老後の生活資金について不安を感じている方も多いかと思います。公的年金は大きな支えになりますが、それだけで十分とは限りません。将来の安心のために、今からできる老後資金の準備方法と運用のポイントをご紹介します。
1. 目標金額を設定する
まず、老後に必要な資金をざっくりと計算してみましょう。例えば、老後の生活費や医療費、趣味や旅行にかかる費用など、自分の理想の暮らしに合わせた金額をイメージすることが大切です。一般的には、老後の生活には毎月20万円から30万円が必要と言われています。公的年金の受給額をベースに、不足分をどう補うかを考えましょう。
2. 積立と投資を組み合わせて準備する
老後資金を貯めるには、長期的にコツコツ積み立てることが大切です。まずは無理のない範囲で毎月一定額を積み立てる習慣をつけましょう。おすすめの方法として「つみたてNISA」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」があります。
• つみたてNISA:少額から投資ができ、利益が非課税になります。毎月の積立で長期的な資産形成ができるので、初心者にもおすすめです。
• iDeCo:老後資金を自分で運用する年金制度で、掛金が全額所得控除されるため、節税効果があります。受け取る際も一定額までは税制優遇が適用されます。
これらの積立制度を活用することで、リスクを抑えつつ資産を増やすことが可能です。
3. リスクを分散させる運用を心がける
老後資金を運用する際には、リスク分散が重要です。株式や債券、投資信託など複数の資産に分けて投資する「分散投資」を取り入れましょう。たとえば、国内外の株式と債券を組み合わせることで、一つの市場が不調でも他の資産でリスクを補うことができます。また、年齢が上がるにつれてリスクの低い資産にシフトするなど、状況に応じて運用方法を調整することも大切です。
4. 定期的に見直す
老後資金の準備は一度始めれば終わりというものではなく、定期的な見直しが必要です。ライフステージの変化や収入の増減に応じて、目標金額や運用方法を再確認しましょう。例えば、収入が増えたタイミングで積立額を増やしたり、家族構成の変化に合わせて資産の配分を見直すと、より効果的な運用ができます。
________________________________________
将来のために、今から少しずつ老後資金の準備を始めることが大切です。公的年金に加えて、自分で準備した資金があれば、より豊かで安心な老後生活が実現します。当事務所では、老後資金の計画や運用方法についてのご相談も随時受け付けております。将来の安心に向けて、一緒に一歩を踏み出しましょう!
保険の見直しで節約!無駄な保険を削減して家計をスリム化
こんにちは、「保険料」毎月払っているけれど、これってなんだったっけ?と思っている方が多いのではないでしょうか。毎月の家計に大きな影響を与える「保険料」。必要な保障を確保しながら、無駄な出費を減らしたいと考える方も多いでしょう。保険を見直すことで、家計をスリム化し、節約につなげることができます。今回は、誰でも簡単にできる「保険の見直しポイント」をご紹介します。
1. 保障内容を再確認する
まず、現在加入している保険の保障内容を確認しましょう。特に生命保険や医療保険は、契約当初は必要だった保障でも、ライフステージの変化によって不必要になっている場合があります。たとえば、子どもが独立した後は、家族への保障額を減らしても問題ないことが多いです。まずは「今の自分にとって本当に必要な保障は何か?」を考えてみましょう。
2. 保険の重複をチェックする
複数の保険に加入していると、同じような保障内容が重複していることがあります。たとえば、医療保険に入っているのに、クレジットカードの付帯保険や勤務先の健康保険組合の保障で十分カバーされている場合もあります。重複している保障を見直すことで、無駄な保険料を削減できます。
3. 特約を整理する
保険には「特約」と呼ばれるオプションがついていることが多いですが、これが保険料を高くしている原因かもしれません。特約は個別に見直して、本当に必要なものだけを残すとよいでしょう。
4. 定期保険と終身保険のバランスを考える
保険には、一定期間の保障を提供する「定期保険」と、一生涯の保障を提供する「終身保険」があります。家族に対する保障が必要な時期だけ「定期保険」で対応し、無理に高額な終身保険を持つ必要はないかもしれません。保障を必要な期間に絞ることで、保険料を大幅に節約することができます。
5. 見直し後の保険料を再計算する
保険の見直しを行ったら、どのくらいの節約ができるかを確認しましょう。保険代理店やファイナンシャルプランナーに相談すると、どれくらいの金額が削減できるか、さらにお得なプランがないかのアドバイスを受けることができます。見直しの結果、家計にゆとりができ、貯蓄に回せる金額が増えるかもしれません。
保険の見直しは「今の自分にとって本当に必要な保障とは何か」を見極める大切な機会です。無駄な保険を整理することで、家計の負担を軽減し、貯蓄や他の必要な支出に充てることが可能になります。当事務所では、保険見直しのご相談も随時受け付けております。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
尾田
金利が上がると家計への影響は?
オンラインにて、子育てファミリーの家計相談を行っている尾田直美です。
三菱UFJ銀行が11月1日に5~10年の円建ての定期預金金利を引き上げると発表しました。
メガバンクの定期預金金利は0.002%ですが、6日から5・6年が0.07%、7~9年が0.10%、10年では0.20%に引き上げることになるようです。10年の金利水準は、大規模金融緩和が始まる前の2012年と同水準です。
今後は他行でも定期預金金利の見直しが広がる可能性があります。
金利が上がるメリット・デメリット
金利が上がることのメリットは
銀行に預けておいたお金が増える。今までは預けておいても増えているのかいないのかがわからない程度の金利でしたが、ちょっと増えるかも・・・。ただ、0.20%って現在の100倍ではありますが、100万円預けて2000円増える程度です。まだまだ、上げてほしいところですよね。
金利差による円安が落ち着く。現在は金利の低い日本円が売られて、金利の高いドルやユーロなどが買われているので、円がとても安くなっている状況です。円安になると輸入品が高くなってしまうので、資源や農産物を輸入に頼る日本の物価はとても高くなっています。円安が落ち着くと物価も安定してくると思われます。
金利が上がるデメリット
ローンの金利が上がる。住宅ローン、自動車ローンなどを組んでいる人は要注意です。すでの長期金利が上がっているので、固定金利の住宅ローンは金利が引き上げられています。この先変動金利の住宅ローンにも影響が出ると見込まれます。
企業の借入にも影響が出る。企業は借入により資金調達し、事業拡大、設備投資をしていますが、借入の利息が増えると利益が減ります。そのため、借入を減らし事業縮小につながり、業績が落ちてしまいます。
メリット、デメリットを把握して、しっかり家計管理をしていきましょう。
尾田
クレジットカードを上手に利用できていますか
オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。
春めいてきましたが、朝晩はまだまだ冷える日もあります。
体調管理に気をつけてお過ごしください。
春から、新生活をスタートする方も多くいらっしゃいます。
新生活のお買い物の際、ポイントカードと合わせてクレジットカードを勧められる機会も多くなります。
すでにクレジットカードは持っている、使っているという方がほとんどかと思いますが。
家計相談をおこなっていると、上手に使えているという方は、残念ながら少数です。
クレジットカードのメリット
手持ちのお金、現金がなくても買い物ができる。
クレジットカードがあれば、現金を持ち合わせていなくても支払いができ、欲しいものを手にすることができます。
支払方法も、1回払い、分割払い、ボーナス一括払い、リボ払いなど、さまざまな種類があります。
クレジットカードの利用でポイントが貯まる
クレジットカードを利用すると、利用金額に応じてポイントが貯まります。
カードの種類によっては、現金よりもポイント還元率も高いです。
ポイントは、ほかのポイントに移行したり、マイルと交換したり、ギフト券に交換したりできます。
クレジットカードは紛失、盗難時にすぐに止められる
クレジットカードには盗難保険が付いています。
盗難保険とは、紛失したカードが第三者に不正利用された場合に、カード会社が損害額を補償してくれるサービスのことです。
紛失してしまったら、カード会社へ連絡することで、カードの機能を停止してもらえます。不正利用されてしまった場合も補償が受けられます。
内容は、カード会社によって様々なので、手持ちのカードについては知っておきましょう。
クレジットカードの特典が受けられる
各種の優待サービスを利用できます。
空港でのラウンジサービス、手荷物無料宅配サービスなどのトラベルサポートがあるカードや、指定された加盟店での割引サービスが受けらるカードもあります。
優待サービスは、カード会社や種類により異なります。
クレジットカードは、お財布が寂しくても、口座に現金がなくても、引落日までに準備できれば問題はありません。この点が、利用する際に注意が必要なところです。
上手に利用すれば、メリットも多いのですが、家計管理が上手にできていない場合、収支の把握ができない原因にもなります。
注意が必要な支払い方法にリボ払いがあります。
リボ払いは、毎月の支払額を一定額に設定し、支払っていく方法です。
リボ払いは支払額が一定なので、ついつい利用してしまっているという方がいます。
常にリボ払いでクレジットカードを利用していると、いつまでも残高が減らないどころか増えていきます。そのぶん支払期間も延び手数料も増えていきます。
リボ払いを利用するクセがついてしまっているかたは、早めにリボ払いを完済し、クレジットカードの利用方法を改めましょう。
クレジットカード以外のカードに、デビットカードやプリペイドカードなどがあります。
デビットカードは、支払いと同時に口座から現金が引落される仕組みのカードです。
即時払いなので、引き落とし口座にある金額が利用限度額です。口座の金額を超える支払いはできないため使いすぎる心配はありません。
プリペイドカードは、事前にチャージした金額のみを使える前払式のカードです。
チャージをした金額を超える支払いはできないため、使い過ぎを防ぐことができます。
上手にクレジットカードを利用していて、家計管理も上手にできているかたは、収支の把握ができているだけではありません。
カード明細を利用して、家計簿の手間を省いたり、費目によって使い分けをされたりしています。現金だけの場合と異なり、使途不明金もほとんどなくなります。このように、上手にクレジットカードを利用できれば、メリットも多くあります。
家計管理が上手にいっていない、収支の把握ができていない、お金が貯まらないという方で、クレジットカードを利用している場合は、利用方法や管理方法を考え直してみましょう。
お金との付き合い方のクセを改めるのは、すぐにできることではありません。
無理をして直そうとすると、ダイエットのリバウンドと一緒で、すぐもとにもどってしまいます。
今よりお金を貯めたい、きちんと収支の把握をしたい場合は、良くない習慣を変えて、お金とお付き合いするようにしていきましょう。
塙
株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。
あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。
住宅ローンの金利を知っておきましょう
オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。
まだまだ寒い日が続きます。体調管理に気をつけてお過ごしください。
生活必需品や光熱費の高騰が続いています。住宅ローンの金利についても、今後上がることが予想されています。
住宅を購入することは、人生の一大イベントです。
なかには、様々な事情で、買い替えや住み替えをされる方もいますが、多くの場合は、そう何度もあるイベントではありません。
大きな買い物のため、購入する時期を慎重に検討しましょう。
持ち家、賃貸どちらにも、メリット、デメリットがあります。
賃貸のメリット
住んでいる物件の老朽化や設備の故障などは、物件の所有者であるオーナーが費用を負担してくれます。ご自身の過失などがない場合は、費用が生じる可能性は少ないです。
また、災害で建物に被害が出たときも、修繕費はオーナー負担です。万が一、被災して住めない状態になってしまった場合は、住めるようになるまで家賃の支払いもなくなります。ご自身の家財は、補償してもらえないため、ご自身で火災保険に加入して備えておく必要があります。
*住宅ローンがないため、破綻リスクをおさえることができる。
*メンテナンスコストや突発的に発生する災害のリスクをおさえることができる。
*家族構成などの変化に応じて、その都度ライフスタイルに合った広さ、家賃の物件に引越しができる。
*隣人とのトラブルが起きてしまった場合も、気軽に引越しをすることができる。
*収入が減少した場合、家賃の安い物件に変わるという選択が可能。
*希望どおりでなくても、家賃を抑え、そのぶん貯蓄をすることが可能。
賃貸のデメリット
賃貸で暮らしていく場合、家賃の支払いが一生続くことになります。
購入をしたほうがいいのか?と多くの方が考えるのも、この点が大きな理由にあたります。
保険でいうと、掛け捨てタイプに感じるようです。掛け捨てタイプには、掛け捨てタイプの良さがありますが。
そのため、貯蓄をしっかりとしていないと家計の収支が悪化した場合、最悪の場合は老後破綻になるおそれがあります。
また、歳をとり、手すりなどが必要になってしまっても、賃貸は内装や間取りの仕様変更ができません。資金を確保していれば、状況に応じた高齢者向け住宅への転居も検討することができます。
*家賃を払い続けなければならない精神的な不安。
*改築、壁に穴を開けるなど自由にリフォームすることができない。
持ち家のメリット
持ち家は、住宅ローンを完済すれば、住居費の負担が少なくなります。固定資産税や修繕費用は必要ですが、賃貸のように毎月家賃を支払う必要がなくなります。
また、持ち家であれば、リフォームやリノベーションが自由にできます。家族構成やライフスタイルの変化に応じて自分に合ったものへ、リフォーム工事が可能です。
老後の生活費が不足したときに資金調達手段として活用できる選択肢もあります。
*長生きすればするほど、住居費の負担が少なくなる。
*自分の家を手に入れたという満足感。
*自由にリフォームができる。
*最初からバリアフリー仕様で建てられる。
*社会的信用。
*世帯主に万が一の事態があった場合、団体信用生命保険に加入していることで住宅ローンの支払いがなくなる。ペアローンの場合は異なります。
持ち家のデメリット
地震や台風などの天災で被害を受けた場合、修繕費用を自身ですべて負担する必要があります。そのためには、保険の加入も検討する必要がありますし、その費用が発生します。また、修繕費用は保険金ですべてをまかなうことも可能かもしれませんが、被害の状況によっては、住める状態になるまで時間がかかります。数年ごとの修繕費やメンテナンス料も必要です。
*家を買うための高額な費用が必要になる。
*家族構成やライフスタイルの変化があっても簡単に引っ越しができない。
*家を売却しようとしたときに、思っている金額で売れなかったり買い手がつかなかったりすることもある。
住宅を購入した場合、住宅ローンをしっかりと計画的に支払っていけるかどうかも重要なことです。
住宅ローンには、金利が一定の固定金利と変動する変動金利の2種類があります。ローンを利用する際にはどちらかを選択します。
変動金利
変動金利は、固定金利よりも金利が低いため、選択する方が多くいらっしゃいます。
元利均等返済では5年ルールがある。
5年ルールをの場合は、金利が上がっても5年間は返済額が変わりません。
これは、本来支払うべき利息がなくなるわけではありません。返済額が増加した分は未払い利息として残ります。
125%ルールがある。
125%ルールとは、月々の返済額の上昇幅は前回支払額の125%までというルールです。
金利が急上昇した場合、そのまま金利が上昇するとローンの返済が困難になりますが、上昇幅が抑えられることで返済への影響が軽微になります。
本来支払うべき利息がなくなるわけではありません。
変動金利の最大のメリットは、金利の低さです。
変動金利の金利設定は、固定金利よりも低いですが、金利が変動すると返済総額が変化します。毎月の返済額が変わってしまうと、当初の返済計画通りにいかなくなるかもしれません。金利の変動によっては、金利が低い商品への借換えを検討しましょう。
借り換えの際には、事務取扱手数料、登記関連費用などの諸費用がかかります。
余裕資金がある場合は、金利が上がってしまう前に繰り上げ返済をすることを検討しましょう。金利が低いうちに返済できれば、金利上昇のリスクを抑えることができます。
金融機関によって、繰り上げ返済時に発生する手数料の有無や金額が異なります。
ひと昔前とは違い、共働き世帯が多くいらっしゃいます。そのため、ペアローンを利用されている場合も多くあります。
ペアローン
メリット
借入可能額が大きくなるため、物件の選択肢が拡がる。
夫婦で活用して、住宅ローン控除の節税効果を得ることができる。
返済方法、期間を夫婦でそれぞれ設定できる。
デメリット
諸費用が二人分かかる。
団体信用生命保険の効果が限定される。
単独ローンでは、契約者が死亡した場合、保険で住宅ローンが完済されます。ペアローンの場合は、死亡した契約者の分だけが団信から充当されます。ローンが残るため返済を続けなければなりません。
収入の減少リスクがある。
住宅を購入するタイミングは、結婚や妊娠といった人生のイベントといえる時期が多いです。
現在の収入を基準にして返済計画を立ててしまうと、産休や育休中には必ず収入が減少するので、家計が苦しくなるおそれがあります。また、子育てをしながら以前のように働き続けられるとは限りません。
住宅ローンは、長期にわたるものです。ここ数年のコロナによる経済影響など、人生には、予想もしないことが起きる可能性があります。
また、今の収入や、健康が永遠に続く保障もありません。
しっかりとした資金計画を検討しましょう。
無理をしてしまうと、生活自体に影響がでてしまいます。家族が幸せに暮らすために住宅を購入するはずです。それを忘れないようにしましょう。
塙
株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。
あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。