お金の教育

人が生活をしていくうえで、必要となるのがお金です。

一生、人はお金とおつきあいをしていかなければなりません。

ではそのお金とうまくつきあうことができたなら、楽しく生活がおくれるのではないでしょうか。

学校の授業では、残念ながら お金、金融といった科目はありません。そういった科目がなかったからか、私自身も大人になってからお金のことを学んでいます。

欧米などでは、早い段階でお金の教育を行っています。

もちろん、学んだからといってすべての人が、金融知識を豊富に身につけ、経済動向に敏感に対応でき、投資の知識を身に着け資産運用が上手にできるようにとは いかないでしょう。しかし、そのお金の教育があってこその 投資の専門家、金融商品の発明家など 優れた人物も存在します。

それでは、学校で学べないのならどうすればよいのでしょうか?まずは、ご家庭で 教えていくというのが 身近なことであり すぐにはじめられることではないでしょうか。金銭感覚を教える、身につけさせるといったことが、その子の後々の人生において とても大切なことになるのではないでしょうか?

子供がかわいいからと言って、欲しがるままに与えることは 本当の意味での愛情とはいえないと思います。人間は慣れる性質をもっています。欲しいといえば 与えられることになれきってしまった人間は、与えられることがあたりまえと 思うようになります。

与えられることに慣れてしまうと、自分で働いて得る収入に満足できないといったこともあるかもしれません。

お金は労働の対価である。対価とは等価交換である、その基準枠がぶれていると そのぶれをなおしていくことは、大人になってしまってからでは、難しいです。

正しい金銭感覚と一言にいってしまうと難しいですが、世間一般的な常識の範囲の金銭感覚や経済観念を持てるようにしてあげることが、ご家庭でできる お金の教育です。

これからの時代は、フィンテック時代と言われるように、さらなるお金のお付き合いが必要となってきます。目に見えにくくなってくるからこそ、しっかりとした 感覚を身に着けて生活をしていくことがよりよい生活を送っていくことへつながるのではないでしょうか。

新原

3月17日 家計簿講座を開催しました。

3月17日家計簿講座を開催いたしました。

毎回みなさんの意識の高さに驚かされますが、今回も家計簿経験者の方がすごい家計簿をお持ちになりました。『でも、たいへんでこの先職場復帰したらつけていけないな。』と思われて、ご参加下さったそうです。

家計簿を細かくつけることはとても手間もかかるし、たいへんです。細かくつけることよりも、まずは手元の資金の使い道を把握し、大まかな支出の内容を把握することが大切です。

つけてみてそこから見えてくる支出の傾向や、無駄使いを把握する。まずはそこから始めてみましょう。

行き詰ったら何度でも受けに来てください。誰かと話をするだけでもホッと出来ることがあります。

一度受講していただいた方は同じ内容の講座であれば、何回受講していただいても大丈夫です。肩の力を抜いて気軽にできる家計管理を身に着けていただけたらと思います。

尾田

 

お金に強いママになるためのツール・家計簿

お金に強いママになる!!』をテーマにセミナーを開催させていただいておりますが、『お金に強いママ』って・・・?

『お金に強いママ』とは『お金とうまく付き合えるママ』『お金に好かれるママ』のことです。

 

まず『お金に弱いママ』はこんなママ

〇お金を何に使っているのか理解していない

〇色々なものをカードで買って、いくら支払っているのかわからない

〇カードで支払ったことを忘れてしまい、引落が来ると慌てる

〇給料日前になると苦しくなって、給料日になるとホッとしている

〇家計簿をつけていない

〇毎月いくら使っているのかわからない

〇貯蓄がほとんどない

〇お財布にお金がなかったらカードを使う

当てはまるところはありませんか?

 

『お金に強いママ』は

〇お金を何にいくら使っているのかを把握している

〇カードで買い物した場合はその分のお金をプールしている

〇カードの引落が来てもプールされているので慌てない

〇給料日前も、給料日後も特に変わらない

〇家計簿をつけてきちんと予算を立ててお金を管理している

〇毎日の予算の中で買い物をしている

〇計画的に貯蓄をしている

〇お財布にお金がない日は買い物しないと決めている(基本的にお金がない日がない)

以上はほんの一例ですが、あなたはお金に強いママですか?

お金に強いママは素敵です。

 

『私、お金に弱いかも…。』そう思ったあなたはまだ間に合います。『お金に強いママ』になりたいと思ったら誰でもなれます。

じゃあ、何をしたらいいのでしょうか?

まずはお金を何に使っているか把握しましょう。そのために家計簿をつけましょう。

『家計簿・・、面倒くさいなあ。』『家計簿続かないなあ。』大丈夫です。Switppyが推奨する家計簿は、ずぼらな人でも簡単につけられます。面倒くさがらずにまずは1か月つけてみてください。お金の流れをつかんで上手にお金と向き合っていくことで『お金に強いママ』になることができるのです。

尾田

お金に強いママになる!! 

12月8日金曜日 お金に強いママになる!!

第1回:子供とお金について考える  開催しました。

急に寒くなって体調が心配だったのですが、それでも二組のママとお子さんが参加してくださいました。

お隣では産後ママのためのレッスンをされていて、aonaカフェはママさんと赤ちゃんの声でにぎやか。そんな中ちゃんと聞いてもらえるのかな?とちょっと不安になりながらのスタートでしたが、熱心に聞いてくださって、時にはご自身の子供のころの話なども交えながらの和やかな雰囲気でお話しすることができました。

話している私も楽しくお話しすることができて、恐る恐る開催しましたが、やってよかったなと思えました。

素敵な場所を提供してくださったaonaカフェさんに感謝です。

さて、次回は2月の開催を予定していますが、どんなことでママたちのお役に立てるかな?

 

尾田

教育無償化

今月22日は衆議院選挙の投票日になっています。

各党はそろって少子化に対応し、教育費の無償化を唱えています。もう少し前からやればいいのになあ。とおもうのは私の勝手な言い分ですが。

実際にデフレの影響を受け、収入が減っている中で、高等教育の費用は上がり、子供に教育を受けさせることが高収入の家庭でないと難しく、無理に教育ローンや奨学金を借りて、のちに返済できないなどの状況に追いやられている家庭もあると聞きます。

少子化で先行きに不安を覚える若い世代も多いことでしょう。

教育無償化おおいに結構!と思う半面、無償化にすればすべての子供が平等に教育を受けることができるのでしょうか?

新学期になると、自殺してしまう子供、学校に行けずに苦しむ子供、この子たちにも大いに目を向けてもらいたいものだとおもうのですが。

尾田