コロナに関する生活支援

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

まだまだ寒い日が続いています。

体調管理に気をつけて、過ごしましょう。

 

コロナウイルスの感染が収まらず、生活に影響が出ている方も多いです。

 

生活の支援なども多くあります。

悩みや不安を抱え込んでしまう前に、適切な機関へ相談しましょう。

 

新型コロナウイルスの変異株のイラスト

 

子育て世帯への臨時特別給付

一定の条件を満たす子育て世帯へ子供たち1人当たり10万円相当を支給

 

対象

児童を養育している者の年収が960万円以上(扶養親族等が児童2人と年収103 万円以下の配偶者の場合の目安)の世帯を除き、0歳から高校3年生までの子供たち(平成15年4月2日から令和4年3月31日までの間に出生した児童)

 

内閣府HP https://www5.cao.go.jp/keizai1/kosodatesetaikyufu/index.html

 

 

学生等の学びを継続するための緊急給付金

一定の条件を満たす学生等に対して、一律10万円を支給

 

対象

国公私立大学(大学院を含む)、短大、高専、専修学校専門課程法務省告示に指定される日本語教育機関の学生(留学生を含む)

 

要件

①高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)の利用者

② ①のほか、以下の要件を満たす者として、大学等が推薦する者

*原則として自宅外で生活をしていること

*家庭から多額の仕送りを受けていないこと

*家庭の収入減少等により、家庭からの追加的支援が期待できないこと

*新型コロナウイルス感染症により、アルバイト収入に影響を受けていること

*第一種奨学金(無利子奨学金)等の既存の制度を利用していること又は利用を予定していること

③上記②を考慮した上で、経済的理由により大学等での修学の継続が困難であると大学等が必要性を認め推薦する者

 

 

文部科学省HP https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/mext_00002.html

 

 

住居確保給付金

新型コロナウイルス感染症の影響による休業等に伴う収入減少等により、住居を失うおそれが生じている方等に、住居確保給付金を支給。

 

対象

①離職、廃業後2年以内の者

②給与等を得る機会が当該個人の責に帰すべき理由、当該個人の都合によらないで減少し、離職や廃業と同程度の状況にある者

 

支給期間

原則3か月(求職活動等を誠実に行っている場合は3か月延長可能。最長9か月)

住居確保給付金の支給が終了した方に対し、令和4年3月末までの間、3か月間の再支給を可能とする(令和3年2月申請から)

 

支給額 家賃額(但し住宅扶助特別基準額を上限)

東京都特別区の上限額の例

単身世帯:53,700円

2人世帯:64,000円

3人世帯:69,800円

 

生活支援特設HP  https://corona-support.mhlw.go.jp/

 

 

傷病手当金

傷病手当金は、健康保険等の被保険者が、業務災害以外の理由による病気やケガの療養のため仕事を休んだ場合に、所得保障を行う制度です。新型コロナウイルス感染症に感染し、その療養のために働くことができない方も、利用できます。

支給要件

以下の条件をいずれも満たしたときに支給されます。

①業務災害以外の病気やケガの療養のために働くことができないこと。

②4日以上仕事を休んでいること

(4日目以降の仕事を休んだ日について支給されます。)

 

支給期間

支給を始めた日から通算して1年6か月の間

 

1日あたりの支給額

傷病手当金の支給開始日の属する月以前の直近12月間の標準報酬月額を平均した額の30分の1に相当する額の3分の2に相当する額。

(支払われた給与の額が、傷病手当金の支給額を下回っている場合には、傷病手当金と支払われた給与の額の差額分が支給されます。)

 

 

新型コロナウイルス感染症対応休業支援金、給付金

新型コロナウイルス感染症の影響により休業させられた労働者のうち、休業手当の支払いを受けることができなかった労働者に対し、支給。

 

対象者

新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止のための措置の影響で

 

①令和3年4月1日から令和4年3月31日までに事業主が休業させた中小企業の労働者

②令和3年4月1日から令和4年3月31日までに事業主が休業させた大企業のシフト労働者等のうち、休業期間中の賃金(休業手当)の支払いを受けることができなかった労働者。

 

支給額

休業前賃金の 80%(上限あり)

 

厚生労働省HP  https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html

 

 

小学校休業等対応支援金

委託を受けて個人で仕事をする方

新型コロナウイルス感染症の影響により、小学校等が臨時休業等した場合等に、子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者。

 

対象者

以下の①又は②の子どもの世話を行うことが必要となった保護者であって、一定の要件を満たす方。

①新型コロナウイルス感染症に関する対応として、ガイドライン等に基づき、臨時休業等(小学校等全体の休業のみでなく、学年、学級単位の休業や、オンライン授業、分散登校の場合も対象)した小学校等(小学校、義務教育学校の前期課程、特別支援学校、放課後児童クラブ、放課後等デイサービス、幼稚園、保育所、認定こども園等)に通う子ども。

 

②新型コロナウイルスに感染した子どもなど、小学校等を休む必要がある子ども。

 

一定の要件

*個人で仕事をする予定であった場合

*業務委託契約等に基づく業務遂行等に対して報酬が支払われており、発注者から業務内容、業務を行う場所・日時などについて一定の指定を受けているなどの場合

 

厚生労働省HP  https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

 

 

 

 

企業主導型ベビーシッター利用者支援事業

企業で働く方

新型コロナウイルス感染症によって、小学校等の臨時休業等になった場合に、企業で働く保護者が仕事を休んだり放課後児童クラブ等も利用できず、ベビーシッターを利用した場合の利用料金を補助する。

 

以下の①~③に当てはまる方が特例措置の対象になります。

①民間企業等に勤めている。

②配偶者が仕事をしていたり、ひとり親であったりして、ベビーシッターを利用しないと働き続けられない。

③新型コロナウイルス感染症の影響で子供の通う小学校や保育所等が休校・休園等になっている。

 

小学校や保育所等が臨時休校・休園となった場合に使える割引券(2,200円/枚) を支給。

 

全国保育サービス協会HP  http://www.acsa.jp/

 

 

企業主導型ベビーシッター利用者支援事業

個人で就業されている方

新型コロナウイルス感染症によって、小学校等の臨時休業等になった場合に、個人で仕事をする保護者が仕事を休んだり放課後児童クラブ等も利用できず、ベビーシッターを利用した場合の利用料金を補助する。

 

以下の①~③に当てはまる方が特例措置の対象になります。

①個人で仕事をしている。(自営業、フリーランス)

②配偶者が仕事をしていたり、ひとり親であったりして、ベビーシッターを利用しないと働き続けられない。

③新型コロナウイルス感染症の影響で子供の通う小学校や保育所等が休校、休園等になっている。

 

小学校や保育所等が臨時休校、休園となった場合に使える割引券(2,200円/枚) を支給。

 

ご自身の家庭で利用したいと思うものは、要件にあてはまるのか確認してみましょう。

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

がん保険

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

 

コロナウイルスの感染拡大が、なかなか落ち着かない状況ですね。

感染が心配なため、健康面に少し不安や気になるところがあっても、病院に行っていない、毎年の健康診断に行っていないという方も多いのではないでしょうか。

問診のイラスト(女医・女性患者)

感染は確かに怖いですが、健康診断を怠ったために、病気の発見が遅れてしまうことも怖いことです。

日本人の2人に1人がかかるといわれている、がんは早期発見が重要です。

 

いまでは、がんはかかったからすぐに命にかかわるものというよりも、生活をしながら治療を続けるというものがほとんどです。

そのため医療保険だけでなく、がん保険に加入している方も多いです。

 

 

 

がん保険には様々な種類があります。

保障期間で分けると、一定の年齢まで備えるタイプや、一生涯保障が続くタイプがあります。

一定の期間内である定期のがん保険

定められた保険期間内で、がんにかかった時に保険金が支払われる。

保険期間は5年間、10年間など年数で保障期間を決めるタイプや、60歳や70歳までと年齢で期間を決めるタイプがあります。

保険期間中の保障額は一定で、終身期間より保険料が安く設定されていることが多いです。更新型の場合は、更新時の年齢で金額が再計算され更新ごとに保険料が上がります。

 

一生涯ずっと続く終身のがん保険

保障期間が一生涯続くタイプで、終身にわたり保障が得られます。定期のがん保険と比べて保険料が高くなる傾向がありますが、保険料は一定している商品が多いです。

 

 

保障範囲別で分けると、診断、手術などの給付金がメインのタイプや、がんが原因で、働けない時期の収入を保障してくれるタイプなどもあります。

 

 

診断給付金型

診断された時に支払われるまとまったお金を診断給付金と言います。がんと診断されたときに、まとめてお金が支払われる保険です。

 

まとまった金額を受け取ることができるため、治療費、入院、手術費用や、ご家族の生活費、交通費など自由な使い方ができます。

 

現在のがん治療は、通院で治療する場合が多く、入院は短期間で、あとは通院になるケースが増えています。

そのため、入院や手術に特化した保障では、充分でないかもしれません。用途を特定しない、一時金として受け取れる診断給付金をメインとした商品が増えています。

手術だけでなく、抗がん剤、放射線治療など、治療方法の多様化にも対応できます。

また、がんは一度治療したとしても、再発や転移の可能性がある病気です。

さらに治療費が必要になる場合を考えて、診断給付金は回数無制限のものを検討しましょう。(回数は無制限でも1年に1回や2年に1回など、商品によって異なるため、注意も必要です。)

 

 

入院給付金型

長期入院など、入院への備えを手厚くした入院給付金型。

がんにかかった場合、健康保険が適用される治療については、高額療養費制度の対象となります。

入院給付型は、診断給付金、手術給付金などの保障も特約で付けることもできます。

 

 

通院給付金型

がん治療の通院日数が長期化するケースに対応。

最近では、手術をせずに、抗がん剤や放射線治療など、通院治療が基本になるケースも多いです。

 

 

実損てんぽ型

診断、手術、入通院などに関わらず、実際にかかったお金を保障。

加入の際に保険金の上限を設定しますので、実際の給付時に困らないよう設定額はしっかり検討しましょう。

 

お子様が小さいうちは、家計の負担が大きくなる時期です。

この期間中にがんにかかった際の保障を手厚くしたいと考える場合は、定期のがん保険という選択もできます。手厚い保障を備えつつ、保険料を割安におさえることができます。

 

しかし、がんにかかるリスクは年齢と共に上がっていきます。更新タイプの場合は、更新後の保険料が上がることなどをふまえて、しっかりと検討しましょう。

 

終身タイプは、生涯にわたって備えることができる保険です。年齢とともにがんにかかるリスクは上がっていく傾向にあります。加入時から、先のことを想像して備えることも必要です。

 

がん保険だけでなく、保険を選ぶ際はリスクを考慮し、家計の大きな負担にならない範囲で加入することを検討しましょう。また、家族構成や年齢など、変化があるときは、保障内容が今の家族状況にあっているかなど、定期的に見直しをしましょう。

 

放射線治療・X線治療のイラスト

 

がん治療の種類

 

手術

がんが発生した部位、がんが転移していると考えられる臓器などを取り除きます。

手術の目的は、がんを完全に取り除くことですが、がんによる症状を和らげるという目的もあります。手術の方法としては、メスでからだを切開する方法に加え、内視鏡や腹腔鏡などによる方法もあります。

 

放射線療法

がん細胞を死滅させたり、がんによる症状を和らげたりするためにがんに放射線を当てる治療法です。

がんの種類や状態によりますが、からだの外側から放射線を当てる外部照射や、放射線を発する器具を体腔や体内のがんの周辺において放射線を当てる組織内照射といった方法があります。

 

薬物療法

局所療法では対応できないようながんに対する全身療法の一つです。化学療法や分子標的治療薬、ホルモン剤などの薬を使って治療します。

薬物療法は、放射線療法と一緒に行うこともあります。

 

 

免疫療法

局所療法では対応できないようながんに対する全身療法の一つです。免疫のはたらきを利用した治療法で、免疫ががん細胞を攻撃するはたらきを活性化し強くする方法と、がん細胞が免疫のはたらきを抑えている原因を取り除く方法などがあります。

 

 

これらの手術、治療、検査、薬代といった治療費は、一般的に公的医療保険の適用を受けられるため、一部のみが自己負担となります。

 

がんにかかる治療費は、公的医療保険適用の治療であれば高額療養費制度が利用できるため、経済的な負担をある程度抑えることができます。

 

現在の治療方法として、先進医療を選択することも考えましょう。

 

先進医療とは、公的医療保険の対象とできるかどうか、評価中の治療や手術です。まだ公的医療保険の対象となっていないため、技術料の全額が自己負担になり、高額療養費制度の対象にはなりません。

 

重粒子治療は約310万円、陽子線治療は約270万円と、かなり高額な治療費です。

 

治療を経済的な理由であきらめないためにも、保険で備える際には、先進医療の特約も検討しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

貯蓄上手になる習慣をつけましょう

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

 

コロナウイルスの感染拡大の勢いが収まらないですね。まだまだ寒い日が続きますので、感染対策を行いつつ、身体を冷やさないように過ごしましょう。

 

 

2022年は、いろいろなものの値上げが予定されています。

 

冷凍食品

原料、エネルギー費、物流のコスト上昇により値上げ。

味の素冷凍食品 https://www.ffa.ajinomoto.com/_var/pdf/20211130.pdf

ニッスイ https://www.nissui.co.jp/news/20211119.html

テーブルマーク https://www.tablemark.co.jp/corp/ir/detail/__icsFiles/afieldfile/2021/11/26/tm211126.pdf

 

ジャム

原料の価格上昇により値上げ。

アヲハタ  https://www.aohata.co.jp/news/update/20211118.html

 

マヨネーズ、ドレッシング

2021年7月に値上げしたばかりですが、原料の大豆や菜種の価格上昇により値上げ。

味の素、キユーピー

醤油、豆乳

大豆価格や物流コスト上昇により値上げ。

ヤマサ醤油、キッコーマン

 

ソーセージ

主原料、副原料、コスト上昇、物流費増加などにより値上げ。

シャウエッセン https://www.nipponham.co.jp/news/2021/20211201/

 

ケチャップ

トマトペーストの価格上昇により値上げ。

キッコーマンデルモンテ https://www.kikkoman.co.jp/news/20220127.html?tdclid=471510f9-c665-4cf8-9585-5335a6edc174

 

 

物価の値上げと同じく、お給料も増えればいいのですが、そうもいかないです。

値上がりされるものは、生活にかかわるものばかりです。

収入が増えないままで、値上がり前と同じように消費行動を繰り返していると、家計のバランスをくずしてしまいます。

また、高くなったからと、常にケチケチとしながら買い物をすることは、ストレスです。

家計の状況を把握していれば、使っていいお金がわかるので、むやみやたらにケチケチするストレスを抱えずに済みます。

 

ケチのイラスト(女性)

値上がりに負けない家計づくりをするためにも、今年は生活習慣も見直してみましょう。

 

習慣でなんとなくコンビニに行くことはやめましょう

生活のなかで、どのくらいコンビニを利用していますか?

コンビニの商品は、基本的に定価です。

コンビニとスーパーで同じ商品の価格を比べてみると、かなりの差があります。

少しの買い物では、あまり気にならなくても、積み重なっていくとかなりの

金額差が生じます。

 

使いきれないほどのまとめ買いはやめましょう

せっかく買った食料品をだめにしてしまったり、買ったことすら忘れていたなんてことはありませんか。

安いから、お得だからと使いきれないほどの量を買っていては、結果的に無駄使いをしていることと同じです。

お金をドブに捨てる人のイラスト(女性)

セールだからとついつい買い物をすることはやめましょう

欲しくて購入した洋服や靴を結局あまり着なかった、履かなかったなんてことはないですか。ふとクローゼットを見ると似たような系統のものばかりであふれかえっていたり、何があるかもおぼえていない、クローゼットがごちゃごちゃになっているなど。

まずは、手持ちのものを取捨選択してから、必要なものを購入するようにしましょう。

 

クレジットカードの支払いを常に分割やリボ払いにしている方は、利用方法の見直しをしましょう

お財布に余裕がなくて、クレジットカードを利用している方、さらにリボ払いに

している方は、まずは正常な家計状況に戻すように意識しましょう。

 

ストレスがたまったからと買い物をするのはやめましょう

普段無理な節約を繰り返していると、その反動で買い物をしてしまう場合があります。

これでは、結果的に上手に貯蓄をすることは難しいです。

ストレスをためすぎない家計管理を目指しましょう。

 

給料がほとんど残らない、残ったときだけ貯金にまわすということをやめましょう

残ったら貯金をするという習慣を、少しづつでも一定の決めた金額を貯金するというふうに習慣づけましょう。

 

通帳記帳をしない、クレジットカードの明細を見ないということはやめましょう

収支の把握をするためにも、毎月クレジットカードの明細の確認と通帳の記帳は行いましょう。(Web明細の方は、確認を)

 

毎日付き合うお金とは、上手にお付き合いをしたいですね。

貯蓄が上手にいかないという方は、自分のお財布、家計の状況を理解していない、客観的に見れないことが多いです。余計な出費を抑えて貯蓄を殖やしたいなら、現実をきちんと見て、お金の流れをしっかりと把握しましょう。

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

今年こそ家計簿をつけてみましょう

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

コロナウイルスの感染拡大が、各地で広がり、まだまだ心配な日々が続いています。感染対策と身体を冷やさないようにして過ごしましょう。

虎の兄弟のイラスト(寅年)

新しい年をむかえて、目標はたてましたか?

目標を立てた方のなかに、貯蓄!という方も多いかと思います。

コロナ禍で、貯蓄が増えた家庭と、おもうように貯蓄ができない家庭と二極化が進んでいるように感じます。

おもうようにできない場合は、暮らしを優先して、目標額の見直しをしましょう。コロナウイルスが落ち着き、日常が元通りになるころに、目標額を大きくすることを念頭に今は、無理をしないでおきましょう。

学費のため、夢をかなえるため、老後の安心のためなど貯蓄の理由は様々でも、共通して意識して欲しいことは、無理をしないということです。

無理なく、できるだけ楽しく続けていける方法を見つけていただきたいです。

やみくもに節約!節約!では、辛くなってしまいます。

貯蓄を上手に進めるためにも、ご自身にあった家計管理の方法を見つけましょう。

 

 

また、いろいろなものの値上げが続いています。

これからも生活に関わるものの多くが値上げされる予定です。

物価があがるのと比例して、お給料も増えればいいのですが、なかなかそうはいかないですね。値上げに負けない家計を作るために、収支を把握しましょう。

 

家計管理を上手におこなうために家計簿があります。

 

嬉しそうに家計簿をつける人のイラスト

家計簿をつけていますか?つけたことは ありますか?

すでにつけている方は、つけることで貯蓄や目標は達成したり、家計にゆとりをもつことができましたか?

 

家計簿はご自身にあったものを選びましょう

*スマホのアプリ

*市販の家計簿

*市販のノート

*パソコンでの管理など

家計簿は、ご自分が使いやすいものを使いましょう。

しっかりつけなきゃと意気込みすぎてしまうと、家計簿をつける行為そのものがめんどうになってしまい続けることができなくなってしまうこともあります。

まずは、支出の金額は把握してほしいので、日々の生活のなかで 負担になるような方法は避けましょう。

 

 

市販の家計簿は、細かく記入項目が多いものもあるので、普通のノートのほうが自由度が高く使いやすいです。

費目で迷ってしまうことも多いので、決まった費目にあてはめるよりは、自分で分かる迷わない費目分けで十分です。

真面目な方ほど費目で迷ってしまうと疲れてしまい、つけることが嫌になってしまうこともあります。

これは、お金の使い方にも言えることで、節約を考えるあまり一円でも安くとか、欲しいものや必要なものまでケチケチしてしまい、生活の質を落としてしまうことにもつながってしまいます。

家計簿をつけるのは、夢や目標の達成のためです。

家計を把握し、ゆとりをもち、豊かな生活をするためでもあります。

 

ゆとりある家計を維持するためにも、あまりにもしめつけすぎてはいけません。

家計を把握し管理することが、自然と身につけば貯金、貯蓄は上手にできるようになります。

 

 

ライフイベント表を作ってみましょう

わかっている範囲で 予定や目標を記入してみましょう。

いつ頃、どのくらいの費用がかかるか おおまかでも目にみえるようにしましょう。

 

家計簿をつけるとどうなる?

*お金の流れがわかるようになる

*無理なく節約できるようになる

*預貯金が増える

*使えるお金、使っていいお金が把握できる

 

家計管理の必要性

家計簿をつけたほうがいいのか?つけなきゃいけないのか?という質問をよく耳にします。

家計管理の方法は、各家庭によっても異なるものです。

家計簿はつけることそのものが目的ではありません。

夢や目標のための貯蓄を無理なく進めるアイテムです。

 

家計簿をつけることで、自分の家庭の収支を把握し管理することにこそ意味があります。

毎日の生活をきりつめて、ケチケチして過ごすのは、つまらないです。生活の中でお金に余裕がないと心までゆとりがなくなってしまいます。

楽してとは言いませんが、肩の力をぬいて楽しく家計管理をしていきましょう。

 

ご家庭それぞれに準備すべきものや目標があると思います。

子供の教育資金を準備したい、マイホームを購入したい、老後の資金についても準備をはじめたい 旅行にいきたい、欲しい服やバックがある、などなど。

なにかを手にする手段、ツールとしてお金が必要となります。

そのお金を管理するために、家計簿をつけるという方法があります。

今の生活状況の収支を把握することが、家計や自分自身のお金の使い方のくせを知ることでもあります。

 

ひと月の収入は、おおよその金額を把握されていると思います。

しかし、使っているお金についてはどうでしょうか?

お金が貯まらないと言っている方の多くの問題点はここにあります。

収入が少ないから、貯められないとおっしゃる方もいます。

たくさん収入があれば貯められると。しかし、今あるお金を上手に管理できないようでは、どれだけあっても同じではないでしょうか?

家計管理をしていない、収支を気にしない状況では、たくさん収入があれば、あったなりにまた使ってしまうものです。

今あるお金を上手に使えてこそ、家計は変えることができます。

うまく家計簿をつけることで、自分の家計を把握、管理しゆとりある生活を目指しましょう。

 

また、家計簿はどのくらい投資などに使ってもいいかを把握するためのものでもあります。

貯蓄が上手にできるようになれば、どのくらいなら使っていいのかも把握できるようになります。

 

 

家計簿を上手に使い、家計の状態を把握することで、貯蓄は無理なくできるようになります。

ご自身やご家族がどういう支出傾向があるのか、生活に無理をせずどのくらいなら貯蓄できるのかなどを知ることができます。

 

家計がどういう状態かを把握せずに、やみくもに節約!節約では疲れてしまいます。

 

無理なくできる家計管理の方法を見つけましょう。

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

物価上昇に耐えられる家計を目指しましょう!

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

今年もあと少しですね。

1年の疲れがでやすい時期でもあります。

身体を冷やさずにし、体調管理に気をつけて過ごしましょう。

 

最近は、いろいろなモノの値上げが続いています。

物価があがるのと比例して、お給料も増えればいいのですが、なかなかそうはいかないですね。

物価の上昇・下落のイラスト

買い物の際や光熱費の明細書を見て、以前より高いなと感じている方も多いかと思います。

私たちが買い物する日用品やサービスの値段が上がることをインフレと言います。

インフレとはインフレーションの略です。

 

インフレには、良いインフレと悪いインフレがあります。

 

良いインフレ

企業が販売価格の上昇で儲かる。

社員の給料が増える。

消費者は物価上昇による生活費の増加を給料アップで補う。

もっと商品を買うようになる。

商品が良く売れて企業が儲かる。

というふうなサイクルで景気は良くなります。

 

景気の拡大をともなうインフレは良いインフレです。

 

悪いインフレ

商品の仕入れ価格が上昇しているが、商品価格に上乗せが上手くできない。

企業の業績が悪くなる。

賃金を上げられない。

身の回りの商品が値上がりし、家計を圧迫する。

 

インフレと逆のサイクルはデフレと言います。

デフレとはデフレーションの略で、私たちが普段買っている日用品やサービスの値段が全体的に下がる現象です。

つまり、物に対して、貨幣の価値が上がっていく状態を指します。

デフレ

商品が売れず不景気になる。

企業の業績が悪化する。

従業員の給与が減ったり、リストラにより失業者が増えたりします。

所得が減るため、消費を控えるようになる。

 

 

いい経済サイクルは、インフレが望ましいと言われています。

しかし、急激なモノやサービスの値段の上昇に賃金上昇が比例しないと生活に必要な買い物もできなくなるおそれがあります。

経済の景気を回復させるためには、物価上昇率が2%程度の緩やかなインフレ状態になるのが理想的と言われています。

賃金が2%上昇するのは難しいように感じますが。

理想は、物価上昇により企業業績が良くなり、従業員の賃金が上がり、消費も活性化することですね。

 

インフレに強い資産

 

株式などの有価証券

株式は企業の業績を反映したものです。

インフレ下ではモノやサービスの単価の上昇に伴い収益も上がります。

投資をしている人のイラスト

 

外貨

日本でインフレが起こると相対的に日本円の価値が下がります。外貨建ての資産を保有していれば、インフレの影響を少なくおさえることができます。

 

夢や目標のためにお金を準備するためには、資産形成を上手に行っていく必要があります。

具体的な方法は貯蓄と投資です。

一般的には、貯蓄とはお金を蓄えることで、銀行の預金などです。

投資とは増やすことを見込んでお金を出すことで、株式や投資信託などです。

 

老後資金など長期的な時間があるものは投資で備えることも有効ですが、教育費など必要な時期が明確なものは、貯蓄をすることが必要です。必要な時期に元本割れしていて、必要資金が不足してしまっては意味がありません。

また、普通預金などは、基本的に自由に引き出せるお金です。日常生活での生活費や不測の事態にも対応するためには、自由に引き出すことのできる貯蓄の形で、持っておくことが大切です。

 

老後資金など、将来のために増やしていきたいお金は、株式や投資信託などを利用した投資の形で、長い期間をかけて少しずつ増やしていきましょう。

 

 

リスク

株価変動リスク

株式の価格が上下する可能性のこと。株式の価格の変動は、日本だけではなく、世界各国の景気や経済の動向、政治や経済の情勢、株式を発行している企業の業績など、さまざまな要因によって起こります。

 

信用リスク

株式や国債、債券などを発行している国や企業が、財政難や経営不振などを理由に投資家から預かっていたお金や利息の一部または全部を返済する能力がなくなる可能性のこと。

 

流動性リスク

市場で金融商品を売りたいときに売ることができなかったり、希望する価格で売れなかったりする可能性のこと。

 

金利変動リスク

金利の変動によって、債券の市場価格が変動する可能性のこと。金利が上昇すると、債券価格は下落し、金利が低下すると、債券価格は上昇します。

 

為替変動リスク

異なる通貨の為替相場の動きにより、外貨建ての円換算による金融商品の価値が変動する可能性のこと。

ドル建て金融商品を持っている場合、為替相場が円高、ドル安に動いたときには、日本円で見たとき外国証券の価値が減少しまう。このドル建て金融商品の価格が、将来の円高、ドル安によって価格が減少する可能性のことを、為替変動リスクといいます。

 

 

出典 金融庁 https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/knowledge/basic/index.html

 

 

家計管理の必要性

家計簿をつけたほうがいいのか?という質問をよく耳にします。

家計管理の方法は、各家庭によっても異なるものです。

家計簿はつけることそのものが目的ではありません。

夢や目標のための貯蓄を無理なく進めるアイテムです。

また、どのくらい投資に使ってもいいかを把握するためのものでもあります。

 

投資はよくわからないし、必要ないからという方でも、貯蓄は上手にしたいですよね。

また、したいかどうかだけではなく、夢や目標のためには必要なことです。

家計簿を上手に使い、家計の状態を把握することで、貯蓄は無理なくできるようになります。

ご自身やご家族がどういう支出傾向があるのか、生活に無理をせずどのくらいなら貯蓄できるのかなどを知ることができます。

 

家計がどういう状態かを把握せずに、やみくもに節約!節約では疲れてしまいます。

 

無理なくできる家計管理の方法を見つけましょう。

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム