家計管理を上手にして楽しく貯められる 貯蓄体質へ

こんにちは、子育てファミリーの家計相談をオンラインにておこなっている塙です。

毎月の家計管理、楽しくできていますか?それとも 忙しいしなんとか成り立っているからと目をつぶってそのままにしていませんか?コロナウィルスの影響で残業代カットやボーナスカットなどに直面しているけれど、とりあえずはなんとかなっているからと不安を先送りにしたりしていませんか?

そもそも家計管理なんてしていない、またはなにからはじめればいいのかわからない。今のところ困っていないからと、お金を何にどのくらい使っているのかを気にしていない家庭があると思います。

そんな家庭がコロナの影響で、仕事が減ったり、リストラされてしまうとさて、どうすればいいのかわからなくなってしまいます。とりあえず、節約という状況に追いやられてしまいます。

収支の把握をしないままに、やみくもに節約に走ると、心のゆとりを失ってしまいます。使っていいお金かどうかを把握できていないと、買い物をする際に、「お金がもったいないかも、、、。」と、買い物そのものに罪悪感を抱いてしまったり、価格が割安なものを常に選んでしまったりといったことがおこってしまいます。把握ができていると、予算内で買えるより良いものを選んで購入することができるようになります。

家計管理は、生活をより良いものにするために行うものです。買い物は、けちけちするよりも、楽しくしたいですよね。

電卓のイラスト(文房具)

コロナウィルスの影響で大きく生活様式に変化がもたらされてしまった一年でした。年末年始も例年とは異なり、帰省をしない、買い物をネットで済ませる、または予約し、受け取りのみ店頭で行う等々、いつもの出費傾向とは違っています。使い方が異なってくると、収支金額にも変化があらわれます。

今月12月といえばクリスマスですね。いつもなら、家族そろって外食をといったところでしょうが、今年は、お家でホームパーティーをという方も多いことでしょう。さて、この出費は例年通りでしょうか?家計管理をしっかりとされている方は、あらかじめ使っていいお金、使えるお金を準備されていることでしょう。今年は我慢をしなければならない状況で、ストレスを抱えてしまっている方も多くいらっしゃると思います。我慢しすぎの反動で散財するといったことがないように、使っていいお金をきちんと把握してから使いましょう。

そして、クリスマスが過ぎると、あっという間にお正月がやってきます。お正月といえば、おせち料理ですが、最近では手作りをするのではなく、買って済ませる家庭も多くなりましたよね。余談ですが、今年はおせち料理が例年より売れているとのことです。帰省せず、お家でゆっくり過ごすご家庭が多いという理由と帰省できないかわりに、実家などにプレゼントをするという素敵な方たちがいるそうです。おせちの種類によっては、高額なものもありますが、家族全員で帰省するよりは、出費が抑えられるのであれば、ゆとりのでたお金を他の支払いや他の購入にあてたり、貯蓄へ回したりもできますね。

年が変わったからといって、コロナウィルスの影響はすぐにはおさまりそうもありません。むしろ、経済面での影響は、これから徐々に各家庭の家計へ影響がではじめます。ご自身の家庭を守るためにも、家計管理をしましょう。家にいる時間が増えているのであれば、ぜひこの機会をいかしましょう。

出費を削るというイメージではなく、これから必要になるであろう 子供の教育資金や ゆとりある老後資金、またはコロナウィルスが落ち着いた頃の旅行の費用や欲しいものを購入するための貯蓄などを考えながら家計管理をスタートしましょう。楽しくないと自然と続かなくなってきてしまうので、目標や夢を明確にしたほうが家計管理は上手にできるようになります。

生活を楽しみながら、自然と貯蓄ができる家計にしましょう。

今、なかなかゆとりが見つけられず、貯蓄ができないという家計ならなおさら 何も行動を起こさないなら 何も変わりません。また、現状を維持することすら難しくなってしまうということも起こりえます。

変わりたい、変えたいと思うなら、早めの行動をしましょう。それでは、なにからはじめればいいのでしょうか。家計の収支を把握するシンプルな方法は家計簿です。年末になると書店にたくさん並びますよね。家計簿をつける方法は、市販のものを購入して使用する、普通のノートに記入する、アプリを利用する、パソコンのエクセルで管理する等々、多岐にわたります。何を使って家計管理をしたほうがいいのかというのは、各家庭の生活スタイル、収支の規則性やくせによって、様々です。こういうものが使いやすいといった目安はありますが、人によっては、生活のリズムにあわない場合や、その方法が楽しくなくて続けられないなら意味がありません。

家計簿をつけるうえで、大事なことはつける行動じたいではなく、収支の把握をし管理できるようになること、そして貯蓄上手になることです。そのため、面倒だと感じてしまう方法や、手間がかかってしまう方法は、お勧めではありません。

嬉しそうに家計簿をつける人のイラスト

やみくもな節約に追われるのではなく、お金の使い方を把握し お金とうまく お付き合いをし、無理をせず 自然と貯まる 貯蓄体質への一歩を踏み出しましょう。

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計のCF表(Excel)をプレゼントいたします。CF表は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。CF表をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

 

 

マイナポイント還元がはじまりました!

マイナポイント還元がはじまりました。

マイナポイントとは、マイナンバーカードを使い、選んだキャッシュレス決済のサービスでポイントが還元されるものです。

手続きの順番は

  1. マイナンバーカードを取得
  2. マイナポイントを予約
  3. マイナポイントを申込(2020年9月1日から2021年3月31日までのお買い物、チャージ分が対象)です。

マイナポイントは、利用金額の25%分のポイントがもらえるものですが、上限金額は5,000円です。2万円利用で5,000円還元されるので、嬉しいですよね。

ポイントが還元されて、普段の生活に利用できることは嬉しいことなのですが、登録状況はなかなかおもわしくないようです。

まず、マイナンバーカード自体を持っていない、何か手続きの際には、通知カードで済ませている。通知カード自体が行方不明等々。①番目から引っかかる方も多いようです。一人10万円給付のお手続きの際に、作ったという方もいらっしゃると思います。申請をされた方は、ご存知のとおり、マイナンバーカードは手元にくるまでにひと月ほどかかってしまいます。コロナウィルスの感染拡大も収まらないなか、申請手続きには、つい腰が重くなってしまいますよね。

上限5,000円のポイント付与ですが、各カード決済会社では、カード利用登録者を増やすために、上乗せといえるキャンペーンを行っています。キャンペーンによっては、先着順で人数制限をもうけているものもあります。

一度選んだ決済サービスは、変更ができないので、ご自身や家族にとって都合のいい、還元されたポイントの利用がしやすい決済サービスを選びましょう。また、マイナポイントに年齢制限はないので、お子様がいらっしゃる方は、その分のポイント還元も受けられます。とはいっても、小さいお子様がクレジットカードやスマホをお持ちではないはずです。その際は、親(法定代理人)へポイント還元が可能です。決済ツールは、親の登録した決済ツールとは異なるものが必要になります。

コロナウィルスの感染拡大の影響で、家計への負担はさけられないのが現状です。ポイント還元を上手に利用して、少しでも家計への負担を軽減させましょう。

通帳の発行手数料に¥1,100もかかります!

 日中はかなりの暑さが続いていますね。熱中症で運ばれる方も多数いらっしゃいますし、コロナの感染拡大は、落ち着かないしと不安になるニュースが多いですね。そんな中、みずほ銀行が、来年1月より通帳を発行する際に\1,100の手数料を取ると発表しました。

いままでは無料だったサービスですが、この社会情勢の中で銀行さんも収益が下がっているため、今後あらゆる面で手数料を取ることが予想されます。

 みずほ銀行さんに口座をもっていないから、関係ないと思っている方もいるかもしれませんが、これから他の銀行さんでも同じように手数料を取るようになるかもしれません。

 口座からお金を引き出す際の手数料については、残念なことに、すっかり慣れきってしまってきていますが、さらにお金を預けているために手数料を取る「口座維持手数料」についても検討をしているとのことです。「口座維持手数料」はヨーロッパなどではすでに導入されています。お金を預けていて、その維持のために手数料を取られるなんて、すごく損をする感覚になります。それなら、タンス貯金をしようかとか、運用などのお金を増やすことに力をいれなきゃとか、考えてしまいます。

 通帳の話に戻しますが、通帳記帳は家計管理をするうえでは、大事なことです。今まで通り紙の方が管理しやすいという方も、デジタルで問題ないという方も、記帳やネットでの確認は必要なことです。お金の入口と出口、貯蓄残高の確認等でお付き合いをしなければいけないものです。家計管理を上手に進めるために、今まで通りの紙でも、デジタルでも上手に使っていきましょう。

 

教育費と児童手当

コロナウィルスの感染防止のため、引き続きイベント自粛、渡航制限など、まだまだ対応が緩和される気配はありません。とはいえ、4月は進学の時期です。新しい生活が始まるという方も多くいらっしゃると思います。新しいことをスタートするにあたって、お金の管理、準備は重要ですよね。
新生活の生活費のことも大事ですが、進学にかかる教育費の準備は、早ければ早いほど楽になります。当たり前のことですが、貯蓄する期間が短ければその金額をあげなければいけなくなり、生活費を削減しなければいけなくなったり、その他の貯蓄を取り崩したりといったことが必要になってきます。

準備不足かもしれないという時には、奨学金制度や教育ローンを利用する方法もあります。利用することを念頭に置いて、目標の金額を設定して、そこから毎月、どのくらいお金を置いておかなきゃいけないのかを考えてみましょう。その際に、児童手当を生活費に使ってしまうのではなく、そのまま貯蓄するようにすると、ご自身で毎月貯蓄する額が少し楽になります。
支給額は、3歳未満¥15,000、3歳から小学校終了まで¥10,000、中学生¥10,000です。(所得制限のある家庭は一律¥5,000)
180月で計算をすると198万円になります。この金額にご自身で貯蓄をしている分をプラスするとかなりの金額になります。教育費は必要な時期が決まっているので、慌てることなく計画的に準備を進めましょう。

お子様にかけるお金は、学校の学費だけではなく、塾や習い事、留学など幅広いです。すべてを準備してあげるのではなく、お子様が一定の年齢になれば、親子でお金のことを話し合いして進路を考えることも大事なことです。

家計の出費、増えてませんか?

新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、各イベントの中止、延期や必要物資の不足など生活に大きな影響がでていますね。テレビでは不安なニュースばかりですし、ネットを開けば事実だけではなくデマ情報もあふれています。流れている情報を鵜呑みにするのではなく、落ち着いてから行動したいですね。

先日、トイレットペーパー、ティッシュペーパーなども不足しますよ!といった情報はデマですよという発表が経済産業省からありましたが、近隣のスーパー、薬局ではいまだに品薄状態が続いています。来週には品薄状態が解消されるとのことですが、また必要な量以上に買い占めをするケースがあるのでしょうか。
最近では、天災も多いため各家庭では、備蓄をしておくべきという感覚があり、救急グッズだけではなく、水や長期保存の缶詰類はすでに準備済みという家庭も多いと思われます。

普段の生活よりも、日用品や食料を購入していると、もちろん家計状況もバランスをくずします。必要だから購入していると思いますが、普段の家計の予算をオーバーしていませんか?購入した分、しばらく購入する必要がないので、来月以降で調整できます!という方も、念のため家計状況を確認してみましょう。現金払いではなく、カード決済を利用している方は特に要注意です。必ず利用明細を確認しましょう。
不測の事態にこそ、家計の把握、管理能力が必要です。まだまだ先が見えない状況です。現状で「あー少し出費がかさんだかも、、、。」と感じている方は、今月の収支の確認をいま一度してみましょう。