コツコツが間に合わない!!

最近メディアで騒がれている年金が2000万円足らない問題。毎日やっていますね。

参院選が終わってさらに2,000万円でも足りないという意見も出てきています。それをみてうちの主人が「今から2000万円なんて貯められないなあ。どうしよう( 一一)」と漏らしていました。

テレビをつけると毎日のように目にする年金2000万円足らない問題。

我が家では「純金積み立てコツコツ、3000円からコツコツ~♪」とどこかのコマーシャルを口ずさんでしまっています。「3000円毎月積み立てたら貯まるかなあ」(>_<)

テレビを見ている人の感想ってまさにこれですよね。テレビの影響ってすごいなあ。と感心すると同時に、それを真に受けてしまうことの怖さも感じます。

2000万円足りないかどうかはその家庭によって違います。だいたい2000万円がいつまでに必要なのか、住まいは賃貸か持ち家か、国民年金だけなのか厚生年金にも加入しているのか。その人の資産状況を鑑みて数字を出さないといけないのに、いつの間にか2000万円という数字だけについて騒いでいるように思います。

そもそも日本という国自体が赤字体質なのです。年金だって、子供の教育費だって、みんな働いている人から徴収した税金や保険料で賄っています。でもそれを支えている人はどんどん少なくなっていく。そこのところを根本から改善していかないと赤字は膨れ上がる一方です。

選挙が終わって本当にこの国の将来のことを考えている人が当選したかどうかわかりませんが、赤字体質の日本という国を少しでも赤字を減らす、明るい未来を予想できる国に変わってくれることを祈ります。

尾田

 

消費税増税後、家計への影響は?

2019年10月に消費税が10%に増税されることが予定されていますね。増税前ですが、10月にむけて徐々に値上げも開始されています。お給料もあわせて 上がってくれれば良いのですが、そうはいかないですよね。

10%になると家計への負担はどのくらい増えるのでしょうか。身近な生活の中で増税の影響を受けるのは、日用品や外食、家電購入や駐車場代です。家計簿をつけている方や つけていないが内訳をだいたい把握しているという方は、その金額を一度税抜きにしてみて、8%と10%のそれぞれの金額を計算してみると 家計へのおおよその負担が予測できます。

例えば、日用品14,040円、外食18,360円の場合、税抜き金額は それぞれ 日用品13,000円、外食17,000円です。10%なら日用品14,300円、外食18,700円です。

差額は日用品と外食をあわせて600円です。年間では7,200円です。

増税後の家計への負担がどのくらいかという平均金額は 発表されていますが、あくまで目安なので、ご自身の家計では どのくらいになるか確認してみてください。物価も上昇しているので、単価自体が上がってしまい予想より家計負担が大きくなる可能性もあります。もしも、現在の収入に対して負担分の費用が足りなくなる場合、どうしますか?

副業をする、貯金を取り崩す、家計の見直しをするといった方法があります。増税されてから、あわてないためにも今からできることを考えてみましょう。

老後資金の準備は、子育てと同時進行が正解!

若いうちにこそ老後のお金の準備を始めたほうが、年齢を重ねてから準備をするよりはるかに負担が楽です。先日、社会保障制度の研修に出席をし、あらためて年金制度や老後について考えるきっかけになりました。

人生の3大資金に、住宅資金、教育資金、老後資金があげられます。20代、30代の方からは、住宅費や教育費の心配の声は聞くのですが、老後が心配ですという声は、なかなかお聞きしません。住宅資金、教育資金については、結婚してすぐに意識する方が多いですが、老後資金については、住宅資金、教育資金が終わったら考えるという意見が多いです。住宅資金、教育資金については、ご自身が現役世代でしっかり働いて収入を得ることができているため、万が一、家族の急な事故や病などの不測の事態がおこってしまっても対応可能なケースが多いです。老後資金についてはどうでしょうか。住宅資金、教育資金がひと段落して、さあ老後資金について何か対策を練ろうとしたときは、いくつになっているでしょうか。

また、今のままで老後を向かえた場合の生活や必要資金について、具体的なイメージが付きにくいということもあって、老後資金を考えることは後回しにされがちです。できるならば、若いうちにこそ、老後資金のことも住宅資金、教育資金と同時進行で考えてほしいです。会社員の方であれば、定年後の再就職をするにしてもおそらく収入は、減ることが予想できますが、支出はどうでしょうか。高齢になれば、医療費や介護費用の負担が増えます。住宅ローンがない場合でも固定資産税、修繕費など継続的にはかかる費用もあります。

教育費の積立費用とは別に、老後のための積立口座を作ったり、iDeCoやNISAを始めるなど今できることから、老後のお金の準備を始めたほうが、年齢を重ねてから準備をするよりはるかに負担が楽です。

キャッシュレス

もうすぐ春ですね。春の新生活に向けて、必要なものを購入される方も多いのではないでしょうか。家電量販店で家電製品を大量に購入している方を見かけて、支払いは大丈夫なのかなっと 余計な心配をしてしまったりします。

買い物をする際に、すべて現金払いという方は、どのくらいいるでしょうか。家計簿セミナー開催のときに お話を聞くと、クレジットカードの利用が可能な店舗や公共料金等はクレジットカード決済でという方が多いです。中には、利用頻度やポイント還元率を考えて 使い分けているという上級者の方も。

もちろん、まったくクレジットカードは利用していなくて すべて現金で管理をしているという方もいます。家計管理という視点で考えれば 現金だけのほうが管理しやすいです。クレジットカードのデメリットは、明細を見るまで請求額がわからないケースがあることです。明細書の請求額を見て、思っていたより請求額が大きかったという経験はないでしょうか。

今後、消費税増税の際に キャッシュレス決済時のポイント還元を行うという話があります。(決定事項ではないですが) クレジットカードと上手にお付き合いできている方は、心配ないのですが そうでない方はどうでしょうか。

メリットがあるということで、クレジットカードを利用して、結果 家計管理が不透明になり上手くいかないということも起こりえます。本格的にキャッシュレス化が進むまえに 今の家計管理の方法を見直してみて、今後の対策を練ることも、考えてみてください。買いだめする日用品リスト作成も気になりますけどね。

デビットカード

お財布の中に、デビットカードは入っていますか?

デビットカードを持っていますか?または 使っていますか?と聞いてみたところ、ほとんど持っている方はいなくて、クレジットカードなら 持っているし、よく使っているとの声が多かったです。

デビットカードとは、預金口座と紐付けられた決済用のカードのことです。 一般的に銀行が発行し、このカードで決済すると代金が即時に口座から引き落とされる仕組みになっています。デビットカードは 口座にお金がなければ決済ができないため、未来の自分に借金をしないという点と、明細を確認していれば 常に残高の把握ができます。クレジットカードは、限度額の範囲なら 決済が可能なため 今お金がなくても買い物ができてしまいます。未来の自分に気軽に借金ができてしまいます。もちろん、引き落とし日までには、お給料やなにかしらの 収入があるという前提だとは思いますが。

家計管理をしていくうえで、クレジットカードを使いこなして、しっかり把握できているという方は、まだまだ少数かなと感じます。複数のカードを使用していたり、請求額が明細をみるまで はっきりしない方や なかには明細すらみないといった方もいました。

今後、現金だけでの生活というわけにはいかなくなっていく仕組みになっていくと思います。しかし、現金での収支と支出の把握ということに 慣れていないと 決済方法がいくつもの種類になった時には もっと把握しにくくなるのではないかと不安がよぎります。クレジットカードが上手く使いこなせていないなっと感じている方は、一度デビットカードを使用してみることも ひとつの方法ではないかなと思います。クレジットカードのポイント還元率のことは、ひとまず横において、口座にあるお金の予算の中でやりくりをするという基本にかえってみてほしいです。