マイナポイント還元がはじまりました!

マイナポイント還元がはじまりました。

マイナポイントとは、マイナンバーカードを使い、選んだキャッシュレス決済のサービスでポイントが還元されるものです。

手続きの順番は

  1. マイナンバーカードを取得
  2. マイナポイントを予約
  3. マイナポイントを申込(2020年9月1日から2021年3月31日までのお買い物、チャージ分が対象)です。

マイナポイントは、利用金額の25%分のポイントがもらえるものですが、上限金額は5,000円です。2万円利用で5,000円還元されるので、嬉しいですよね。

ポイントが還元されて、普段の生活に利用できることは嬉しいことなのですが、登録状況はなかなかおもわしくないようです。

まず、マイナンバーカード自体を持っていない、何か手続きの際には、通知カードで済ませている。通知カード自体が行方不明等々。①番目から引っかかる方も多いようです。一人10万円給付のお手続きの際に、作ったという方もいらっしゃると思います。申請をされた方は、ご存知のとおり、マイナンバーカードは手元にくるまでにひと月ほどかかってしまいます。コロナウィルスの感染拡大も収まらないなか、申請手続きには、つい腰が重くなってしまいますよね。

上限5,000円のポイント付与ですが、各カード決済会社では、カード利用登録者を増やすために、上乗せといえるキャンペーンを行っています。キャンペーンによっては、先着順で人数制限をもうけているものもあります。

一度選んだ決済サービスは、変更ができないので、ご自身や家族にとって都合のいい、還元されたポイントの利用がしやすい決済サービスを選びましょう。また、マイナポイントに年齢制限はないので、お子様がいらっしゃる方は、その分のポイント還元も受けられます。とはいっても、小さいお子様がクレジットカードやスマホをお持ちではないはずです。その際は、親(法定代理人)へポイント還元が可能です。決済ツールは、親の登録した決済ツールとは異なるものが必要になります。

コロナウィルスの感染拡大の影響で、家計への負担はさけられないのが現状です。ポイント還元を上手に利用して、少しでも家計への負担を軽減させましょう。

通帳の発行手数料に¥1,100もかかります!

 日中はかなりの暑さが続いていますね。熱中症で運ばれる方も多数いらっしゃいますし、コロナの感染拡大は、落ち着かないしと不安になるニュースが多いですね。そんな中、みずほ銀行が、来年1月より通帳を発行する際に\1,100の手数料を取ると発表しました。

いままでは無料だったサービスですが、この社会情勢の中で銀行さんも収益が下がっているため、今後あらゆる面で手数料を取ることが予想されます。

 みずほ銀行さんに口座をもっていないから、関係ないと思っている方もいるかもしれませんが、これから他の銀行さんでも同じように手数料を取るようになるかもしれません。

 口座からお金を引き出す際の手数料については、残念なことに、すっかり慣れきってしまってきていますが、さらにお金を預けているために手数料を取る「口座維持手数料」についても検討をしているとのことです。「口座維持手数料」はヨーロッパなどではすでに導入されています。お金を預けていて、その維持のために手数料を取られるなんて、すごく損をする感覚になります。それなら、タンス貯金をしようかとか、運用などのお金を増やすことに力をいれなきゃとか、考えてしまいます。

 通帳の話に戻しますが、通帳記帳は家計管理をするうえでは、大事なことです。今まで通り紙の方が管理しやすいという方も、デジタルで問題ないという方も、記帳やネットでの確認は必要なことです。お金の入口と出口、貯蓄残高の確認等でお付き合いをしなければいけないものです。家計管理を上手に進めるために、今まで通りの紙でも、デジタルでも上手に使っていきましょう。

 

GDP(国内総生産)戦後最悪の落ち込み

 

 先日、産経新聞にて報じられましたね。コロナウィルスの感染拡大の影響は、例がない事態で日本だけでなく、世界中の経済へ大きな被害を与えました。感染症による後遺症や死亡の人的リスクだけではなく、経済活動そのものを大きく変えてしまいました。

 緊急事態宣言発令による活動自粛、休業、休職。そのあとの経済の冷え込みについては、多くの人が予測していた結果通りですが。

そのあとの経済政策により消費活動が少し動いたにせよ、本当の意味での経済の活性化とは言えません。いまだコロナウィルスの感染拡大は終息したとはとても言えないですし、廃業や倒産、失業の波はこれからさらに大きくなっていくのではと、、、。っと、ニュースでは不安になる話題ばかりで、正直落ち着かないですよね。

廃業、倒産、失業はもとよりボーナスカット、給与のカットなどといった事態になってしまうと、今までと同じ生活をすること自体が難しくなります。生活資金が足りない、消費活動が落ち込む、お金が動かない、回らないといった負のスパイラルを少しでも緩和するためにご自身の家計ではなにができるのでしょうか。

 今、収入面でなにも変わらないという方も、一度ご自身の家計状況、持っている資産と負債の再確認をしてみましょう。不測の事態が起こってしまった場合、どのくらいの期間やどこまでなら耐えられるかなど、家計の体力測定をしましょう。家計の体力が不足している場合や、不測の事態の長期化への不安が考えられる場合は、今から生活資金の見直しを始めれば、リスクを抑えることも可能です。すでに生活が上手く回らなくなり始めている場合は、早期に国や自治体の制度を上手に活用することも検討しましょう。

明日7月1日よりレジ袋有料化です

非常事態宣言が解除されてからのほうが、毎日コロナウィルスの感染者の人数が減らないことが不安です。お店の自粛も緩和され、外出者も増えていますし、電車の込み具合もほとんど通常通りな気がするので、感染を止めることはなかなか難しいのが現状ですね。

スーパーの営業時間も、お店によっては時短営業のところもありますが、だいぶ通常の営業時間に戻っているため、密をなるべく避けて買い物をすることもできるようになりました。明日から、レジ袋有料化が始まりますが、マイバックの準備は多くの方がされていることと思います。コロナ禍の状況で心配されるのは、マイバックの衛生面です。何度も利用するものなので、こまめな洗濯や除菌をしないと、あっという間に菌の温床となってしまいます。いままでは、レジ袋をそのままゴミ袋にしていたので、使い捨ての方が衛生的です。エコではないですが。

通常のエコバックの価格は千円前後なので、仮にレジ袋を1回5円とすると200回のレジ袋分という計算になります。せっかく準備をしたエコバックは衛生的に長く利用したいですね。消費者としては、毎回5円を払うよりは、エコバックを上手に活用すれば、レジ袋の削減というエコにも貢献しつつ、必要のないお金を払わずにすみます。しかし、レジ袋をゴミ袋にしていた場合は、今後ゴミ袋を購入しないといけなくなります。悩ましいですね。ゴミ袋を購入することで、ゴミの出し方の見直しや食品ロスをなくすこと、不必要なものを購入しないなど意識改革になり、ゴミ自体の削減へとつながればいいですね。

ZOOMお茶会 コロナ禍の家計管理を開催しました!

 本日は、外出自粛を吹っ飛ばせ!!ZOOMお茶会 コロナ禍の家計管理を開催しました。

ご参加をいただいた方、貴重なお時間をありがとうございました。

コロナだけのせいではなく、普段の家計管理のことから貯蓄の仕方、保険についてなど、家計管理をしているからこその疑問、質問をいただきました。

 コロナの感染拡大防止のため、まわりのママ友ともなかなか会えないので、意見を聞いて参考にすることや、情報交換がなかなかできないことが、困っているとの意見もありました。

 ご参加をいただいた方は、毎月、家計管理をしているけれど、思ったほど貯蓄ができていないとの体験から、自分を奮い立たせる意味で、マネーホワードの有料会員を始めたとのことでした。

 有料なら、お金を払っているのだから、きちんと活用して家計管理をする!と、ご自身へ言い聞かせながら、利用しているとのことでした。

無料版より、できることが広がり、クレジットカードでの利用している金額もすぐに確認、把握がしやすくなったため、明細がきて金額にびっくりすることや、思い出せない利用がなくなったとのことでした。

 本日のセミナーでも、とりあげた「かくれ赤字」の防止策として、有効だなと感じました。

家計管理が上手にできるようになり、貯蓄がもっと余裕をもってできるようになれば、お金を増やすことを勉強して始めたいとのお話もありました。

 あつ森(あつまれ どうぶつの森)では、島中の株を買いまくっているけれど、現実では、なかなか怖くて、できないとのことでしたが、、、。ゲームと現実では、違って当然ですよ。あつ森の株みたいに、毎日、安定して上がり続けるものは、現実にはないですから。在宅での、あつもり生活は、お子様のストレス解消にもつながっているようで、その他の遊びなどの費用が、おさえられていて、「あつもり効果」とおっしゃっていました。

 セミナーを開催すると、いろいろな貴重な体験のお話を聞いたり、ご意見、ご質問をいただけるので、ありがたいです。私たちも勉強になります。

ありがとうございました。