住宅ローンの税制改正

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

暑さも落ち着いてきましたね。

そろそろ紅葉も見ごろになってくるのではないでしょうか。

寒暖差に、身体がついていけない方も多いと思います。

体調管理に気をつけてお過ごしください。

 

 

コロナ禍の影響で、多くの方はライフスタイルを変化せざるを得ない状況でした。

家で過ごす時間が増えたこともあり、住宅購入のタイミングを早めた方や、様子を見てる方など様々です。

家の見学をしている家族のイラスト

住宅を購入することは、人生の一大イベントです。

なかには、様々な事情で、買い替えや住み替えをされる方もいますが、多くの場合は、そう何度もあるイベントではありません。

 

持ち家か賃貸かで、どちらも良いところも心配なところもあります。

住宅を購入した場合、住宅ローンをしっかりと計画的に支払っていけるかどうかも重要なことです。

住宅ローンを組んだ場合、住宅ローン控除があります。

 

住宅ローン控除

住宅ローンによる金利負担を軽減するため、年末の住宅ローン残高の1%を所得税から、最大10年間にわたって控除する制度です。

住宅ローン減税が受けられるのは年間所得が3,000万円以下で、控除対象となる住宅ローン残高にも上限があります。新築住宅や消費税率10%が適用される住宅の場合は4,000万円。売主が個人の中古住宅については2,000万円が上限です。

 

新築住宅を購入して年末の住宅ローン残高が4,000万円以上ある場合、4,000万円の1%にあたる40万円(最大控除)が税額控除されます。

控除期間10年で、最大控除額は400万円(40万円×10年間)です。消費税10%が適用される場合は、期間が13年になります。この3年間の控除額は総額で最大80万円です。

 

変動金利の住宅ローンの金利によっては、控除で利益がでてしまうケースもありました。これが、税制改正につながったと言われています。

 

住宅ローン税制改正

所得制限が3,000万円から2,000万円に引き下げられます。

年収から給与所得控除、特定支出控除等を差し引いた所得金額が2,000万円を超える場合は住宅ローン控除が受けられなくなります。

住宅ローン残高の上限が4,000万円から3,000万円に引き下げられます。

いままでは4,000万円とされていた控除の対象となる住宅ローン残高の上限が、2022年、2023年に居住開始した場合は3,000万円に。2024年、2025年に居住開始した場合は2,000万円に引き下げられます。(新築住宅)

控除率が1%から0.7%に引き下げられます。

金利低下と住宅ローン控除による利益が出てしまうという問題が生じていたため、控除率を1%から0.7%に引き下げられることになりました。

年末の住宅ローン残高が3,000万円の場合、改正前であれば30万円の還付が受けられますが、0.7%になると21万円 の控除になります。

住民税からの控除上限額が13.65万円から9.75万円に引き下げられます。

所得税から控除しきれない場合、翌年の住民税からも控除を受けることができます。その上限が前年課税所得の7%(最大13.65万円)から前年課税所得の5%(最大9.75万円)に引き下げられます。

 

省エネ住宅への住宅ローン残高の優遇

認定住宅であれば最大5,000万円、ZEH水準省エネ住宅は最大4,500万円、省エネ基準適合住宅は最大4,000万円まで、控除の対象となります。

新築住宅の多くは優遇の対象になる可能性があります。中古住宅で認定住宅等の場合の限度額は3,000万円です。

 

借入金額の控除額

 

 

 

2022・2023 2024・2025
新築住宅

買取再販

長期優良住宅・低炭素住宅 5,000万円 4,500万円
ZEH水準省エネ住宅 4,500万円 3,500万円
省エネ基準適合住宅 4,000万円 3,000万円
その他の住宅 3,000万円 0円

(ただし、一定の場合は適用対象外)

既存住宅 長期優良住宅・低炭素住宅

ZEH水準省エネ住宅

省エネ基準適合住宅

3,000万円 3,000万円
その他の住宅 2,000万円 2,000万円

 

控除期間が13年に延長されます。

いままでの控除期間は原則10年で、一定条件のものには3年間の延長がありました。改正後は、認定住宅等もしくは新築で2022年、2023年に居住開始する場合は控除期間が13年に延長されます。

 

国税庁

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1212.htm

国土交通省税制改正概要

https://www.mlit.go.jp/page/content/001445195.pdf

 

改正後の住宅ローン控除が適用されるのは、2022年1月以降に購入した住宅に入居し、新たに申請をした方です。

すでに住宅ローン控除を受けている方が変更されることはありません。

住宅ローン控除を利用するためには、1年目では確定申告が必要で、2年目以降では会社員の場合、年末調整で可能となります。

確定申告に来た人のイラスト

確定申告の時期

会社員などの給与所得者は購入、入居した年の翌年1月4日から3月15日までで、自営業者など毎年確定申告を行っている場合は2月16日から3月15日の一般の申告と合わせて行います。

確定申告は管轄の税務署で、年末調整は毎年11月頃に勤務先の会社に、それぞれ必要書類を提出して行います。

 

必要書類

*マイナンバーが記載されている書類

マイナンバーカードがない場合は、マイナンバー記載の住民票の写し、もしくは住民票記載事項証明書。

*確定申告書

会社員等で所得の種類が給与所得、雑所得、配当所得、一時所のみのかたは確定申告書A、それ以外のかたは確定申告書B。

*住宅借入金等特別控除額の計算証明書

確定申告書と住宅借入金等特別控除額計算証明書は、その年分の確定申告書の書式や控除額を計算するための書式で税務署にあります。国税庁のホームページからダウンロードも可能です。

*源泉徴収票(給与所得者)

勤務先から住宅を購入した年の源泉徴収票をもらってください。

*土地・家屋の登記事項証明書

取得した土地や家屋は法務局に登記されているので、最寄りの法務局出張所に申請しましょう。

*不動産売買契約書や工事請負契約書

住宅購入の場合は、不動産売買契約書。新築工事やリフォーム工事の場合は、工事請負契約書の写し。

*住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書

住宅ローンを借り入れた金融機関から送られてくる証明書です。年末時点の住宅ローンの残高が記載されています。

 

その他必要に応じて認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、一定の耐震基準を満たす中古住宅は、それを証明する書類のコピーが必要になります。

 

長期優良住宅

国が定めた長期優良住宅認定制度の基準をクリアし、行政の認定を受けた住宅。

基準

長期に使用するための構造及び設備を所有していること

居住環境等への配慮を行っていること

一定面積以上の住戸面積を有していること

維持保全の期間、方法を定めていること

 

国土交通省 長期優良住宅

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000006.html

 

認定低炭素住宅

省エネルギー基準を超える省エネルギー性能を備えていること、かつ低炭素化促進のための対策が取られていること

都市の低炭素化促進のための基本方針に照らし合わせて適切であること

資金計画が適切であること

 

国土交通省 低炭素住宅

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000065.html

 

 

住宅ローンは、長期にわたるものです。ここ数年のコロナによる経済影響など、人生には、予想もしないことが起きる可能性があります。

また、今の収入や、健康面が永遠に続く保障もありません。

しっかりとした資金計画を検討しましょう。

無理をしてしまうと、生活自体に影響がでてしまいます。家族が幸せに暮らすために住宅を購入するはずです。それを忘れないようにしましょう。

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

 

 

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

10月からさらに値上げです

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

今年は、なかなか涼しくならないと感じていましたが、急に気温が下がる日が多くなりましたね。

寒暖差に、身体がついていけない方も多いと思います。

体調管理に気をつけてお過ごしください。

 

昨年から始まった値上げラッシュ。10月から、さらに大幅な値上げです。

また、値上げか、、、となりますよね。

今年になってから最も多い6,000品目~6,500品目の値上げです。特に食料品価格が上がり続けている主な要因としては、小麦や大豆、原油価格の高騰、円安による輸入コストが上昇していることが背景にあります。

値上げ率は平均で16パーセントと言われています。

小さくなった商品のイラスト

発表されている主な値上げの商品です。

伊藤ハム

ハム、ソーセージおよび調理加工食品221品目

3%から30%の値上げもしくは内容量変更

アルトバイエルンは127gから120gへ約6%減少

 

日本ハム

シャウエッセンなどハム、ソーセージ78品目

加工食品125品目

業務用商品では168品目が2%から34%の値上げまたは内容量変更

 

丸大食品

ハム、ソーセージ、調理加工食品計350品目が5%から30%の値上げまたは内容量変更

燻製屋熟成あらびきポークウインナーは、429円が451円

 

大塚食品

クリスタルガイザー、ジャワティストレートなど飲料製品18品目

ボンカレーなどレトルト製品12品目など

値上げ幅は1.3%から19%

 

キユーピー

家庭用のマヨネーズ類、マスタード、タルタルソース、パスタソース、素材食品等、全93品目が約2から20%の値上げ

キユーピーマヨネーズが436円から475円に値上げ

 

キッコーマン

焼肉のたれ、ステーキしょうゆなど34品目が約5から10%値上げ

本みりん、料理清酒、みりん風調味料など41品目が約4から11%の値上げ

 

味の素

家庭用、業務用の調味料、マヨネーズ、マヨネーズタイプ製品が約4から15%の値上げ

ピュアセレクトマヨネーズは403円が438円に値上げ

 

明治

家庭用チーズ、菓子類が値上げ、または内容量変更

北海道十勝スライスチーズ410円が432円になるなど値上げ約5%から

15.5%

内容量変更は4%~11.1%の減少

 

森永乳業

家庭用チーズ39品目が値上げまたは容量変更

 

アサヒ飲料

三ツ矢、カルピス、ウィルキンソン、アサヒ十六茶などのPETボトル、ボトル缶、缶商品が約4から16%の値上げ

 

キリンビール

キリン一番搾り生ビールなどビール類、氷結などチューハイ、サワー類、ノンアルコール飲料が値上げ

 

サッポロビール

サッポロ生黒ラベル、ヱビスビールなどビール類、酒類テイスト飲料、その他樽詰商品が値上げ

 

マスクを付けて買い物をする人のイラスト(女性)

 

すでにお買い物へ行かれて、スーパーで値上がりされたものが多いことを感じている方も多いと思います。お店によっては、仕入れた在庫状況によって、なくなり次第値上げをしていくところもあるようです。

ご自身の家庭で、常に購入しているものが、まだ値上げされていないようなら購入していたほうがいいですね。日持ちがするものに限られますが。

 

 

原材料、光熱費が上昇しているため、外食も値上げされます。今後、値上げしていくお店が増加することが予想できます。

 

また、カセットボンベが約15%値上げされます。

 

日本郵便は10月より郵便料金の割引率と特殊取扱料、手数料が改定されます。

本人限定受取郵便料が105円から210円、料金受取人払の手数料が、15円から20円にそれぞれ値上げされます。

 

社会保険料

給与から天引きされているので保険料がいくらか気づいてないなんて方は、いませんか?しっかり確認しましょう。

 

10月から、雇用保険の保険料率が変更となり一般事業の場合、労働者負担、事業主負担ともに0.2%引き上げられ、労働者の負担は0.5%となります。例えば月収が20万円の人の場合、雇用保険料が今まで600円だったのが10月から1,000円になります。

 

 

値上げが続く背景には、原油高や原材料高騰、ロシアによるウクライナ侵攻、円安が影響しています。

 

物価の上昇は家計にダメージ

円安になれば、海外から輸入する物の値段が上がります。日本ではエネルギーや食品の多くを輸入に頼っているため、円安で大きな影響を受けてしまいます。輸入企業にとってはコストの増加につながるので、製品価格の値上げは避けられないことです。

現在はウクライナ情勢により原材料価格が高騰し、物価上昇がおさまらない状況です。光熱費や食費が上がれば家計にとって大きなダメージとなり、我々の生活はおびやかされてしまいます。

 

インフレ対策になる金融資産

インフレになって物の値段が上がると、相対的にお金の価値が下がります。円建てで資産を保有していれば、価値が目減りしてしまいます。資産を運用する際には、インフレ対策も考えておきましょう。

インフレ対策の1つが、外貨建ての資産を保有する方法です。インフレになって円の価値が下がると、相対的に外貨の価値が上がります。

外貨建ての金融商品には外貨預金、外国債券、外国株式、外国投資信託など、いろいろなものがあります。それぞれメリットとデメリットがありますが、初心者でも始めやすいのは外貨預金です。外貨預金は外貨建てで預け入れる預金で、国内の銀行で取り扱っています。

外貨預金では海外の高金利を享受できるほか、円安になれば為替差益が得られます。長期的な運用をすれば、為替リスクを抑えながら資産を増やすことも可能です。

 

家計での対策

お金の使い方を見直す

食品ロスを減らす

レンタルやサブスク、カーシェアなども検討する

 

家計管理の必要性

仕事量を増やし、収入自体を上げれば、家計管理や家計簿をつける必要はないですよね?

という方がいました。

忙しくて家計簿をつける余裕がないし、お金が増えれば細かな出費を気にしなくていいと思うとのことでした。

家計管理の方法は、各家庭によっても異なるものです。

毎日の生活を円滑にし、お金のストレスや悩みをなくすためでもあります。

使っていいお金なのか、そうでないのか、収入自体が足りないのかなど、管理していないと、収支は見えにくくなってしまいます。

家計簿はつけることそのものが目的ではありません。

夢や目標のための貯蓄を無理なく進めるアイテムです。

また、どのくらい投資に使ってもいいかを把握するためのものでもあります。

 

家計簿を上手に使い、家計の状態を把握することで、貯蓄は無理なくできるようになります。

ご自身やご家族がどういう支出傾向があるのか、生活に無理をせずどのくらいなら貯蓄できるのかなどを知ることができます。

また家計の状況や収支の把握をしてから、投資をおこないましょう。

 

食料や日用品の値段があがっても、必要だから、欲しいからと今まで通りに消費を続けてしまうと、貯蓄ができないだけではなく、赤字になってしまうおそれもあります。

一度の買い物では、数百円でも年間では数万円になります。

買い物のたびに、使っていいお金なのかそうでないのかを迷いながら使うことは、疲れます。

予算をくんだり、収入自体が不足するのであれば、家計の見直しや収入を増やす方法も検討しましょう。

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

 

 

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

円安がすすんでいます

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

台風の影響か、雨の日が多く湿度が高いですね。

体調管理に気をつけて、過ごしましょう。

 

先日、24年ぶりに円が140円台になりました。そして、140円台後半に、、、。

まだまだ円安は続きそうです。

 

円高、円安は、日本円を外国のお金と比べるときに使われます。

外貨に対して円の価値が上がっている状態を円高といいます。

その反対に価値が下がっている状態を円安といいます。

円高は、日本円の価値が上がり、相対的に外国通貨の価値が下がります。

海外通貨に対して日本円が高いか安いかということが円高、円安の意味です。

円安ドル高のイラスト

円安

1ドル=100円だったものが、1ドル110円に。

今までは100円で買えたものが、110円になったので、同じドルを買うのに以前より、多くの円が必要になります。円の価値が下がった。円が安くなった。

 

円高

1ドル=100円だったものが、1ドル=90円に。

今まで100円で買っていたものが、90円で買えるようになった。

円の価値が上がった。円が高くなった。

 

円安とは、円の価値が下がることです。

最近の状況は、悪い円安ともいわれています。

 

円安が進む理由に、貿易収支が赤字であること、他国との金利差が拡大していることなどがあります。

 

日米の金利差拡大

日本もアメリカも長らく金融緩和政策をとってきました。金利を引き下げて、景気を刺激し回復をするためです。その結果、アメリカでは物価や賃金が大幅に上がりました。

 

アメリカは、金融緩和を正常化するように、金利の引き上げを実施しました。

日本は、金融緩和を継続し、超低金利状態が続いています。日本では、物価は上昇していますが景気は、回復せず、賃金も上がっていません。

日米の金利差が拡大すれば、円を売りドルを買うようになります。金利の高いドルで資金を運用し、利益を得ようとするためです。そのため、円安が進みます。

 

円安のデメリット

円安は、輸入には不利です。円高のときには安かった輸入品も円安になると高くなってしまうからです。円高なら、輸入品も日本円に対して価格が下がり買いやすくなります。海外旅行のとき、現地での買い物、インターネットショッピングでも輸入品を安く購入できます。

日本は、生活に必要なものの多くを輸入に頼っています。円安になると、輸入品の値段が上がります。輸入原料を使っている製品もコストが増加し、価格が上がります。

さらに日本では、エネルギー資源も輸入に頼っています。輸送のコストも、価格に反映されます。このまま円安が続くと物価は上昇し続けることになり、インフレが加速します。

また、ウクライナ情勢により原材料価格が高騰し、物価が上昇しています。光熱費や食費が上がれば家計にとって大きなダメージとなり、我々の生活が苦しくなります。

 

円安のメリット

輸出国である日本にとっては円安は、悪いことばかりではありません。円安のときには円高のときより、海外にものを売りやすくなります。

例えば200万円の日本車は、1ドル=100円のときはアメリカで2万ドルです。しかし、これが1ドル=200円になれば半額の1万ドルになります。円安になると、日本製品が購入しやすくなり、他の競争相手に勝ちやすくなります。

日本の自動車メーカーなど輸出企業は、売り上げが上がりやすくなります。業績がよくなれば、賃金アップにつながり、景気もよくなります。

 

 

円安になると全体的に物価が上がり、円高だと物価が下がります。

円安で物価が上昇するということは、インフレの状態と言えます。

インフレのときは、何もしないとお金の価値が相対的に下がってしまいます。

そのため、お金の価値を維持するためには、インフレ率以上の投資利回りが必要とされます。

 

インフレとは

私たちが買い物する日用品やサービスの値段が上がることをインフレと言います。インフレとはインフレーションの略です。

インフレには、良いインフレと悪いインフレがあります。

 

良いインフレ

景気の拡大をともなう。

企業が販売価格の上昇で儲かる。

社員の給料が増える。

消費者は物価上昇による生活費の増加を給料アップで補う。

もっと商品を買うようになる。

商品が良く売れて企業が儲かる。

というふうなサイクルで景気は良くなります。

 

 

悪いインフレ

商品の仕入れ価格が上昇しているが、商品価格に上乗せが上手くできない。

企業の業績が悪くなる。

賃金を上げられない。

身の回りの商品が値上がりし、家計を圧迫する。

 

今の日本の状況は、悪いインフレです。

 

インフレと逆のサイクルはデフレと言います。

デフレとはデフレーションの略で、私たちが普段買っている日用品やサービス

の値段が全体的に下がる現象です。つまり、物に対して、貨幣の価値が上がっていく状態を指します。

 

デフレ

商品が売れず不景気になる。

企業の業績が悪化する。

従業員の給与が減ったり、リストラにより失業者が増えたりします。

所得が減るため、消費を控えるようになる。

 

 

いい経済サイクルとは、一般的にインフレが望ましいと言われています。

しかし、急激なモノやサービスの値段の上昇に、賃金上昇が比例していかないと生活に必要な買い物もできなくなるおそれがあります。

経済の景気を回復させるためには、物価上昇率が2%程度の緩やかなインフレ状態になるのが理想的と言われています。賃金が2%上がるのは、なかなか難しいと感じますが。

 

お財布のキャラクター(喜ぶ)

家計管理の必要性

収入そのものを増やしたり、投資でお金を増やせば、家計簿をつける必要はないですよね?

という質問がありました。

忙しくて家計簿をつける余裕がないし、お金が増えれば細かな出費を気にしなくていいと思うとのことでした。

 

家計管理の方法は、各家庭によっても異なるものです。家計簿はつけることそのものが目的ではありません。

夢や目標のための貯蓄を無理なく進めるアイテムです。

また、どのくらい投資に使ってもいいかを把握するためのものでもあります。

 

家計簿を上手に使い、家計の状態を把握することで、貯蓄は無理なくできるようになります。

ご自身やご家族がどういう支出傾向があるのか、生活に無理をせずどのくらいなら貯蓄できるのかなどを知ることができます。貯蓄の目標の時期が決まっている場合は、一定期間、無理をする必要もあるかもしれません。

やみくもに節約!節約!では疲れてしまいます。

家計の状況や収支の把握をして、貯蓄、投資をおこないましょう。

食料や日用品の値段があがっても、必要だから、欲しいからと今まで通りに消費を続けてしまうと、貯蓄ができないだけではなく、赤字になってしまうおそれもあります。

一度の買い物では、数百円でも年間では数万円になります。

買い物のたびに、使っていいお金なのかそうでないのかを迷いながら使うことは、疲れます。

予算をくんで、支出を管理しましょう。

 

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

10月からさらに値上げがおこなわれます

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

お盆も過ぎて、少し暑さも落ち着いて来たように感じます。

夏の終わりは、疲れが出やすい時期でもあります。

体調管理に気をつけて、過ごしましょう。

 

スーパーへ買い物に行くと、値上がりしたなぁ、、、。と感じている方がほとんどだと思います。

原材料の高騰や円安の影響で、ほとんどの食品、飲料が値上げされています。

 

困る女性のイラスト

さらに10月から12月に生活に関わるあらゆるものが値上げされる予定です。

食料だけでなく、日用品や光熱費も、さらなる値上がりが今後予想されます。

 

医療費

10月から、一定以上の収入がある75歳以上の高齢者の負担が1割から2割に引き上げられます。

単身で年収200万円以上ある方

夫婦で年収320万円以上ある方

 

負担を抑える配慮措置

令和4年10月1日から令和7年9月30日までの間は、2割負担となる方について、外来医療の窓口負担割合の引き上げに伴う1か月の負担増加額を3,000円までに抑えることが可能。

厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000977090.pdf

 

 

私たちが買い物する日用品やサービスの値段が上がることをインフレと言います。

インフレとはインフレーションの略です。

インフレには、良いインフレと悪いインフレがあります。

良いインフレは、景気の拡大をともないます。

良いインフレ

企業が販売価格の上昇で儲かる。

社員の給料が増える。

消費者は物価上昇による生活費の増加を給料アップで補う。

もっと商品を買うようになる。

商品が良く売れて企業が儲かる。

というふうなサイクルで景気は良くなります。

 

悪いインフレ

商品の仕入れ価格が上昇しているが、商品価格に上乗せが上手くできない。

企業の業績が悪くなる。

賃金を上げられない。

身の回りの商品が値上がりし、家計を圧迫する。

 

今の日本の状況は、悪いインフレです。

 

インフレと逆のサイクルはデフレと言います。

デフレとはデフレーションの略で、私たちが普段買っている日用品やサービス

の値段が全体的に下がる現象です。

つまり、物に対して、貨幣の価値が上がっていく状態を指します。

 

デフレ

商品が売れず不景気になる。

企業の業績が悪化する。

従業員の給与が減ったり、リストラにより失業者が増えたりします。

所得が減るため、消費を控えるようになる。

 

 

いい経済サイクルとは、一般的にインフレが望ましいと言われています。

しかし、急激なモノやサービスの値段の上昇に、賃金上昇が比例していかないと生活に必要な買い物もできなくなるおそれがあります。

経済の景気を回復させるためには、物価上昇率が2%程度の緩やかなインフレ状態になるのが理想的と言われています。

賃金が2%上がるのは、難しいと感じますが。

お給料が上がりました!というお話はなかなか耳にすることはありません。

今年のボーナスは、思っていたより多かったとか、副業や投資で収入があったとの話はありますが。

 

 

インフレに強い資産

株式などの有価証券

株式は企業の業績を反映したものです。

インフレ下ではモノやサービスの単価の上昇に伴い収益も上がります。

 

外貨

日本でインフレが起こると相対的に日本円の価値が下がります。外貨建ての資 産を保有していれば、インフレの影響を少なくおさえることができます。

 

夢や目標のためにお金を準備するためには、お金を育てていく必要があります。

具体的な方法は貯蓄と投資です。

一般的には、貯蓄とはお金を蓄えることで、銀行の預金などです。

投資とは増やすことを見込んでお金を出すことです。株式や投資信託などです。

 

老後資金など長期的な時間があるものは投資で備えることも有効ですが、教育費など必要な時期が明確なものは、貯蓄をすることが必要です。必要な時期に元本割れしていて、必要資金が不足してしまっては意味がありません。

 

普通預金などは、基本的に自由に引き出せるお金です。日常生活での生活費や不測の事態にも対応するためには、自由に引き出すことのできる貯蓄の形で、持っておくことが大切です。

老後資金など、将来のために増やしていきたいお金は、株式や投資信託などを利用した投資の形で、長い期間をかけて少しずつ増やしていきましょう。

 

リスク

株価変動リスク

株式の価格が上下する可能性のこと。株式の価格の変動は、日本だけではなく、世界各国の景気や経済の動向、政治や経済の情勢、株式を発行している企業の業績など、さまざまな要因によって起こります。

信用リスク

株式や国債、債券などを発行している国や企業が、財政難や経営不振などを理由に投資家から預かっていたお金や利息の一部または全部を返済する能力がなくなる可能性のこと。

流動性リスク

市場で金融商品を売りたいときに売ることができなかったり、希望する価格で売れなかったりする可能性のこと。

金利変動リスク

金利の変動によって、債券の市場価格が変動する可能性のこと。金利が上昇すると、債券価格は下落し、金利が低下すると、債券価格は上昇します。

為替変動リスク

異なる通貨の為替相場の動きにより、外貨建ての円換算による金融商品の価値が変動する可能性のこと。

ドル建て金融商品を持っている場合、為替相場が円高、ドル安に動いたときには、日本円で見たとき外国証券の価値が減少しまう。このドル建て金融商品の価格が、将来の円高、ドル安によって価格が減少する可能性のことを、為替変動リスクといいます。

出典 金融庁 https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/knowledge/basic/index.html

 

 

家計管理の必要性

収入自体をアップしたり、投資でお金を増やせば、家計簿をつける必要はないですよね?

という質問がありました。

忙しくて家計簿をつける余裕がないし、お金が増えれば細かな出費を気にしなくていいと思うとのことでした。

 

家計管理の方法は、各家庭によっても異なるものです。

家計簿はつけることそのものが目的ではありません。

夢や目標のための貯蓄を無理なく進めるアイテムです。

また、どのくらい投資に使ってもいいかを把握するためのものでもあります。

 

家計簿を上手に使い、家計の状態を把握することで、貯蓄は無理なくできるようになります。

ご自身やご家族がどういう支出傾向があるのか、生活に無理をせずどのくらいなら貯蓄できるのかなどを知ることができます。

家計の状況や収支の把握をしてから、投資をおこないましょう。

嬉しそうに家計簿をつける人のイラスト

 

食料や日用品の値段があがっても、必要だから、欲しいからと今まで通りに消費を続けてしまうと、貯蓄ができないだけではなく、赤字になってしまうおそれもあります。

一度の買い物では、数百円でも年間では数万円になります。

買い物のたびに、使っていいお金なのかそうでないのかを迷いながら使うことは、疲れます。

予算をくんで、支出を管理しましょう。

家計管理をまったくおこなわないことは、物価上昇に負けてしまう家計になる要因にもなりえます。

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

 

 

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

子育てにかかるお金の準備

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

コロナウィルスの感染拡大防止、熱中症と、気を付けることがたくさんありますね。

ご自身やご家族の体調管理に気をつけて、お過ごしください。

 

夏休みのイラスト「タイトル文字」

普段より出費が多くなりがちな夏休みの時期ですね。

楽しいことが多い反面、思わぬ誘惑によって出費がかさんでしまうこともあります。

 

せっかく貯めているお金のバランスを崩さないように、使うお金の予算はしっかり考えましょう。

お子様がいるご家庭の貯蓄の目標は、教育費のためということがほとんどです。あとは、ご自身の老後のための貯蓄も同時進行の方も。

 

子育てにかかるお金は、教育費と日々の養育費があります。

教育費は、入学金、授業料、教材費、塾、習い事です。

お子様が、すべて公立の場合とすべて私立、大学だけ私立など、選択する進路によって、費用はかなり違ってきます。

養育費は、食費、被服費、医療費などです。養育費は、日々の生活で発生しているため、家計を上手にやりくりできれば、少し苦しくてもやっていくことができます。

 

教育費の準備は、どのような方法があるか、考えてみましょう。

 

児童手当

児童手当は条件を満たすご家庭で、0歳から中学を卒業するまで受給可能です。すべて貯蓄することができれば、まとまった資金になります。

例えば0歳から3歳未満まで15,000円

3歳から小学校修了まで10,000円(第一子と第二子)

中学校卒業まで10,000円

これらの手当をすべて貯蓄できた場合、約200万円の資金をつくることが可能です。

日々の生活のなかで、生活費に充ててしまうのは、もったいないです。

児童手当をしっかり貯めておくことで、のちのち焦らなくてすみます。

 

内閣府HP

https://www8.cao.go.jp/shoushi/jidouteate/annai.html

 

 

預貯金

毎月の家計のなかから、コツコツと貯める。

この際、無理なく貯めることも大事ですが、将来いくら必要になるのかを考えて、そのためには、毎月いくら貯めなければいけないのかを考えて貯蓄額を決めましょう。毎月貯める金額を一定にすることができれば、計画通りに目標額を達成することが可能です。

預貯金の方法は、普通預金に預けるだけの方法もありますが、教育資金を貯めるのに向いているのは積立定期預金や自動定額積立預金です。毎月自動的にお金を積み立てられるので、効率的です。

メリットは元本が保証されていることと流動性が高いことです。

デメリットは、お金が増えることはほとんどないところです。

流動性があるがゆえに、貯まったお金をつい取り崩してしまうことがありえます。

コロナウイルスの影響で、今後家計への影響がさらに悪化するかもしれません。生活をすることが最優先なので、万が一の場合は、取り崩すことも否定できませんが、なにもないときにも、取り崩してしまうと、目標額を貯めることができなくなってしまいます。

 

学資保険

教育資金を貯めるための貯蓄型保険商品のことです。

学資保険は、契約者に万が一のことがあった場合、それ以降は保険金を支払う必要が無くなり、そのうえで祝い金や満期保険金を受け取れるという特徴があります。

メリットは、万が一のときに備えられる保険商品であるということです。契約者が死亡したり、重い障害を抱えたりした場合、それ以降の保険料は支払い免除となり、さらに祝い金や満期保険金は保証されます。

学資保険は、貯金とは異なり流動性がないため、ほぼ強制的に教育資金を確保できます。

商品によっては、貯蓄するよりは少し高い利率(返戻率)のものもあります。あまり増えないものでも、学資保険は保険商品です。保証を備えつつ貯蓄をすることが可能です。また所得控除の一般生命保険料の対象になります。

デメリットは、流動性がないことです。もしも途中解約した場合、返戻金が、支払った保険料の総額よりも低くなってしまいます。

また、学資保険の資金を祖父母がだしてくれるケースでは税金の面で注意が必要です。

 

低解約返戻金終身保険

保険料を払い込む期間の解約返戻金の金額を通常の終身保険より低く設定することで、保険料の総額を割安にした保険のことです。保険料の払い込み期間が終了した後は、解約返戻金の水準が通常の終身保険と同じになります。

教育資金を貯めるためにも利用可能であり、学資保険の代わりに利用する方もいます。

メリットは、プランや条件によっては、学資保険よりも返戻率が高くなることです。

また、子どもが学資保険に入れない年齢であっても、条件次第で加入できるというのもメリットとなります。その分、月々の支払額は高くなりますが、教育費を貯める選択肢が増えるという点では強みがあるといえます。

さらに、学資保険と同じように、契約者に万が一のことがあった場合に払い込み免除、保険金の満額受け取りが可能になる特約がついている商品が多く存在します。

そして、子どもが進学せずに就職した場合や、教育資金をほかの貯蓄で賄えた場合には、老後資金のための貯蓄や死亡時の保険など、利用目的を変更できるというのも低解約返戻金型終身保険のメリットです。

柔軟性に富んだ保険商品ですので、幅広い目的で貯蓄したいという方には適当です。

デメリットは、途中解約した場合の返戻金を少なくして保険料を割安にしている保険のため、解約してしまうと学資保険よりも返戻金が少なくなる可能性があります。

また、加入時の条件によっては返戻金が少なくなることもあります。そのため、教育資金を低解約返戻金型終身保険で貯める場合は、複数の設計プランを比較するなど、十分に検討する必要があります。

そして、契約者の健康状態によっては、低解約返戻金型終身保険に加入できないケースもあるため注意が必要です。

 

投資信託

インデックス運用の投資信託なら、比較的リスクを低く抑えながら投資ができます。ですが、元本が保証されるわけではないため、他の方法と併用をしつつ、投資信託も検討することを考えましょう。

メリットは、投資信託は資産運用のプロが、中長期的な目線で投資家の資産を増やすように運用することです。

投資信託のデメリットは、元本保証がないということです。投資信託は比較的リスクを抑えられる投資方法であるものの、運用成績によっては損失が発生することもあります。

教育資金のすべてを投資信託で賄うのではなく、元本保証のある方法と併用することが無難といえます。

また、投資信託は運用を専門家に委託します。そのため、信託報酬などのコストが発生することになります。

 

奨学金

多くの方が利用しているのが奨学金制度です。

優秀で条件をクリアできる場合は、返済不要なものもあります。

残念ながら、多くの方は貸与型の返済が必要なものを利用しているのが現状です。

利子については、通常のローン金利よりは低めに設定されています。

最近、ニュースでも話題になることがありますが、返済が上手にできず延滞してしまっている方もいます。借りる際だけでなく、返済計画についても、お子様自身の意思確認や相談が必要です。

 

貯金に成功した人のイラスト(女性)

教育費の準備の仕方は、人それぞれです。

必要な時期になって、焦らないためにも余裕をもって行いましょう。

お子様が小さいときこそ、お金を貯めるチャンスです。

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計のCF表(Excel)をプレゼントいたします。CF表は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。CF表をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

 

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム