日本生命グループの商品説明会に参加しました。保険は理解が難しい((+_+))

こんにちは。朝から丸の内まで行くのに、混んでる電車を避けようとして、座席指定の京王ライナーに乗ったはいいけれど、一番前を予約したつもりで座っていたら、実は一番後ろだったことに気づき、一番前から一番後ろまで歩く羽目になって、悲しかった尾田直美です。( ;∀;)

さて、昨日はそんなこんなで丸の内の日本生命ビルにお邪魔しましたよ。さすが日本一の生命保険会社ですね。東京駅の目の前にあって、アクセス抜群です。しかも中に入るとじゅうたんが敷き詰められていて、まるでホテルみたい。こんなオフィスで働いてみたいなあ。

日本生命さんがFP(ファイナンシャルプランナー)向けの商品説明会なんて珍しいな。と思っていたらなんと初めてだったそうです。

さて、その内容ですが、日本生命さんは医療保険(入院総合保険・NEWin1)についてのご説明でした。入院日額が主契約の保険会社が多い中、一時金を支払うことに特化したもので、入院日数がどんどん短くなっていくことを考えてこの形にしたそうです。

大樹生命さんは外貨建学資保険を説明していただきました。低金利で学資保険も元本割れする中、利回りのいい外貨に目を向けて作った商品です。外貨建のデメリットである、保険料が毎月変動することなく学費を貯められるのはいいことですが、為替予約でドルも固定・・・。でも元本割れのリスク・・・。何のための為替予約?これ意味わかって契約する人いるのかな?というのが正直な感想です。FPでさえ理解に時間がかかる商品のようでした。

はなさく生命さんは緩和型医療保険についてでした。はなさく生命さんの医療保険は他社さんのいいとこどりの商品で、緩和型も選択型医療保険と同等の保障内容となっています。しかも上皮内がんにかかると保険料払込免除という優しい保険です。

3社の説明を2時間で行うので、なかなか理解するには時間がかかります。また、設計書を見ないとわからないこともたくさんありますね。

保険って本当に難しいですね。

尾田直美

日本に住んでる以上はお金がかかるのです

こんにちは。10時過ぎるとおなかがなって困ってしまう尾田直美です。

先日、お金についてのセミナーを開催した時のことです。

持ち家と賃貸の話題になりました。

持ち家VS賃貸 永遠のテーマですよね。

一概にどちらがいいとは言い切れません。どちらもメリット、デメリットがあります。それを踏まえてご家族で相談してご検討されればいいと思います。

さて、『親から譲り受けた家や土地がある人は、うらやましい』という話になりました。確かに、一から家を購入するのはお金の面でけっこう苦労することが、想像できます。たとえ、高収入の方でも何千万もするものを購入するのですから、簡単ではないでしょう。

ただ、親から譲り受けた家や土地に住むということにも、メリット・デメリットがあるのですよ。

ただ、持ち家だからと言って、住宅ローンが終わってしまえばお金がかからないかと言われれば、そうではありません。

自然災害が多い昨今、思わぬところで修繕費がかかったりするかもしれません。年老いて段差があったりしたら、バリアフリーにしたり、手すりをつけたり、家庭用エレベーターをつけないといけなくなるかもしれません。そうなっても大丈夫なように、費用は自分で積み立てておかないといけないのです。

持ち家の場合は賃貸住宅に住んでいればかからない、固定資産税がずっとついてきます。固定資産税は土地・建物を持っていれば住んでいようといまいと、持っている以上は、支払わなければならないのです。そこも賃貸と持ち家の大きな違いかもしれません。

持ち家に住んでいれば、ローンの支払いを終えたなら支払い終了。と、思われるかもしれませんが、そうはいかないのです。

尾田

#賃貸VS持ち家 #固定資産税

年末年始の出費はどうでしたか

今年もよろしくお願いいたします。

年末年始は、どうでしたか?ゆっくりお休みを取れた方、または帰省や旅行でリフレッシュした方など、いろいろかと思います。

さて、お財布事情はどうでしょうか?年末年始に飲み会、食事会がたくさんあった。ハイシーズンのため旅費が高かった。お年玉をたくさんあげた。旅先で散財した。初売りでたくさん買い物をした。などなど、理由はそれぞれかと思いますが、普段の日よりも出費がかさんだなぁと感じていませんか?

前もって、普段とは別で出費の準備ができていた方は、家計管理上級者です。対して、予想外に使いすぎてしまい、今月、来月はお財布をひきしめなきゃと考えている方はいませんか?もし、そう考えているのであれば、来年の今頃、同じ思いをしないためにも、今年こそ、家計簿をつけてみませんか。

ご家族が笑顔で暮らせるためにも、まずは家計簿と仲良くなりましょう。家計簿をつけることで、発見があり、予測もでき管理上手になります。

去年はあまり家計管理が上手にできなかったし、思うように貯蓄もできなかったなぁと感じた方は、今年は去年より上手にできるようになりましょう。

#家計簿 #家計管理 #貯蓄

あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

今年は新年から東京はお天気が良く、のんびりとしたお正月ですね。こんな状況がずっと続くといいのにな。そんな風に思える穏やかな年明けです。今年一年穏やかな日が続くことを祈っています。

早いものでSwitppyができてもう4回目のお正月です。もうそんなにたつのだとびっくりしていると同時に、今のままではいけないと緊張感をもって迎えたお正月でもあります。

昨年は色々な出会いがあり、別れもありましたが、無事に4回目のお正月を迎えることができたのは、お客様、スタッフ、弊社を支えてくださるたくさんの方々のおかげと考えております。心より御礼申し上げます。

今年は昨年いただいたご縁から、セミナーや講座を増やしていく予定でいます。皆様にもっともっとお役に立てるように、様々な取り組みをしていきたいと思っています。それでも、まだまだ至らないところもたくさんあるとは思いますが、そんな時はお声をかけていただけるとありがたいです。

さて、今年はオリンピックの年です。東京は春になるとお祭り騒ぎ・・・?なのかな?どうなっているのかな?なんにせよ楽しみなことです。せっかくオリンピックが東京で開催されるのだから、楽しまない手はありませんよね。

お正月休みも後半に突入しましたね。帰省されている方、旅行に行かれている方、気を付けてご帰宅ください。

皆様のご多幸をお祈りしています。

尾田

#新年 #穏やか #オリンピック開催 #感謝

 

 

年末年始に特に気を付けたいこと

今年も残すところあとわずかですね。クリスマスが終わればあっという間にお正月がやってきます。そんな年末年始、大人も子供もなんとなくそわそわ落ち着かないこのころ、特に気を付けないといけないことがあります。

年末年始は救急車の出動が1年の中でも最も多くなる時期です。救急事故の発生を防止するために、事故の傾向や注意点を知っておき、事前に対策を立てておきましょう。

〇風邪やインフルエンザなどに気を付けましょう!

『そんなのあたりまえ』ですが、その当たり前な対策を怠っていませんか?最近では寒い季節だけの病気ではなくなってきたインフルエンザですが、やはり気温・湿度の低い冬場は特に気を付けたい怖い感染症です。特に乳幼児や高齢者、慢性疾患を持っている方がインフルエンザにかかると、重症化しやすく、死に至る可能性もありますので、注意が必要です。

★予防のポイント

・外から帰ったら、うがい、石鹸で手洗いをし、十分にすすぐ。

・なるべく人込みを避ける。(やむを得ずに人ごみに行くときはマスクを着用する)

・咳やくしゃみなどをするときは、マスクやティッシュペーパーなどで口と鼻を覆う。(間に合わない場合手を使うことが多いと思いますが、咳やくしゃみをしたその手で、いろいろなものをつかんでしまうので、むしろ逆効果と言われています。そんな時は衣類の袖などで代用しましょう)

・バランスの良い食事をする。

・十分な睡眠をとる。

〇飲酒による事故に気を付けましょう!

年末年始は、忘年会・新年会など、飲酒の機会が多くなり飲酒による事故が増える時期です。予防のポイントに注意するとともに、一緒に飲んでいる人も飲酒について注意を払うことが必要です。楽しいお酒の席もマナーを守らないと、笑えないことが起きることを心にとめておきましょう。

★予防のポイント

・自分の適量を知り、その日の体調にも注意する。

・一気飲み、短時間の多量の飲酒は避ける。

・無理に飲ませない、飲みたくないのに飲まない。

・アルコールの危険性を知る。

・周囲の人は、酔ってしまった人に付き添って、1人にしないようにする。

・酔った人が吐いた場合は、のどに詰まらせないように注意する。

〇餅や食べ物による窒息事故に気を付けましょう!

年末年始は餅や食べ物をのどに詰まらせる窒息事故が多発する傾向があります。特に、年齢を重ねるとかむ力や飲み込み力が弱まり、咳をする反応も弱くなるため、窒息事故が発生しやすくなるため注意が必要です。餅だけでなく、肉やこんにゃく、など餅以外の食品でも窒息事後が発生しています。

★予防のポイント

・食べにくい餅や肉などは小さく切って食べやすい大きさにする。

・急いで飲み込むことのないように、ゆっくり噛んで食べるようにする。

・食事はなるべく家族と一緒に取るようにする。

 

少しの注意で事故は未然に防げるものです。事故のない楽しい年末年始をお過ごしください。

Merry Christmas !

尾田

 

#年末年始 #注意 #事故