者、その他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、控除を受けることができます。

 

医療費控除には、通常の医療費控除とセルフメディケーション税制の2種類があります。

この2つを併用することができないので、控除額が大きい方を選択しましょう。

 

加入保険の確認、見直し

年末調整の際に、ご自身やご家族の加入している保険を再確認したことでしょう。これを機に、加入している保険の見直しをしてみましょう。

契約内容は、現状にあっているか、または不足していないか。大きく感じる場合は、削減して保険料をおさえることもできます。また、不足を感じた場合は、必要なものの追加をしましょう。

また、毎年郵送されているご契約内容の確認の書類で、契約内容を確認できます。お手元に見当たらない場合で、内容が分かりにくい場合は、加入している保険会社へ確認してみましょう。

普段の生活をしているなかでは、あらたまって保険の内容を見直すことも少ないです。またご家族の加入している保険も一緒に考えるいい機会です。

時間にゆとりのあるときに考えてみましょう。

 

 

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム