年末調整の時期です

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

寒暖差の多い日が続いています。

コロナウィルスやインフルエンザの感染も増加しております。

感染対策をしつつ、体調管理に気をつけて過ごしましょう。

 

今年も年末調整の時期がやってきました。

もうすでに、会社で書類の提出を済ませた方も多いかと思います。

 

年末調整とは、給与の支払いの際に所得税、住民税などを源泉徴収されている方を対象とし、その金額を調整、精算するための手続きです。

10、11月頃に会社などを通じて必要な書類の提出をします。

この調整で税金の過不足があった場合は、通常12月、1月の給与で精算されます。

 

 

年末調整が必要な理由

源泉徴収されている金額は、見込みの金額のため、実際の所得と差額が生じます。これを精算する必要があるためです。

配偶者控除、生命保険、地震保険などの保険料の控除、住宅ローン控除などを適用します。

調整後、納税額に払い過ぎがあれば還付金を、不足があれば、追加徴収されます。

 

年末調整

配偶者、扶養対象家族の申告。

生命保険料控除の申告。

地震保険料控除の申告。

小規模企業共済掛金控除の申告(iDeCoの加入者)。

住宅ローン控除の申告。

 

年末調整に必要なもの

配偶者や扶養家族の情報確認。

配偶者控除、扶養控除を適用可能か、配偶者、親族の方の見込みの収入額を確認。

生命保険、地震保険などに加入している方は、支払っている保険料に応じた控除を受けることができます。そのためには、保険会社からすでに送付されている控除証明書が必要です。すでに郵便で届いている時期なので、もし見当たらない場合は、加入の保険会社へ再発行の手続きをしましょう。

 

住宅ローン控除を受けている方は、控除申告書が必要です。これは、1年目の確定申告の後にまとめて税務署から送付されています。

すでに郵便で届いている年末残高等証明書も必要です。借り入れている金融機関から送付されるものです。

はじめて住宅ローン控除を申請する場合は、年末調整ではなく確定申告が必要です。

 

この年末調整は雇用主の義務で、必ずすべての従業員が年末調整の対象になるものではありません。

年末調整の対象になるのは、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を会社に提出していて、12月31日時点で会社に勤務している方です。雇用形態で年末調整の対象になるか、ならないは区別されません。

年末調整を希望しないと言われた場合でも、その方がすでに給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出している場合は、雇用主は年末調整をおこなう必要があります。

 

年末調整を行う必要がない場合

*給与収入が年間合計で2,000万円を超える方

給与収入が2,000万円を超える場合は年末調整の対象外で、従業員本人が確定申告をおこなう必要があります。

*災害による源泉所得税等の納税猶予、還付を受けている方

給与所得者が災害減免法により源泉所得税、復興特別所得税の徴収猶予または還付を受けた場合は、従業員自身が自分で確定申告を行って所得税および復興特別所得税を精算する必要があります。

*アルバイトなどをかけもちしていて、他社で年末調整を行う方

複数のところから給与を得ている場合、年末調整はどちらかひとつの勤務先でしか受けることができません。

通常は給与を多く得ているところで年末調整を行います。

*給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出していない方

*今年、中途入社をして、前職の源泉徴収票が提出できない方

年末調整のためには、1年間に得たすべての給与収入の把握が必要です。中途入社した従業員の場合は前職で得た給与の把握も必要です。

そのためには、今年分の源泉徴収票が必要になるので、源泉徴収票を提出できない場合は、年末調整を行うことができません。

*業務委託契約などで「給与」を支給されているわけではない方

給与以外の形で収入を得ている方に対しては年末調整が必要ありません。

 

 

年末調整は年末に行われるものです。以下の条件に該当場合は、年の途中でも年末調整を行う必要があります。

 

*年の途中で海外の子会社、支店に転勤することになり非居住者となった。

*アルバイト、パートタイムで退職し、本年中に支払う給与の総額が103万円以下。(退職後、その年のうちに別の勤務先から給与の支払いを受ける見込みのある場合は除きます。)

 

退職したあとに給与の支払いとは別に不動産等の家賃収入などで合計20万円以上の所得がある場合は、ご本人が年末調整済の源泉徴収票と合わせて確定申告を行う必要があります。

*死亡により退職した。

*心身の障害のために退職し、本年中に再就職の見込みがないと判断された。

*12月に支給されるべき給与などの支払いを受けたあとに退職した。

 

*基礎控除

所得が2400万円以下の方は一律48万円

*配偶者控除

配偶者の合計所得控除が48万円以下の場合に受けることができます。控除の金額は、配偶者が69歳以下の場合、最高38万円。70歳以上の場合、最高48万円。

*配偶者特別控除

配偶者の合計所得金額が48万円以上133万円以下の場合に受けることができます。1万円から38万円。

*生命保険料控除

各保険の契約区分ごとに限度額があります。最高で12万円。

*地震保険料控除

控除金額は最高で5万円。

*扶養控除

合計所得金額が48万円以下の扶養親族がいる場合、対象の親族の場合1人38万円。

*社会保険料控除

1年間に支払った社会保険料全てが控除対象です。

*小規模企業共済等掛金控除

控除金額に上限がなく、1年間の掛け金全てが控除対象です。

*ひとり親控除、寡婦控除

事実婚などは対象外。控除金額は一律35万円。対象者が寡婦の場合27万円です。

*障害者控除

控除対象者やその配偶者、扶養親族が障碍者の場合、原則1人につき27万円です。

特別障害に該当する場合、40万円。特別障害者と同居している場合75万円です。

*勤労学生控除

勤労による合計所得金額が75万円以下で、特定の学校の学生である場合。

控除金額は、一律27万円。

 

寄附金控除、雑損控除、医療費控除は、確定申告が必要です。

確定申告に来た人のイラスト

確定申告が必要な控除

*寄附金控除

寄附金を支払った場合に受けられる控除のことです。

寄付の対象は、定められた要件に当てはまる団体に限られています。

政治団体、認定NPO法人、公益社団法人などに対する寄附金のうち、一定のものについては所得控除と税額控除のいずれを適用するか選択できます。

 

*雑損控除

地震や火事、台風、害虫被害など、自然災害や人の行為が原因となる災害、盗難、横領などによって、資産が損なわれた場合に適用される控除です。

 

*医療費控除

その年の1月1日から12月31日までの間にご自身、生計を一にする配偶者、その他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、控除を受けることができます。

医療費控除には、通常の医療費控除とセルフメディケーション税制の2種類があります。

この2つを併用はできないので、控除額が大きい方を選択しましょう。

 

国税庁HP https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/index.htm

 

年末調整は、毎年のことですが、一年に一回のことなので、記入方法に迷う方も多いと思います。会社から渡される記入例を参考にしながら、記入をしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

 

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

家計の収支の確認をしましょう

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

朝晩は、冷え込む日も多くなってきましたね。

寒暖差に、身体がついていけない方も多いと思います。

体調管理に気をつけて過ごしましょう。

 

 

値上げが続いていますね。

物価があがるのと比例して、お給料も増えればいいのですが、なかなかそうはいかないですね。値上げに負けない家計を作るためにも、家庭の収支を把握しましょう。

家計管理を上手に行うために家計簿があります。

家計簿をつけていますか?継続してつけていますか?以前につけたことは、ありますか?

つけることで貯蓄や目標を達成でき、家計にゆとりをもつことができましたか?

嬉しそうに家計簿をつける人のイラスト

 

家計簿の種類には、スマホアプリ、市販の家計簿、パソコンのエクセル管理などがあります。

ご自分が使いやすいものを使いましょう。

はじめは、支出の金額を把握してほしいので、生活のなかで 負担になるような方法はやめましょう。

 

真面目な方ほど、きちんとつけなきゃと頑張ってしまい、つけることが嫌になってしまうこともあります。

 

節約を考えるあまり一円でも安くとか、欲しいものや必要なものまでケチケチしてしまうと生活の質を落としてしまうことにもつながってしまいます。

家計簿をつけるのは、夢や目標の達成のためです。

ゆとりある家計を維持するためにも、あまりにもしめつけすぎてはいけません。

家計を把握し管理することが、自然と身につけば貯金、貯蓄は上手にできるようになります。

 

家計簿をつけると

*お金の流れがわかる

*無理なく節約できるようになる

*預貯金が増える

*使えるお金、使っていいお金を把握できる

 

家計簿はつけることが目的ではありません。

家計簿をつけることで、自分の家庭の収支を把握し管理することにこそ意味があります。

毎日の生活をきりつめて、けちけちして過ごすのは、つまらないです。生活の中でお金に余裕がないと心までゆとりがなくなってしまいます。

楽してとは言いませんが、肩の力をぬいて楽しく家計管理をしていきましょう。

 

電気ガス料金は、すでに値上げされています。世界的な燃料価格の高騰などの影響で、今後もさらなる値上げが予定されます。

 

物価の上昇とあわせて、収入もアップしている方ばかりではありません。

コロナの影響が家計にも及んでいる方がほとんどです。

普段の生活で少し、光熱費の使い方を見直すだけで、年間の支出は変わります。

ご自身の家庭で、負担にならない範囲で、できそうなことを考えてみましょう。

 

暖房

*暖房の設定温度を下げる

*暖房は早めにスイッチを切る

寝る前やお出かけ前は早めにスイッチを切りましょう。床暖房であれば30分前が目安です

*暖房は必要なときだけつける

*フィルターを定期的に掃除する

*省エネ性の高い家電を選ぶ

 

プラグを抜いて待機電力OFF

家庭で消費する電力の内、約5%が待機電力。

家庭1世帯当たりの待機時消費電力量に対し機器の主電源オフを徹底する、プラグをコンセントから抜く、節電タップを利用する等した場合。

 

こまめに部屋の電気を消す

LEDに取り替える

1日1時間テレビを消す

テレビは省エネモードに設定する

 

ウルトラ省エネブック

https://www.toshiken.com/ultraene/

 

食品や生活必需品の値上げは、家計のバランスをくずすきっかけになります。

普段から、家計管理をされている方は、予算管理をしっかりおこなっています。どこかの支出が上がってしまう分を、他の支出を抑えるなどして、収支バランスを保つことを行っています。

 

食品も、電気ガスも必要不可欠なものです、

今まで通りに必要だから、欲しいものだからと消費を続けてしまうと、赤字家計になってしまいます。

 

 

食費は、健康にも関わることなので、無理な節約はよくありません。今までは、献立を考えて、そのための材料を購入していていたのを、適正価格に近い材料を購入してから、献立を考えるということも必要です。

安いからと買い物をすると、得をした気分になりますが、実は損をしているかもしれません。安いから買ったけど、結局使わなかった経験はありませんか?

 

余ったお金を貯金する。という方は、なかなか貯金が貯まらない事が多いです。

事前にしっかりと計画を立てて、毎月少額でもいいので計画的に貯金を増やしていくのが資産形成の上手なやり方です。

 

安い値札を見た人のイラスト

次のような生活習慣はありませんか?

*コンビニでついで買いをしてしまう

*限定やセールに飛びつく

*まとめ買いした分を使い切れない(食料品を冷蔵庫の中で腐らせてしまう、買ったことを忘れる)

*買い物はいつもネットショッピング

*カード払いをして、忘れてしまう

 

コンビニは、上手に利用すれば良いところもあるのですが、ついつい定価のお菓子を買うのはもったいないです。

まとめ買いや大袋、セール品は、使い切れなければ結局は無駄になってしまいます。

ネットでの買い物は、衝動買いをしてしまう場合もありますし、カード払いはお金を使う感覚が鈍くなってしまいます。思い当たる習慣があった方は、習慣も見直してみましょう。

 

 

 

子供の教育資金を準備したい、マイホームを購入したい、老後の資金についても準備をはじめたい 旅行にいきたい、欲しい服やバックがある、などなど。

なにかを手にする手段、ツールとしてお金が必要となります。

そのお金を管理するために、家計簿をつけるという方法があります。

 

ひと月の収入は、おおよその金額を把握されていると思います。

しかし、使っているお金についてはどうでしょうか?

お金が貯まらないと嘆いている方の多くの問題点はここにあります。

収入が少ないから、貯められないとおっしゃる方もいます。

たくさん収入があれば貯められると。しかし、今あるお金を上手に管理できないようでは、どれだけあっても同じではないでしょうか?

家計管理をしていない、収支を気にしない状況では、たくさん収入があれば、あったなりにまた使ってしまうものです。

今あるお金を上手に使えてこそ、家計は変えることができます。

うまく家計簿をつけることで、自分の家計を把握、管理しゆとりある生活を目指しましょう。

 

家計簿をつけないとお金は貯まらない?家計簿をつけなきゃだめですか?という質問もありました。

家計管理の方法は、各家庭によっても異なるものです。

家計簿はつけることそのものが目的ではありません。

夢や目標のための貯蓄を無理なく進めるアイテムです。

また、どのくらい投資に使ってもいいかを把握するためのものでもあります。

 

投資はよくわからないし、必要ないからという方でも、貯蓄はしたいですよね。

家計簿を上手に使い、家計の状態を把握することで、貯蓄は無理なくできるようになります。

ご自身やご家族がどういう支出傾向があるのか、生活に無理をせずどのくらいなら貯蓄できるのかなどを知ることができます。

 

家計がどういう状態かを把握せずに、やみくもに節約!節約では疲れてしまいます。

 

無理なくできる家計管理の方法を見つけましょう。

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

 

 

 

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

住宅ローンの税制改正

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

暑さも落ち着いてきましたね。

そろそろ紅葉も見ごろになってくるのではないでしょうか。

寒暖差に、身体がついていけない方も多いと思います。

体調管理に気をつけてお過ごしください。

 

 

コロナ禍の影響で、多くの方はライフスタイルを変化せざるを得ない状況でした。

家で過ごす時間が増えたこともあり、住宅購入のタイミングを早めた方や、様子を見てる方など様々です。

家の見学をしている家族のイラスト

住宅を購入することは、人生の一大イベントです。

なかには、様々な事情で、買い替えや住み替えをされる方もいますが、多くの場合は、そう何度もあるイベントではありません。

 

持ち家か賃貸かで、どちらも良いところも心配なところもあります。

住宅を購入した場合、住宅ローンをしっかりと計画的に支払っていけるかどうかも重要なことです。

住宅ローンを組んだ場合、住宅ローン控除があります。

 

住宅ローン控除

住宅ローンによる金利負担を軽減するため、年末の住宅ローン残高の1%を所得税から、最大10年間にわたって控除する制度です。

住宅ローン減税が受けられるのは年間所得が3,000万円以下で、控除対象となる住宅ローン残高にも上限があります。新築住宅や消費税率10%が適用される住宅の場合は4,000万円。売主が個人の中古住宅については2,000万円が上限です。

 

新築住宅を購入して年末の住宅ローン残高が4,000万円以上ある場合、4,000万円の1%にあたる40万円(最大控除)が税額控除されます。

控除期間10年で、最大控除額は400万円(40万円×10年間)です。消費税10%が適用される場合は、期間が13年になります。この3年間の控除額は総額で最大80万円です。

 

変動金利の住宅ローンの金利によっては、控除で利益がでてしまうケースもありました。これが、税制改正につながったと言われています。

 

住宅ローン税制改正

所得制限が3,000万円から2,000万円に引き下げられます。

年収から給与所得控除、特定支出控除等を差し引いた所得金額が2,000万円を超える場合は住宅ローン控除が受けられなくなります。

住宅ローン残高の上限が4,000万円から3,000万円に引き下げられます。

いままでは4,000万円とされていた控除の対象となる住宅ローン残高の上限が、2022年、2023年に居住開始した場合は3,000万円に。2024年、2025年に居住開始した場合は2,000万円に引き下げられます。(新築住宅)

控除率が1%から0.7%に引き下げられます。

金利低下と住宅ローン控除による利益が出てしまうという問題が生じていたため、控除率を1%から0.7%に引き下げられることになりました。

年末の住宅ローン残高が3,000万円の場合、改正前であれば30万円の還付が受けられますが、0.7%になると21万円 の控除になります。

住民税からの控除上限額が13.65万円から9.75万円に引き下げられます。

所得税から控除しきれない場合、翌年の住民税からも控除を受けることができます。その上限が前年課税所得の7%(最大13.65万円)から前年課税所得の5%(最大9.75万円)に引き下げられます。

 

省エネ住宅への住宅ローン残高の優遇

認定住宅であれば最大5,000万円、ZEH水準省エネ住宅は最大4,500万円、省エネ基準適合住宅は最大4,000万円まで、控除の対象となります。

新築住宅の多くは優遇の対象になる可能性があります。中古住宅で認定住宅等の場合の限度額は3,000万円です。

 

借入金額の控除額

 

 

 

2022・2023 2024・2025
新築住宅

買取再販

長期優良住宅・低炭素住宅 5,000万円 4,500万円
ZEH水準省エネ住宅 4,500万円 3,500万円
省エネ基準適合住宅 4,000万円 3,000万円
その他の住宅 3,000万円 0円

(ただし、一定の場合は適用対象外)

既存住宅 長期優良住宅・低炭素住宅

ZEH水準省エネ住宅

省エネ基準適合住宅

3,000万円 3,000万円
その他の住宅 2,000万円 2,000万円

 

控除期間が13年に延長されます。

いままでの控除期間は原則10年で、一定条件のものには3年間の延長がありました。改正後は、認定住宅等もしくは新築で2022年、2023年に居住開始する場合は控除期間が13年に延長されます。

 

国税庁

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1212.htm

国土交通省税制改正概要

https://www.mlit.go.jp/page/content/001445195.pdf

 

改正後の住宅ローン控除が適用されるのは、2022年1月以降に購入した住宅に入居し、新たに申請をした方です。

すでに住宅ローン控除を受けている方が変更されることはありません。

住宅ローン控除を利用するためには、1年目では確定申告が必要で、2年目以降では会社員の場合、年末調整で可能となります。

確定申告に来た人のイラスト

確定申告の時期

会社員などの給与所得者は購入、入居した年の翌年1月4日から3月15日までで、自営業者など毎年確定申告を行っている場合は2月16日から3月15日の一般の申告と合わせて行います。

確定申告は管轄の税務署で、年末調整は毎年11月頃に勤務先の会社に、それぞれ必要書類を提出して行います。

 

必要書類

*マイナンバーが記載されている書類

マイナンバーカードがない場合は、マイナンバー記載の住民票の写し、もしくは住民票記載事項証明書。

*確定申告書

会社員等で所得の種類が給与所得、雑所得、配当所得、一時所のみのかたは確定申告書A、それ以外のかたは確定申告書B。

*住宅借入金等特別控除額の計算証明書

確定申告書と住宅借入金等特別控除額計算証明書は、その年分の確定申告書の書式や控除額を計算するための書式で税務署にあります。国税庁のホームページからダウンロードも可能です。

*源泉徴収票(給与所得者)

勤務先から住宅を購入した年の源泉徴収票をもらってください。

*土地・家屋の登記事項証明書

取得した土地や家屋は法務局に登記されているので、最寄りの法務局出張所に申請しましょう。

*不動産売買契約書や工事請負契約書

住宅購入の場合は、不動産売買契約書。新築工事やリフォーム工事の場合は、工事請負契約書の写し。

*住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書

住宅ローンを借り入れた金融機関から送られてくる証明書です。年末時点の住宅ローンの残高が記載されています。

 

その他必要に応じて認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、一定の耐震基準を満たす中古住宅は、それを証明する書類のコピーが必要になります。

 

長期優良住宅

国が定めた長期優良住宅認定制度の基準をクリアし、行政の認定を受けた住宅。

基準

長期に使用するための構造及び設備を所有していること

居住環境等への配慮を行っていること

一定面積以上の住戸面積を有していること

維持保全の期間、方法を定めていること

 

国土交通省 長期優良住宅

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000006.html

 

認定低炭素住宅

省エネルギー基準を超える省エネルギー性能を備えていること、かつ低炭素化促進のための対策が取られていること

都市の低炭素化促進のための基本方針に照らし合わせて適切であること

資金計画が適切であること

 

国土交通省 低炭素住宅

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000065.html

 

 

住宅ローンは、長期にわたるものです。ここ数年のコロナによる経済影響など、人生には、予想もしないことが起きる可能性があります。

また、今の収入や、健康面が永遠に続く保障もありません。

しっかりとした資金計画を検討しましょう。

無理をしてしまうと、生活自体に影響がでてしまいます。家族が幸せに暮らすために住宅を購入するはずです。それを忘れないようにしましょう。

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

 

 

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

10月からさらに値上げです

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

今年は、なかなか涼しくならないと感じていましたが、急に気温が下がる日が多くなりましたね。

寒暖差に、身体がついていけない方も多いと思います。

体調管理に気をつけてお過ごしください。

 

昨年から始まった値上げラッシュ。10月から、さらに大幅な値上げです。

また、値上げか、、、となりますよね。

今年になってから最も多い6,000品目~6,500品目の値上げです。特に食料品価格が上がり続けている主な要因としては、小麦や大豆、原油価格の高騰、円安による輸入コストが上昇していることが背景にあります。

値上げ率は平均で16パーセントと言われています。

小さくなった商品のイラスト

発表されている主な値上げの商品です。

伊藤ハム

ハム、ソーセージおよび調理加工食品221品目

3%から30%の値上げもしくは内容量変更

アルトバイエルンは127gから120gへ約6%減少

 

日本ハム

シャウエッセンなどハム、ソーセージ78品目

加工食品125品目

業務用商品では168品目が2%から34%の値上げまたは内容量変更

 

丸大食品

ハム、ソーセージ、調理加工食品計350品目が5%から30%の値上げまたは内容量変更

燻製屋熟成あらびきポークウインナーは、429円が451円

 

大塚食品

クリスタルガイザー、ジャワティストレートなど飲料製品18品目

ボンカレーなどレトルト製品12品目など

値上げ幅は1.3%から19%

 

キユーピー

家庭用のマヨネーズ類、マスタード、タルタルソース、パスタソース、素材食品等、全93品目が約2から20%の値上げ

キユーピーマヨネーズが436円から475円に値上げ

 

キッコーマン

焼肉のたれ、ステーキしょうゆなど34品目が約5から10%値上げ

本みりん、料理清酒、みりん風調味料など41品目が約4から11%の値上げ

 

味の素

家庭用、業務用の調味料、マヨネーズ、マヨネーズタイプ製品が約4から15%の値上げ

ピュアセレクトマヨネーズは403円が438円に値上げ

 

明治

家庭用チーズ、菓子類が値上げ、または内容量変更

北海道十勝スライスチーズ410円が432円になるなど値上げ約5%から

15.5%

内容量変更は4%~11.1%の減少

 

森永乳業

家庭用チーズ39品目が値上げまたは容量変更

 

アサヒ飲料

三ツ矢、カルピス、ウィルキンソン、アサヒ十六茶などのPETボトル、ボトル缶、缶商品が約4から16%の値上げ

 

キリンビール

キリン一番搾り生ビールなどビール類、氷結などチューハイ、サワー類、ノンアルコール飲料が値上げ

 

サッポロビール

サッポロ生黒ラベル、ヱビスビールなどビール類、酒類テイスト飲料、その他樽詰商品が値上げ

 

マスクを付けて買い物をする人のイラスト(女性)

 

すでにお買い物へ行かれて、スーパーで値上がりされたものが多いことを感じている方も多いと思います。お店によっては、仕入れた在庫状況によって、なくなり次第値上げをしていくところもあるようです。

ご自身の家庭で、常に購入しているものが、まだ値上げされていないようなら購入していたほうがいいですね。日持ちがするものに限られますが。

 

 

原材料、光熱費が上昇しているため、外食も値上げされます。今後、値上げしていくお店が増加することが予想できます。

 

また、カセットボンベが約15%値上げされます。

 

日本郵便は10月より郵便料金の割引率と特殊取扱料、手数料が改定されます。

本人限定受取郵便料が105円から210円、料金受取人払の手数料が、15円から20円にそれぞれ値上げされます。

 

社会保険料

給与から天引きされているので保険料がいくらか気づいてないなんて方は、いませんか?しっかり確認しましょう。

 

10月から、雇用保険の保険料率が変更となり一般事業の場合、労働者負担、事業主負担ともに0.2%引き上げられ、労働者の負担は0.5%となります。例えば月収が20万円の人の場合、雇用保険料が今まで600円だったのが10月から1,000円になります。

 

 

値上げが続く背景には、原油高や原材料高騰、ロシアによるウクライナ侵攻、円安が影響しています。

 

物価の上昇は家計にダメージ

円安になれば、海外から輸入する物の値段が上がります。日本ではエネルギーや食品の多くを輸入に頼っているため、円安で大きな影響を受けてしまいます。輸入企業にとってはコストの増加につながるので、製品価格の値上げは避けられないことです。

現在はウクライナ情勢により原材料価格が高騰し、物価上昇がおさまらない状況です。光熱費や食費が上がれば家計にとって大きなダメージとなり、我々の生活はおびやかされてしまいます。

 

インフレ対策になる金融資産

インフレになって物の値段が上がると、相対的にお金の価値が下がります。円建てで資産を保有していれば、価値が目減りしてしまいます。資産を運用する際には、インフレ対策も考えておきましょう。

インフレ対策の1つが、外貨建ての資産を保有する方法です。インフレになって円の価値が下がると、相対的に外貨の価値が上がります。

外貨建ての金融商品には外貨預金、外国債券、外国株式、外国投資信託など、いろいろなものがあります。それぞれメリットとデメリットがありますが、初心者でも始めやすいのは外貨預金です。外貨預金は外貨建てで預け入れる預金で、国内の銀行で取り扱っています。

外貨預金では海外の高金利を享受できるほか、円安になれば為替差益が得られます。長期的な運用をすれば、為替リスクを抑えながら資産を増やすことも可能です。

 

家計での対策

お金の使い方を見直す

食品ロスを減らす

レンタルやサブスク、カーシェアなども検討する

 

家計管理の必要性

仕事量を増やし、収入自体を上げれば、家計管理や家計簿をつける必要はないですよね?

という方がいました。

忙しくて家計簿をつける余裕がないし、お金が増えれば細かな出費を気にしなくていいと思うとのことでした。

家計管理の方法は、各家庭によっても異なるものです。

毎日の生活を円滑にし、お金のストレスや悩みをなくすためでもあります。

使っていいお金なのか、そうでないのか、収入自体が足りないのかなど、管理していないと、収支は見えにくくなってしまいます。

家計簿はつけることそのものが目的ではありません。

夢や目標のための貯蓄を無理なく進めるアイテムです。

また、どのくらい投資に使ってもいいかを把握するためのものでもあります。

 

家計簿を上手に使い、家計の状態を把握することで、貯蓄は無理なくできるようになります。

ご自身やご家族がどういう支出傾向があるのか、生活に無理をせずどのくらいなら貯蓄できるのかなどを知ることができます。

また家計の状況や収支の把握をしてから、投資をおこないましょう。

 

食料や日用品の値段があがっても、必要だから、欲しいからと今まで通りに消費を続けてしまうと、貯蓄ができないだけではなく、赤字になってしまうおそれもあります。

一度の買い物では、数百円でも年間では数万円になります。

買い物のたびに、使っていいお金なのかそうでないのかを迷いながら使うことは、疲れます。

予算をくんだり、収入自体が不足するのであれば、家計の見直しや収入を増やす方法も検討しましょう。

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

 

 

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

円安がすすんでいます

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

台風の影響か、雨の日が多く湿度が高いですね。

体調管理に気をつけて、過ごしましょう。

 

先日、24年ぶりに円が140円台になりました。そして、140円台後半に、、、。

まだまだ円安は続きそうです。

 

円高、円安は、日本円を外国のお金と比べるときに使われます。

外貨に対して円の価値が上がっている状態を円高といいます。

その反対に価値が下がっている状態を円安といいます。

円高は、日本円の価値が上がり、相対的に外国通貨の価値が下がります。

海外通貨に対して日本円が高いか安いかということが円高、円安の意味です。

円安ドル高のイラスト

円安

1ドル=100円だったものが、1ドル110円に。

今までは100円で買えたものが、110円になったので、同じドルを買うのに以前より、多くの円が必要になります。円の価値が下がった。円が安くなった。

 

円高

1ドル=100円だったものが、1ドル=90円に。

今まで100円で買っていたものが、90円で買えるようになった。

円の価値が上がった。円が高くなった。

 

円安とは、円の価値が下がることです。

最近の状況は、悪い円安ともいわれています。

 

円安が進む理由に、貿易収支が赤字であること、他国との金利差が拡大していることなどがあります。

 

日米の金利差拡大

日本もアメリカも長らく金融緩和政策をとってきました。金利を引き下げて、景気を刺激し回復をするためです。その結果、アメリカでは物価や賃金が大幅に上がりました。

 

アメリカは、金融緩和を正常化するように、金利の引き上げを実施しました。

日本は、金融緩和を継続し、超低金利状態が続いています。日本では、物価は上昇していますが景気は、回復せず、賃金も上がっていません。

日米の金利差が拡大すれば、円を売りドルを買うようになります。金利の高いドルで資金を運用し、利益を得ようとするためです。そのため、円安が進みます。

 

円安のデメリット

円安は、輸入には不利です。円高のときには安かった輸入品も円安になると高くなってしまうからです。円高なら、輸入品も日本円に対して価格が下がり買いやすくなります。海外旅行のとき、現地での買い物、インターネットショッピングでも輸入品を安く購入できます。

日本は、生活に必要なものの多くを輸入に頼っています。円安になると、輸入品の値段が上がります。輸入原料を使っている製品もコストが増加し、価格が上がります。

さらに日本では、エネルギー資源も輸入に頼っています。輸送のコストも、価格に反映されます。このまま円安が続くと物価は上昇し続けることになり、インフレが加速します。

また、ウクライナ情勢により原材料価格が高騰し、物価が上昇しています。光熱費や食費が上がれば家計にとって大きなダメージとなり、我々の生活が苦しくなります。

 

円安のメリット

輸出国である日本にとっては円安は、悪いことばかりではありません。円安のときには円高のときより、海外にものを売りやすくなります。

例えば200万円の日本車は、1ドル=100円のときはアメリカで2万ドルです。しかし、これが1ドル=200円になれば半額の1万ドルになります。円安になると、日本製品が購入しやすくなり、他の競争相手に勝ちやすくなります。

日本の自動車メーカーなど輸出企業は、売り上げが上がりやすくなります。業績がよくなれば、賃金アップにつながり、景気もよくなります。

 

 

円安になると全体的に物価が上がり、円高だと物価が下がります。

円安で物価が上昇するということは、インフレの状態と言えます。

インフレのときは、何もしないとお金の価値が相対的に下がってしまいます。

そのため、お金の価値を維持するためには、インフレ率以上の投資利回りが必要とされます。

 

インフレとは

私たちが買い物する日用品やサービスの値段が上がることをインフレと言います。インフレとはインフレーションの略です。

インフレには、良いインフレと悪いインフレがあります。

 

良いインフレ

景気の拡大をともなう。

企業が販売価格の上昇で儲かる。

社員の給料が増える。

消費者は物価上昇による生活費の増加を給料アップで補う。

もっと商品を買うようになる。

商品が良く売れて企業が儲かる。

というふうなサイクルで景気は良くなります。

 

 

悪いインフレ

商品の仕入れ価格が上昇しているが、商品価格に上乗せが上手くできない。

企業の業績が悪くなる。

賃金を上げられない。

身の回りの商品が値上がりし、家計を圧迫する。

 

今の日本の状況は、悪いインフレです。

 

インフレと逆のサイクルはデフレと言います。

デフレとはデフレーションの略で、私たちが普段買っている日用品やサービス

の値段が全体的に下がる現象です。つまり、物に対して、貨幣の価値が上がっていく状態を指します。

 

デフレ

商品が売れず不景気になる。

企業の業績が悪化する。

従業員の給与が減ったり、リストラにより失業者が増えたりします。

所得が減るため、消費を控えるようになる。

 

 

いい経済サイクルとは、一般的にインフレが望ましいと言われています。

しかし、急激なモノやサービスの値段の上昇に、賃金上昇が比例していかないと生活に必要な買い物もできなくなるおそれがあります。

経済の景気を回復させるためには、物価上昇率が2%程度の緩やかなインフレ状態になるのが理想的と言われています。賃金が2%上がるのは、なかなか難しいと感じますが。

 

お財布のキャラクター(喜ぶ)

家計管理の必要性

収入そのものを増やしたり、投資でお金を増やせば、家計簿をつける必要はないですよね?

という質問がありました。

忙しくて家計簿をつける余裕がないし、お金が増えれば細かな出費を気にしなくていいと思うとのことでした。

 

家計管理の方法は、各家庭によっても異なるものです。家計簿はつけることそのものが目的ではありません。

夢や目標のための貯蓄を無理なく進めるアイテムです。

また、どのくらい投資に使ってもいいかを把握するためのものでもあります。

 

家計簿を上手に使い、家計の状態を把握することで、貯蓄は無理なくできるようになります。

ご自身やご家族がどういう支出傾向があるのか、生活に無理をせずどのくらいなら貯蓄できるのかなどを知ることができます。貯蓄の目標の時期が決まっている場合は、一定期間、無理をする必要もあるかもしれません。

やみくもに節約!節約!では疲れてしまいます。

家計の状況や収支の把握をして、貯蓄、投資をおこないましょう。

食料や日用品の値段があがっても、必要だから、欲しいからと今まで通りに消費を続けてしまうと、貯蓄ができないだけではなく、赤字になってしまうおそれもあります。

一度の買い物では、数百円でも年間では数万円になります。

買い物のたびに、使っていいお金なのかそうでないのかを迷いながら使うことは、疲れます。

予算をくんで、支出を管理しましょう。

 

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム