新年、新しい家計管理!あなたの財布もリフレッシュ

新年あけましておめでとうございます!新たな年が始まるこの時期、多くの方が健康や仕事、そして何よりも「家計」の管理に新たな決意をされることでしょう。そこで今回は、誰にでも簡単にできる効果的な家計の見直し方法をご紹介します。今年は、あなたの財布もスマートにリフレッシュしましょう!

1. 支出の記録を始める

まず最初に、一日の支出をすべて記録し始めましょう。小さな出費も見逃さず、レシートを保持するか、スマートフォンの家計簿アプリを活用すると良いでしょう。一ヶ月この記録を続けるだけで、意外な無駄遣いが見えてくるはずです。

2. 固定費の見直し

次に、毎月定期的に支払っている固定費の見直しを行います。特に、通信費や電力料金、保険料など、見直しによって大きな節約が期待できる項目です。各サービスプロバイダに問い合わせて、より良いプランがないか確認してみてください。

3. 食費の計画的な管理

食費は家計の中で大きな割合を占めることが多いため、計画的に管理することが重要です。週に一度のまとめ買いや、季節の食材を利用した献立計画が効果的。また、外食を減らすことで、さらに節約につながります。

4. 不用品の売却

家の中に眠っている不用品を整理し、オンラインオークションやフリーマーケットアプリで売却しましょう。思わぬ収入になることもありますし、家もスッキリと片付きます。

5. 目標を設定する

具体的な節約目標を設定し、達成するためのステップを明確にしましょう。目標は月々の節約額や、年間で貯めたい金額など、明確にすることがモチベーション維持につながります。

これらのステップを踏むことで、家計の見直しという新年の決意を実現し、より豊かな一年を送ることができるでしょう。さらに、当事務所では家計のプロフェッショナルが皆様の状況に合わせた具体的なアドバイスを提供しています。家計の見直しでお困りの方、ぜひ一度ご相談ください。一緒に明るい未来の計画を立てましょう!

新年の家計目標を設定しよう!一年を通じた賢い計画の立て方

皆さん、こんにちは!2024年も残すところ数日となりました。新年のスタートを素晴らしいものにするために、新たな目標を立てる絶好の機会です。今回は、一年を通じて家計を賢く管理し、先取り貯蓄を実践する方法についてご紹介します。
1. 目標を明確に設定
新年の家計管理の目標を具体的に決めましょう。例えば、「年間で100万円貯める」「固定費を20%削減する」など、達成可能で明確な目標が理想です。目標を書き出し、それを目に見える場所に掲示して、常に意識できるようにしましょう。
2. 月ごとの予算を計画
年間の目標に基づいて、月ごとの予算を設定します。収入と支出を詳細に把握し、毎月の貯蓄額を計画的に決めましょう。固定費の見直しや変動費の管理を徹底することが成功の鍵です。
3. 先取り貯蓄を実践
収入が入ったら、まずは貯蓄に回す金額を設定し、それを自動的に貯蓄口座へ移動させます。これを「先取り貯蓄」と呼び、計画的な貯金が可能になります。
4. 定期的なレビュー
目標達成のためには、定期的なレビューが必要です。月に一度は家計簿を見直し、目標に対する進捗をチェックしましょう。必要に応じて予算を調整し、目標達成のための行動計画を見直します。
5. 無駄遣いの削減
日常生活での小さな出費が積み重なることがあります。カフェでのコーヒー、外食、不要なショッピングなど、無駄遣いを見つけ出し、削減しましょう。
新しい年を迎えるこの時期に、家計管理の目標を立て直し、一年を通じて賢い財務管理を実践することで、将来に向けた安心を築くことができます。もしご自身での計画立てが難しい場合や、専門的なアドバイスが必要な場合は、ぜひ私たちのファイナンシャルプランナー事務所にご相談ください。皆様の財務目標達成を全力でサポートいたします。
お問い合わせお待ちしております!

年末年始の出費を抑える!賢い家計管理の方法

皆さん、こんにちは!年末年始は、家族との時間を楽しむ一方で、出費がかさんでしまいがちです。今回のメルマガでは、年末年始の出費を賢く抑える方法をご紹介します。これらの簡単なステップで、お財布に優しい新年を迎えましょう。
1. 予算を事前に計画
年末年始の予算を事前に計画し、それを厳守することが重要です。食費、交通費、お年玉、レジャー費など、カテゴリーごとに予算を設定しましょう。
2. 不要な出費はカット
年末年始のセールやプロモーションに誘われがちですが、必要ないものは購入を控えましょう。特に衝動買いは避け、事前のリストに基づいてのみ購入するよう心掛けてください。
3. 手作りで心を込める
贈り物や食事を手作りすることで、コストを大きく削減できます。手作りのお菓子や料理は、受け取った人にも喜ばれること間違いなしです。
4. オンラインでの割引を活用
オンラインショッピングを利用する際は、割引コードやキャッシュバックオファーを活用しましょう。多くのオンラインストアは年末年始に特別なプロモーションを行っています。
5. 後払いは避ける
年始に支払うことを考えずに使い過ぎないようにしましょう。特にクレジットカードの後払いは、後で予算を圧迫する原因となります。
これらの方法を実践することで、年末年始の無駄遣いを防ぎながら、賢く家計を管理することができます。もし更に家計管理の方法や資金計画について相談したい場合は、ぜひ当事務所までご連絡ください。専門のファイナンシャルプランナーが一緒に計画を立て、より快適な年末年始を過ごせるようサポートします。
皆様のご相談を心よりお待ちしております!

尾田

家計簿セミナー開催しました

今日は午前中、調布駅前になるcafeaonaさんにて、家計簿セミナーを開催しました。

講師は塙理奈です。

 

今日の受講者さんはママと0歳のこうくんです。

 

ベビーカーもたくさん並んでいます。

家計簿を付けたい理由は人それぞれですが、家計簿をつけて家計を把握して、『もう少しお金を使ってもいいのかどうかを確認したい』というちょっとうらやましい理由もあるんですね。

使ってもいいんです。けちけちしていると心が擦り切れてしまいます。ただし、ちゃんと家計を把握してからにしましょう。家計を把握してからお金を使えば何も怖くないんです。

「今月ちょっと使いすぎちゃった。」としても、来月ちょっと使うお金を控えればすぐ元通りになる。そんな家計管理が理想です。毎月毎月ぎちぎちのやりくりでは、家計管理をしている人が気の毒です。

「でも、うちはけっこうぎちぎちなんです。」と思ったら、一度すべての支出を見直しましょう。どこかに無理があるのです。

そのためにも家計簿をつけるのはとてもいいことです。家計簿をつけていると、どこに無理があって、どこが使いすぎなのかすぐわかります。そのための家計簿なのです。

「家計簿をつけていても毎月苦しいんです。」と思ったら、家計簿を整理してみましょう。家計簿をつけていても毎月苦しく感じる家庭は、せっかくつけた家計簿を『見直していない』または、『見直し方が違う』のです。

しっかり見直して余裕の生活を手に入れましょう。

本日のアンケート

 

#家計簿 #家計管理 #もっとお金を使ってもいい? #子育て応援

 

尾田

 

 

 

 

 

 

 

 

保険ランキング

ダイヤモンドオンラインの保険ランキングに協力させていただきました。

いつ出るのかなと気になっていたのですが、有料会員さん向けの記事なので、探しても最後まで読むことができず、しょぼんとしておりましたが、一昨日記事をいただきました。

ファイナンシャルプランナー24名の意見を集約して記事にすることってすごく大変だろうなと、ダイヤモンドの担当者さんはすごいなあと、尊敬します。

最近では多種多様な保険が開発されて、保険選びは本当に大変だなと思ってしまいます。果たして必要なのかと思うものも中にはあります。残念ながら顧客本位といえるのか疑問に思うものまで・・・。

なぜたくさんの保険種類を開発して発売するのか?それは保険会社の利益を得るためにほかなりません。日本人は保険が大好きなのでほとんどの方が何かしらの保険を契約しています。飽和状態です。それでも保険会社はもっともっと保険を販売して利益を得なければいけないので、どんどん新しい商品を開発します。携帯電話のメーカーや自動車のメーカーの新商品開発と同じです。もちろん、その時代にあった商品を開発するのですから、最先端といえるのかもしれません。ただし、携帯電話や自動車と違ってテクノロジーを競うわけではありません。手に取ってみることも、触ることもできない保険という商品には、5Gも自動運転もないのです。

しかし、保険が必要か不必要かは人によって、その家庭の考え方によって違います。いらないと思っていても体調が思わしくなければ、『保険ってやっぱり必要かな?』と考えることもあろうかと思います。また、何年も保険料を払っているけれども一度も保険金を受け取ったことがない方も、もちろんいらっしゃるでしょう。ただ、保険契約は損得を考えるのではなく、その時の経済状況や、家族構成から、『もしも』を考えて契約するものです。

一度契約したものは、家族状況や経済状況の変化があった場合は、その都度確認することが大切です。

尾田

#ダイヤモンド #保険ランキング