梅雨の室内遊びで学ぶ、お金の楽しい使い方

こんにちは!ファイナンシャルプランナーのぴーちゃんです🐤
雨の日が続く梅雨の時期は、どうしても家の中にこもりがち。でもこの時間こそ、中高生の子どもたちに「お金のセンス」を育てるチャンスです!

今回は、お母さんたちがすぐに取り入れられる、**楽しく学べて、人生100年時代をたくましく生きる力になる“お金の使い方・増やし方・考え方”**を、ぴーちゃんがご紹介します♪

🌈 1|“お金=夢をかなえる道具”と伝えよう

中高生は、自分の価値観が育つ時期。「お金は節約のためのもの」ではなく、
**「未来の自分の夢を実現させるための道具」**と教えてあげましょう。

たとえば、「将来カフェを開きたい」「海外留学したい」という夢があれば、
それを叶えるにはいくら必要で、どんな使い方をすればいいか?一緒に調べてみるのがおすすめです。

🎲 2|ゲーム感覚で学ぶ、予算と優先順位

ぴーちゃんおすすめの「10万円仮想予算ゲーム」!
架空の10万円を持って、洋服・スマホ・推し活・貯金・プレゼントなど、何にどう使うか?を家族で話し合ってみましょう。

**どこにいくら使い、何を我慢するか。**自然と優先順位と判断力が育ちます。

💰 3|“自分で稼ぐ”体験も入れてみよう

雨の日限定で「おうちビジネス体験」!
・イラスト制作やレジン作品を作って販売してみる
・フリマアプリで不用品を売ってみる
・家庭内で「お皿洗いで50円」などの“アルバイト制度”を設ける

お金が「もらうもの」から「生み出すもの」へと変わる感覚が身につきます✨

📈 4|ミニ投資シミュレーションで運用にふれる

「1,000円を1年後に1,050円にするにはどうする?」というテーマで、
投資や金利、複利の考え方を親子で話し合ってみましょう。

実際に投資するわけではなく、ゲーム感覚で数値の動きを追うだけでもOK!
「増やすお金の知恵」に自然と目が向きます。

💬 まとめ|家の中でできる“人生の授業”にしよう!

節約だけではない、“楽しく稼いで、上手に使い、少しずつ増やす”。
そんなお金との向き合い方を、梅雨のひとときに家族でシェアする時間が、
きっとお子さんの未来を明るく照らします☀️

ぴーちゃんは、「子どもにもわかるお金の授業」を全力応援中!
家計相談や子どもの金融教育のご相談も随時受け付けています♪

お母さんの“ちょっとした声かけ”が、子どものお金力を伸ばすきっかけに。
ぴーちゃんと一緒に、楽しく豊かな未来づくりを始めましょう✨

最後までお読みいただきありがとうございます。

保険で資産運用!?話題の「変額保険」のホントのところ教えます!

こんにちは!ファイナンシャルプランナーのぴーちゃんです🐣
最近、「変額保険」という言葉を耳にすることが増えていませんか?
これは「保険」と「投資」が組み合わさったちょっとユニークな保険商品。資産形成の選択肢として注目を集めていますが、メリットもあれば注意点も…。今回はそんな変額保険について、わかりやすく解説します!

🔍 変額保険ってなに?

変額保険は、死亡保障を持ちつつ、保険料の一部を投資信託などで運用する保険です。
運用成果によって将来受け取れる満期金や解約返戻金の金額が増減するのが大きな特徴です。

メリット

  • 保障と資産運用を一体化できる
    → 万が一の備えと同時に資産形成もできて一石二鳥!
  • 運用益は非課税扱い(一定条件あり)
    → 税制面で有利になるケースがあります。
  • 運用先を選べるプランもある
    → 自分のリスク許容度に合わせた選択が可能!

デメリット

  • 元本保証がない
    → 市場の動向によっては、受け取る金額が払込保険料を下回ることも。
  • 手数料が高い場合がある
    → 運用管理費用や特別勘定手数料がかかることもあり、コストに注意が必要。
  • 仕組みが複雑
    → 通常の保険や投資より理解に時間がかかることも。

📝 こんな人に向いています!

  • 保障も運用も一つにまとめたい人
  • 長期でじっくり資産形成したい人
  • 市場のリスクをある程度許容できる人

変額保険は、うまく活用すれば「守り」と「攻め」を両立できる魅力的な商品です。
でも、万人向けではないため「自分に合うかどうか」の見極めがカギ🔑

📩 「気になるけど、仕組みが難しそう…」という方は、ぜひぴーちゃんへご相談ください!
一人ひとりに合った保険と資産運用の選び方、丁寧にご案内します✨

最後までお読みいただきありがとうございます。

PER?ROE?配当利回り?株式投資で使える7つの評価指標をやさしく解説!

こんにちは!ファイナンシャルプランナーのぴーちゃんです🐣

株式投資を始めると、ニュースや企業情報に出てくる「PER」「ROE」「配当利回り」などの指標に戸惑うことはありませんか?

これらの指標は、企業の実力や株の割安さを測る“ものさし”のようなもの。正しく理解すれば、投資判断にとって非常に心強い味方になります✨

 

今回は、株式投資で知っておきたい代表的な7つの評価指標を、初心者にもわかりやすく解説します!

 

✅ PER(株価収益率)

株価 ÷ 1株あたり利益(EPS)

→ 株価が利益の何倍かを示します。数値が低いほど「割安」と判断される傾向があります。

 

✅ PBR(株価純資産倍率)

株価 ÷ 1株あたり純資産(BPS)

→ 企業の資産と比べて、株価が高いか安いかを見る指標。1倍未満なら「資産価値より安い」と判断されることも。

 

✅ ROE(自己資本利益率)

純利益 ÷ 自己資本 × 100

→ 株主から預かったお金を、どれだけ効率よく利益に変えているか。高いほど経営効率が良いとされます。

 

✅ 配当利回り

配当金 ÷ 株価 × 100

→ 株を買った金額に対して、どれくらい配当がもらえるかの目安。インカムゲイン重視の方におすすめ!

 

✅ EPS(1株あたり利益)

純利益 ÷ 発行済株式数

→ 1株が生み出す利益の大きさ。成長性や収益力を示す指標です。

 

✅ BPS(1株あたり純資産)

純資産 ÷ 発行済株式数

→ 株主が持っている1株の理論上の価値。企業の“安全性”を見る参考に。

 

✅ 配当性向

配当金総額 ÷ 純利益 × 100

→ 利益のうち、どれだけを株主に配当しているかの割合。配当方針を知る手がかりになります。

 

これらの指標は「単体で見る」のではなく、「組み合わせて分析する」ことで、本当に魅力的な企業かどうかを判断できます。

 

📩「どの指標を重視すべき?」「数字を見てもよくわからない…」そんな時は、ぴーちゃんにおまかせください!

最後までお読みいただきありがとうございます。

日経平均だけじゃない!?日本の株式市場を読み解く3大指標をやさしく解説!

こんにちは、ファイナンシャルプランナーのぴーちゃんです🐣
株式投資のニュースを見ていると、「今日は日経平均が上がりました」といった言葉をよく耳にしますよね。でも、「日経平均って何?」「TOPIXってどう違うの?」と疑問に思ったことはありませんか?
今回は、日本の株式市場を読み解くために知っておきたい代表的な“3つの株価指標”を、わかりやすくご紹介します!

📊日経平均株価(にっけいへいきんかぶか)

特徴:
東証プライム市場(旧東証一部)に上場する代表的な225銘柄の平均株価で構成される指標です。
株価の高い銘柄の影響を受けやすいのが特徴。

メリット:
ニュースで最もよく使われ、動きがわかりやすい!

注意点:
企業数は多くないので、日本全体の経済を反映しているとは限りません。

📈② TOPIX(トピックス)

特徴:
東証プライム市場に上場するすべての銘柄時価総額加重平均で構成されます。
会社の規模が大きいほど、指数に与える影響も大きくなります。

メリット:
より広く日本経済の動向を反映するので、分散性が高く実態に近い指標と言われています。

📉③ JPX日経インデックス400

特徴:
「資本効率が良く、ガバナンスに優れた企業」を選定した400銘柄で構成。
ROE(自己資本利益率)などの経営指標に基づいて選ばれます。

メリット:
企業の質を重視した構成で、投資家から注目度の高い指標です。

どの指標も、見ている「企業の顔ぶれ」や「評価の基準」が異なるため、投資判断の材料として活用するには特徴を理解しておくことが大切です。

📩「どの指標を見て投資判断したらいいの?」「自分の投資に合うのは?」と悩んだら、ぜひぴーちゃん事務所へご相談ください✨
あなたにぴったりの資産運用プランを一緒に考えましょう!

📩✨

最後までお読みいただきありがとうございます。

株式って実はすごい!知って得する「株主の権利」とは?

 

こんにちは!ファイナンシャルプランナーのぴーちゃんです🐣
「株式投資って難しそう…」「ギャンブルっぽくて怖い…」そんなイメージ、持っていませんか?
でも実は、株式は“企業の一部を持つこと”を意味し、しっかり理解すればとても強い味方になる金融商品なんです✨
今回は、株式の性質と、株主がもつ意外と知られていない“3つの権利”についてわかりやすく解説します!

🔹株式って何?

株式とは、企業が資金を集めるために発行する「証券」のこと。
あなたが株を買うということは、その企業に“出資”すること、つまり「その会社のオーナーの一部になる」ということです!

🔸株主がもつ主な3つの権利

利益配分請求権(配当)
会社が利益を出した際、株主にその一部を「配当金」として分配する権利。持っているだけで収入になる可能性も!

株主総会での議決権
企業の経営に関わる重要な決定(役員選任・方針など)に投票できる権利。まさに「オーナー」としての役割!

残余財産分配請求権
万が一会社が解散した場合、残った財産を請求できる権利。ただし、債権者や優先株主の後になるので注意。

株を持つということは、単なる価格の上下に一喜一憂するだけではなく、企業の“仲間入り”をするということ。
「企業を応援しながらお金を増やす」——それが株式投資の魅力です。

「初めての株式投資、どう始めたらいいの?」「自分に向いてるか知りたい」そんな方は、ぜひ私たちの事務所にご相談ください。ぴーちゃんがやさしくお手伝いします📩✨

最後までお読みいただきありがとうございます。