カードローンを使っているかたは要注意

こんにちは。7月なのに毎日涼しくてちょっときがぬけている尾田直美です。

最近不動産屋さんの友人と話をしているときに、こんなことを聞きました。

家を購入する場合、住宅ローンを組みますよね。でも住宅ローンを組むことができない人がけっこういらっしゃるそうです。それも、きちんとした会社にお勤めの、世間からしたらエリートと言われるようなサラリーマンの方だったり、その奥様だったり。

原因はカードローンなのだと。

一昔前ならカードローンはサラ金と言われて、『よくない』『金利が高い』などのイメージがありましたが、今では大手金融機関の子会社になり、気軽に借りられるローンというイメージになっています。

しかし、家を買おうとしてそのために住宅ローンを組もうとすると、住宅ローンの審査が通らないということが起こり、どうしてローンの審査が通らないのか、原因を探っていったときにカードローンの利用が発覚するということが、不動産業界ではたびたび起こっているようです。

2019年5月末の数字で、カードローン残高がある人の借り入れ件数ごとの登録状況を見ると、登録人数の合計は1092.4万人、うち3件以上から借り入れを行っている人は126万人にも上っています。

株式会社日本信用機構のHPより https://jicc.co.jp/company/jicc-data/#touroku

 

カードローン利用者の一番多い属性は会社員、カードローン利用者の63%です。審査が通りやすいのもありますが、定期的に決まった額が入ってくるので、多少の金額は返していけるという甘さもあるのかもしれません。

さらに利用動機が問題です。急に一時的にお金が必要になったということなら理解できますが「日常的な生活費の支出増加を補うため」「給与、ボーナス前の一時的な資金不足を補うため」にカードローンを利用している人の割合が高くなっています。これは、家計を見直す必要があるのを放置していることにほかなりません。一度、家計を見直してどこに無理が生じているのかを確認してみることをお勧めします。

一般社団法人全国銀行協会「銀行カードローンに関する消費者意識調査結果報告」2019年3月より

https://www.zenginkyo.or.jp/

 

尾田

愛するあなたに届ける言葉 第一回

7月7日、調布文化会館たづくりの会議室をお借りして『愛するあなたに届ける言葉』第一回を開催いたしました。雨の中、お越しいただいた皆様ありがとうございました。

この講座は自分の死を考えることで、周りの人との関りや、今の自分のやりたいことを考え直して、自分自身を見つめる時間を作っていただくための講座です。

スタートはこんな感じ。人数が少ない場合は皆様とゆっくりお話しできます。

こんな笑顔も見られます。

真剣に取り組んでいただいてます。

尾田も一緒に取り組みます。

皆様のご感想です。

皆様の人生を考えるのにほんの少しお役に立てたなら幸いです。

ただ今回考えていただいたことは状況が変わればまた変わります。1年に1度くらい、このような機会を作って考えていただくことが大切です。

尾田

はなさく生命さんの説明会におじゃましました

 

日本生命グループの『はなさく生命』さんの説明会にお邪魔しました。2月からスタートした新しい会社で、名刺もグッズもかわいくて、参加された皆さん「かわいい?」と口々におっしゃっていました。キャラクターのはなを咲かせるぞうの家族、はんなとさっくんがキュート!!ご興味のある方はこちらをご覧ください。https://www.life8739.co.jp/

さて、保険会社なので保険の中身が重要です。今のところ商品は医療保険のみの取り扱いだそうです。主契約は入院日額ですが、臓器移植保障という特約が新しいです。

オフィスは六本木一丁目の駅直結のビルの中にあり(普段あまり行くことのない都会に足を踏みいれて、迷子になりそうでした)、レインボーブリッジ、スカイツリーが見える眺望の良い快適な空間です。フリーアドレス席を採用し、若いスタッフの方が生き生きとお仕事をされていました。こんな環境なら仕事もはかどるのだろうなあ。ちょっとうらやましい気持ちになりました(でも、高層ビルは地震が来るとエレベーターが動かなくなるので、個人的にはNGですが)。

地震のことはさておいて、新しい会社だけにこれからどんな商品ラインナップになるのか期待できそうですね。

尾田

保険を契約したいと思う時

先日こんな電話がありました。

「健康診断の結果で再検査になってしまったので、何か保険に入れないでしょうか?」

こんなことはよくある話で、健康に自信があって明日自分が死ぬなんて思っていない人は保険なんて他人事である。

それなのに自分の健康に陰りが見え始めるとうろたえてしまう。

だが、本来保険は健康な時に契約しないととんでもなく高くつくか、そもそも契約できない代物である。若くて健康に自信満々のうちに契約しておけば、安くて保障の充実した保険を契約できる。でも、そんなときは保険なんて眼中にないのである。それを危機感をあおって契約させる営業マンが保険会社にとっては優秀な営業マンということになる。

ある優秀な営業マンがいうには「そもそも普通の人は保険なんて眼中にないし、必要だなんてこれっぽっちも思っていないのだから、こんなこと、あんなことがあると家族が困るよ。子供が学校行けなくなるよ。と不安な気持ちを起こさせないと、保険なんて契約しないよ。」とのことであった。

それが正しいとは思わないし、必要がないと思う人は契約する必要もない。ただし、のちに自分の健康に暗雲が立ち込めた時、じたばたしないと言い切れる人はどれくらいいるのだろうか。

保険に代わる経済力がある人はそもそも保険なんて必要がない。だが、そんな自信のある、お金に困らない人は一握りだからこそ、こんなにも保険が売れる国なのではないだろうか。

尾田

今年も参加させていただきました

毎年春に出るこの雑誌、今年もランキングに参加させていただきました。しかしながら、このタイトルを見て購入する方はほぼ業界の方のようです。

ランキングなんかよりもこの雑誌の中身、すごいことが書いてありますね。毎年お送りいただく紙面を拝読しては『すごいなあ。この記事書いた人のほうが絶対に保険に詳しいに違いない』と思うのです。

せっかく社名と名前を掲載していただけるのに、これを見てご連絡いただくのは生命保険会社さんとコンサルタント会社の方ばかりです。お客様からは一本の電話もいただきません。一件ご連絡くださった方がいらっしゃいましたが、その方も業界の方でした(笑)

この雑誌がビジネス書のなかでは一番出回っているそうで、とても光栄なことなのですが、売り上げにはつながらないのが残念です。お読みになるのが40代から50代60代の男性が多いからでしょうか?

できれば、世の中の子育て中のお母さんが読むような雑誌に名前が載ると嬉しいなあ。ESSEとかレタスクラブとかたまひよとか、クロワッサンに載れると嬉しいなあ(ささやかな独り言)。

それに加えて、春先だけ文章を書くお仕事の依頼をいただきますが、これがまた年に1度しか書かないものだから、書きなれなくて下手さが出てしまうのも、悲しいところ。編集の方に事細かに直されてへこみます。文章を常に書くことが大事だと思い知らされております。

さて、そんなことで今月からもう少し皆様に有益な情報をお届けできればなあと思う次第なのです。

 

尾田直美