ガソリン値上がり

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

最近は、日が落ちるのも早くなりましたね。日中は暑い日もありますが、朝晩は、少し気温が低いです。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

 

コロナウィルスの感染拡大も少し落ち着いたようにも感じますが、安心はできないですね。

10月に入り、物価の上昇が続いています。

ガソリンも値上げされて、レギュラーガソリンが160円を記録しました。

ガソリンの価格は、じわじわと高騰を続けていて、どこまでいくのだろうと感じます。

ガソリン車のイラスト

 

経済産業省が発表したレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、160円でした。原油の高騰の影響で値上がりが続いています。

食品、たばこなど幅広い商品で値上げが続く中、さらにガソリン価格の値上げは、私たちの家計へさらなる負担となります。

 

 

ガソリン価格推移 e燃費

https://e-nenpi.com/gs/price_graph

 

 

ガソリン価格の調査方法

 

ガソリン価格は、石油情報センターが毎週、給油所を対象に、毎週原則月曜日にハイオク、レギュラー、灯油、軽油の店頭現金小売価格を調査後、原則水曜日に公表しています。

 

この調査結果は、資源エネルギー庁のサイトで公表されます。

 

 

 

値上げの理由

世界経済の回復

コロナウイルス流行後の世界的な経済回復を背景に原油の需要が増え、そのため価格が上昇しているようです。

 

ガソリンの価格は、輸入している原油価格に連動します。しばらく原油価格は下がりにくい傾向にあると言われています。

 

円安

アメリカの長期金利の上昇の影響もあり、円安傾向が続いています。このまま円安が続けば輸入価格に影響します。

 

円安、円高とは?

簡単に表現すると、他の国の通貨と比較して、相対的に円が安いのか、高いのかということです。

 

またこの円の価値が変化するのは、円の需要と供給のバランスによって決まります。

 

通貨を買いたい人が多ければ価格は上がり、売りたい人が多ければ価格は下がりやすくなります。

 

需要と供給を左右する要因は様々ありますが、主な要因とされるのは以下のものです。

 

*金利

金利の高い通貨の方が、需要があります。

 

*景気と経済状態

景気や経済状態の良い国の通貨の方が安全と考えられ、需要があります。

 

*国の金融・政治政策

政権交代、日銀総裁などの発言は国の動向に影響を与えるため、通貨の需給に変化を与えます。

 

普段生活をしていて、あまり円安・円高の影響は感じることは少ないかと思います。お仕事で常に影響を受けている方は別ですが。一般的な消費者としては、円高のほうがメリットがあります。

 

円高であれば、企業が食品や製品をより安く輸入することができるため、消費者も安く購入することが出来ます。海外旅行をするときも円高の方がお得です。

 

アメリカのハリケーンの影響

 

2021年8月下旬のアメリカで発生した大型ハリケーン(アイダ)の影響で、メキシコ湾周辺の石油関連施設が被害を受けました。この施設の復旧が遅れているようです。

また家屋倒壊、浸水などの被害も広範囲に及んでいます。

 

台風の発生後、メキシコ湾岸地域の石油施設は操業を停止し、台風の通過後は検査をおこなってから操業再開をするようです。過去にもハリケーンの影響で石油施設の操業が停止したことがあり、その時も石油製品の供給懸念から原油先物指標が上昇しました。

 

石油情報センター

https://oil-info.ieej.or.jp/

 

経済産業省 資源エネルギー庁

https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl007/results.html

 

 

 

ガソリン、原油価格の値上がりの影響は、企業に影響を与えるだけでなく、家計にもじわじわと影響を与えます。

コロナウィルス感染拡大防止の観点から新しい生活様式を余儀なくされ、3密を避ける基本的な行動があたりまえのこととなってきています。

 

もともと都市部では、交通の便もいいため、マイカーを持っていなくてもさほど不便さはありませんでした。マイカーを維持するには、コストもかかりますしね。

しかし、コロナウィルスの感染拡大防止の影響から、マイカーの購入をしたご家庭も多くあるようです。

 

車好きのイラスト(女性)

 

マイカー通勤、通学が増加

これまで公共交通機関を利用して通勤・通学していた人たちが、感染防止のため移動手段をマイカーにする動きがありました。

 

都市部に住んでいた人たちが郊外へと移動する、コロナ移住も増えたことにより、通勤、通学にマイカーを利用する人たちが増加傾向にあると言われています。

 

 

 

所有する人が増加

今までは家計費を抑えられることから、都市部ではマイカーもたず、車が必要なときにレンタカー、カーシェアといったサービスを利用する人の割合が多い傾向にありました。

しかしコロナ禍では、日常的に車を利用することが増えた、不特定多数の利用があるレンタカーは不安などの理由により、マイカーを所有する人が増えてきているようです。

 

車の維持費のイラスト

車を維持するには、駐車場、税金、保険料、車検とコストがかかります。クレジットカードの請求書を見て、慌てないためにも、家計の収支バランスをしっかりと把握しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

食品の値上げが続いています

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

すっきりしないお天気が続いていますね。体調管理に気を付けて過ごしましょう。

このところ食品の値上げのニュースが続いています。

ニュースを見ていなくても、買い物に行くと、野菜やその他のものが、以前より高くなっていると感じている方も多いことでしょう。

世界的な天候不順が続いているため、原料価格が高騰したことが原因とされています。

自然災害の中で心配をする野菜農家のイラスト

輸入小麦の価格上昇のため小麦粉や食パンなど値上がり予定

農林水産省は、輸入小麦を製粉会社などに売り渡す価格を10月から前の半年間と比べ19%引き上げることを決定しています。

売り渡し価格は、一括で輸入され、価格は半年ごとに見直しが行われています。

この上げ幅は、過去2番目に高いと言われていて、これから、さまざまな食品の値上がりにつながりそうです。

 

日本国内で消費される小麦は、ほとんどを輸入にたよっているのが現状です。

 

値上がりの背景には、主な産地の天候不良で生産量が減少し、国際的な取引価格が値上がりしたことに加え、新型コロナの影響で輸送費用が上昇していることがあります。

 

農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/kouri/

 

スパゲティのイラスト(パスタ)

小麦粉製品、マヨネーズ、食用油が値上げ

7月、8月からすでに小麦粉製品、大豆タンパク製品、マヨネーズ、食用油などの値上がりが続いています。

 

小麦粉製品

日清フーズ 7月に小麦粉製品を約2~4%の値上げを発表。

同社のミックス製品、そば、パスタ・パスタソース製品も9月1日から値上げ。

日清製粉グループ https://www.nisshin.com/release/news_file/file/210519.pdf

 

昭和産業 家庭用小麦粉、パスタ製品を7月から2~4%値上げ。

昭和産業 https://www.showa-sangyo.co.jp/news/2008/99.html

 

 

マヨネーズ

キユーピー、味の素 7月から家庭用・業務用マヨネーズ、マヨネーズタイプ調味料の価格改定を発表。商品により、約1~10%の値上げ。

キューピー https://lp.kewpie.com/newsrelease/2021/2139/

食用油

日清オイリオグループ、J-オイルミルズ、昭和産業 8月に家庭用・業務用食用油の値上げを発表。

家庭用植物油では3社ともにキログラムあたり50円以上の値上げ。

さらに日清オイリオグループより11月に家庭用、業務用、加工用食用油の価格改定を実施すると発表がありました。

価格改定の内容は、家庭用はkg当たり30円以上、業務用は斗缶当たり500円以上、kg当たり30円以上。

食用油の主原料である大豆、菜種、パーム油の急激な原料コストの上昇に伴い、4月、6月、8月と3度にわたり、合わせてkg当たり100円以上の価格改定が発表されています。

今回の価格改定は、4度目です。

 

 

値上がり理由

*原料価格の急激な上昇。

中国の需要による大豆、菜種価格の高騰。

アメリカ北米地域の乾燥による大豆、菜種の生産量減少を背景とした価格の高騰。

 

*物流費、包材費などの上昇。

地球温暖化対策としてのバイオ燃料需要の増加により需要が増えたことを背景とした価格の高騰。

 

 

大豆や他の穀物相場の価格が高騰すると、小麦の相場も上がります。

一つの価格上昇が別の製品の価格上昇へつながり、値上げ連鎖がおこっています。

 

 

タバコ値上げ

10月1日にタバコの値上げも実施されます。

 

日本たばこ産業JT

メビウス、ピアニッシモなどの加熱式タバコ50銘柄とセブンスターやキャメルの紙巻たばこ全223銘柄の値上げを実施。

加熱式タバコでは、プルーム・エス、たばこカプセル製品のプルーム・テック、プルーム・テック・プラス対応のメビウス、ピアニッシモシリーズの50銘柄が一律30円の値上げ。

紙巻きたばこは、セブンスター、メビウスなど、最大値40円の値上がり、アメリカン スピリットは30円の値上がり。

2021年の値上げは、タバコの銘柄にもよりますが1箱(20本)あたり10円~40円の値上がりとなります。

 

 

フィリップモリス

加熱式タバコでは、IQOS(アイコス)で使用するマールボロ・ヒートスティックシリーズ15銘柄、HEETS(ヒーツ)シリーズ11銘柄、IQOS ILUMA(アイコス イルマ)とフラグシップモデルIQOS ILUMA PRIME(アイコス イルマ プライム)対応のTEREA(テリア)シリーズ11銘柄。リキッドとスティックを同時に使用して楽しむタイプの加熱式タバコlil HYBRID(リル ハイブリッド)の専用スティックのMIX(ミックス)の4種も含まれ、全41銘柄が値上げ。

紙巻たばこはマールボロシリーズ23銘柄、ラーク、パーラメント、バージニアなど、全74銘柄が値上げ。加熱式タバコ41銘柄・紙巻たばこ74銘柄・葉巻たばこ3銘柄を合わせた全118銘柄が値上げされる予定です。

最も支持されていると言われている加熱式タバコIQOS(アイコス)対応の「マールボロ・ヒートスティック」シリーズの代表的なレギュラー・メンソールは、550円から580円へ1箱あたり30円の値上がりとなります。

 

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ

ケント、クール、ラッキーストライクなど、全127銘柄の値上げを実施。

昨年値上げされなかった加熱式タバコglo(グロー)対応のKENT(ケント)やneo(ネオ)シリーズも今回は値上げの対象になります。

紙巻たばこは、KENT(ケント)が500円から520円へ1箱あたり20円の値上げとなります。ラッキーストライクやCOOL(クール)シリーズも同様に1箱あたり40円~50円の値上がりとなります。

 

今回の値上げでは1箱550円を超えるものが増え、遂には600円を超えるものも出てきました。

タバコの箱のイラスト

値上げに負けない家計づくり

 

長引く新型コロナウイルスの影響で、今後家計への影響は避けることが難しいです。

直接、生活に影響していないように思われることでも、大なり小なりと影響はでてきます。また原材料の高騰や為替相場などは、私たちの生活に大きく影響します。

食品や生活必需品の値上げは、家計のバランスをくずすきっかけになります。普段から、家計管理をされている方は、食費が上がってしまう分を、他の支出を抑えるなどして、収支バランスを保つことを行っています。

 

商品が値上がりしても、今まで通りに必要だから、欲しいものだからと消費を続けてしまうと、赤字家計になってしまいます。

物価の上昇とともに収入も増えていれば、問題ないのですが。

現状は、新型コロナウイルスの影響で、収入が下がってしまったうえに、物価が上昇しているという好ましくない経済状況です。

食費を例にすると、健康にも関わることなので、無理な節約はよくありません。今までは、献立を考えて、そのための材料を購入していていたのを、適正価格に近い材料を購入してから、献立を考えるということも必要です。

また、食費や嗜好品の支出を抑えることが難しい場合は、家計の他の支出で抑えることを検討しましょう。

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

 

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

ネット銀行の金利って?

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

暑い日が続いていますね。体調管理に気を付けて過ごしましょう。

 

先日、auじぶん銀行が9月1日に、auの金融サービスと連携することで、円普通預金の金利を年0.2%(税引後年0.15%)とする「auまとめて金利優遇」を開始すると発表しました。

auじぶん銀行は、ネット銀行です。

ネット銀行とはその名の通り、インターネット上の銀行のことを言います。実店舗を持たず、ほとんどすべての手続きをスマートフォンやパソコン上で済ませる仕組みです。口座開設時も来店は不要で、印鑑も必要ありません。

 

銀行は、実店舗を持っていると人件費、家賃などをはじめとする大きなコストがかかっています。ネット銀行はそうしたコストが発生しないため、手数料を安く設定したり、サービスをおこなうことが可能です。

 

少ない利息を受け取る女性のイラスト

 

ネット銀行とインターネットバンキング

 

インターネットバンキングとは、一般的な銀行が提供するインターネット上での取引サービスです。実店舗を持ちつつインターネット上でも入金や送金などが行えます。

 

ネット銀行は、そもそも実店舗がなく、インターネット上での運営のみをおこなっています。サービス自体は一般的な銀行がインターネットバンキングで提供しているものとほとんど差はありません。ネット銀行とインターネットバンキングの違いは、実店舗があるかどうかの違いです。(ネット銀行でも実店舗を持っているケースもあります)

 

主なネット銀行

〇あおぞら銀行

〇じぶん銀行

〇楽天銀行

〇住信SBIネット銀行

〇ソニー銀行

 

ネット銀行のメリット

 

  • 申込から口座開設までネット上で完結する

一般の銀行口座を申し込む際は、店舗の窓口に行き手続きを行う必要があります。

銀行の営業時間内に行かなければなりませんし、待ち時間も発生します。

 

 

  • 振込手数料が無料・割安

ネット銀行は手数料に関するサービスが充実しています。

 

  • ATM手数料が無料・割安

振込手数料だけでなく、ATM手数料も安く抑えることができます。

 

一般の銀行口座から引き出す場合と比較して、ネット銀行の手数料は安いです。

 

 

  • 店舗に行く手間や時間が省ける

ネット銀行は原則24時間利用可能です。スマホがあれば取引が可能です。、忙しくて銀行やATMに足を運べない時でも空いた時間に利用できます。

 

  • ネット通販で得をする

ネット銀行を利用するだけで、ネット通販で得をすることもあります。

利用頻度に応じて会員ステージが上がるといったサービスを行っているところもあります。

 

 

  • 金利が高めに設定

ネット銀行は、一般的な銀行と比べて預金金利が比較的高いです。実店舗を持つコストがかからない分、金利面で還元を行うことが可能だからです。

 

auじぶん銀行

auじぶん銀行は、KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資してできたネット銀行

コンビニATMからの出金手数料が最大月11回まで無料。

三菱UFJ銀行への振込み手数料が何回でも無料。

 

auじぶん銀行が9月1日、auの金融サービスと連携することで、円普通預金の金利を年0.2%(税引後年0.15%)とする「auまとめて金利優遇」を開始。

 

  • auカブコム証券口座との連携 (auマネーコネクト) 0.1%
  • au PAYカードの引き落とし口座設定 +0.05%
  • au PAY残高からの自動払い出し設定 +0.05%

 

http://www.jibunbank.co.jp/

 

 

あおぞら銀行

1年もの定期預金の金利が高い。

普通預金も年利0.20%。

ゆうちょ銀行ATMなら、365日いつでも手数料無料。

 

http://www.aozorabank.co.jp/

 

 

SBJ銀行

100万円上限定期預金<ミリオくん>、1年ものの定期預金金利が0.20%。

セブン銀行やイオン銀行、E-netのATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料。

http://www.netbk.co.jp/contents/

 

 

ソニー銀行

2021年8月31日までの期間限定で、1年ものの定期預金金利が0.13%。(円定期特別金利キャンペーン)

外貨に強いネット銀行で、Visaデビット付きキャッシュカードの(Sony Bank WALLET)なら海外事務手数料が0円。

 

http://moneykit.net/

 

 

楽天銀行

楽天証券との口座連動サービス「マネーブリッジ」なら普通預金金利0.1%。

楽天カードの引き落としがあるなら普通預金金利0.04%。

http://www.rakuten-bank.co.jp/

 

 

 

 

ネット銀行のデメリット

 

  • 実店舗がない

一般の銀行であれば、不明な手続きやわからないことがあるとき、窓口での相談が可能です。ネット銀行では自分で調べるか、他の詳しい人を探して相談しなければいけません。

 

  • 引落口座・振込口座に設定できないことがある

一部のネット銀行は公共料金や保険料などの口座振替に対応していません。口座振替に利用しようと考えている場合、自分が支払っている公共料金や保険料の口座振替に対応しているかどうかを事前に確認が必要です。せっかく開設しても、利用できないと、別の口座やクレジットカードを用意しなければいけません。

 

  • インターネット接続環境が必要 インターネットに接続できる環境にないと、スマホやパソコンがあったとしても機能を利用することができません。

 

  • ネットワーク障害発生時やメンテナンス時に利用できない

定期的にシステムメンテナンスが入り、その間は各種手続きが行えません。メガバンクのネットバンキングでも定期的にメンテナンスは行われます。

利用しているネット回線で障害の発生や、サーバーメンテナンス等が行われている最中は、ネット銀行の機能を利用することができません。

 

銀行のATM が故障しても、別のATMを利用や窓口で対応してもらうことができます。

しかしネット銀行では、ネットワーク障害の回復・メンテナンスの終了を待つしかありません。

最近では、銀行のATMでの障害も多く起こっているためネット銀行だけが、障害のリスクがあるとはいえません。

 

利用を考えるいるまたは、すでに利用しているネット銀行のシステムメンテナンスがいつ行われるか、またどのくらいの頻度で行われるのかを事前に確認しておきましょう。

 

  • ID・パスワードは自己管理

ネット銀行はIDとパスワードで口座を管理します。もしもIDとパスワードを盗まれた場合、個人情報流出や不正送金などのトラブルがおこる可能性があります。

ハッキングに対しては、複雑なパスワードの設定や定期的な変更を行いましょう。IDやパスワードを忘れた場合、再設定には手間がかかります。

 

  • 端末の故障や盗難リスクがある

スマホやパソコンなど端末自体の故障・盗難リスクもあります。

 

 

  • 住宅ローンの審査が厳しい

一般の銀行と比較しローン審査が厳しいと言われています。

口座開設のための最低年収も、一般の銀行より低めに設定しているところが多いことが一つの理由です。

ローン審査では、過去の借り入れ状況や返済状況について厳しく審査されます。

仮審査は通ったけども本審査で落ちた、ということもあるようです。

仮審査はあくまで仮なので、本審査のうえで、書類を取り寄せたり、個人情報を調べていくとダメですとなってしまうことも多いようです。

 

 

ネット銀行の選び方

 

  • 高金利で選ぶ
  • 銀行の信用性で選ぶ
  • 口座を何に利用したいのか考えて選ぶ
  • 普段の生活に利用する場合、利用するサイトで得をするかで選ぶ
  • よく利用するコンビニで優待されているかで選ぶ
  • お得なキャンペーンで選ぶ

 

ATMを使う人のイラスト

 

普通預金にお金を預けているだけでは、思うようにお金が増える時代ではありません。

上手に利用できるものは、利用しましょう。

 

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

脱炭素社会のために家庭でできること

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

連日、不安定なお天気が続いております。

体調管理に気を付けて過ごしましょう。

 

 

最近よく耳にする脱炭素社会という言葉ですが、どういうものなのでしょうか。

また個人でできることは、どういったものがあるのでしょうか。

 

 

脱炭素社会とは、地球温暖化の原因となる、温室効果ガスの実質的な排出量ゼロを実現する社会のことをいいます。温室効果ガスの排出量を抑制し、排出された二酸化炭素を回収することで、温室効果ガスの排出量を全体としてゼロにしましょうというものです。

 

地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出を抑制するという概念は、「カーボンニュートラル」とも呼ばれています。

 

地球温暖化の主な原因は、温室効果ガスの増加とされています。

頻発する災害にも、地球温暖化は大きく影響を及ぼしています。

 

温室効果ガス

太陽からの熱を封じ込めて地表を暖める作用をもたらす、大気中のガスのことです。

二酸化炭素(CO2)やメタン、一酸化二窒素、フロンガスなど。

 

特に地球温暖化に大きな影響を与えているとされているのは二酸化炭素です。地球環境を守るために、二酸化炭素の排出量を可能な限り削減し、実質的にゼロの状態を目指しましょうとされています。

 

二酸化炭素の排出量を増加させている大きな要因は、石炭や石油といった化石燃料を燃やしてエネルギーを消費することです。

 

環境省発表のガイドライン

2015年、パリ協定での目標

〇世界の平均気温の上昇を産業革命前から5~2℃未満に抑制

〇21世紀後半に世界の温室効果ガスの排出量を実質ゼロに

 

この目標を達成するための、日本の中期目標

2030年までに温室効果ガスの排出を2013年度比で26%削減

 

環境省は2016年に「地球温暖化対策計画」を策定

2030年までの温室効果ガスの削減目標を部門別に設定。

産業部門は約7%

業務その他部門と家庭部門は約40%

運輸部門とエネルギー転換部門は約28%

 

温室効果ガスの26%削減を実現するため施策

 

〇LED等の高効率照明をストックで100%

〇家庭用燃料電池を530万台導入

〇ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の推進

ZEHは、「Net Zero Energy House」の略称。高断熱や省エネの設備によってエネルギーの消費を減らし、かつ太陽光発電などを住宅に導入してエネルギーを作ります。作りだすエネルギーの量が消費されるエネルギーの量とつり合うか上回ることを実現した高性能な住宅のこと。

 

脱炭素社会実現への取り組み

 

菅首相は「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」という方針を表明しています。日本の脱炭素社会の実現はまだまだ問題も多くこれからでしょう。

 

日本国内の取り組み

2020年12月「2050年カーボンニュートラルに向けたグリーン成長戦略」

グリーン成長戦略とは、地球温暖化への対策に積極的に取り組むことで産業構造に変革をもたらし、経済と環境を好循環させる産業政策のことをいいます。

①イノベーションの推進

ガソリン車の排気ガスに含まれ排出される温室効果ガスは、太陽電池や水素をエネルギーとして走行する自動車の実用化によって削減することが可能。産業構造の変革で経済成長を期待できる。

電気自動車は、生産時に排出される温室効果ガスがガソリン車よりも多いという問題もあります。

日本では電気の発電量は化石燃料を用いる火力発電が大きな割合を占めていて、太陽光発電、風力発電などの再生可能エネルギーはまだまだ主力になっていません。

まだまだ解決しなければいけない問題は多いように感じますね。

②グリーンファイナンスの推進

グリーンファイナンスとは、温室効果ガス排出削減など、環境によい効果をもたらすファイナンスへの資金提供のことをいいます。脱炭素社会に貢献する企業の取り組みを支援し、十分な資金循環が行われるような仕組みを作りましょうというものです。

 

ESG投資

E:環境(Environment)

S:社会(Social)

G:企業統治(Governance)

環境への配慮、社会貢献、ガバナンスの透明性に取り組む企業への投資

 

③ビジネス主導の国際展開・国際協力

ビジネス主導の国際展開・国際協力では、二国間クレジット制度(JCM)が代表的な取り組みとして挙げられます。

二国間クレジット制度とは、先進国が途上国に温室効果ガス削減の技術や資金を提供し、削減の成果を二国で分け合うことです。

 

世界経済は、エネルギーを購入する社会から、再生可能エネルギーを活用する社会へと変化が求められています。

 

脱炭素社会を実現する個人でできること

脱炭素社会の実現には、政府だけでなく個人の取り組みも大切です。私たちにもできることがたくさんあります。

私たちは日常生活の様々な部分でエネルギーを消費しています。身近なエネルギーを見直すことで、二酸化炭素の排出削減につながります。

 

①マイカーを利用せず公共交通機関を利用する

マイカーの利用を控え、公共交通機関を利用することで、ガソリンなどの燃焼に由来する二酸化炭素の排出を抑制することができます。しかし、現状はコロナウィルスの感染拡大の防止のため、車での移動や買い物が推奨されています。

②エアコンの温度調節やクールビズ、ウォームビズの着用を心がける

エアコンの温度調節をおこなうことで、電力の消費を抑えることも、温室効果ガスの排出削減につながります。テレワークや外出自粛の影響で、エアコンをまったく利用しないということは難しいですが、設定温度の調整なら可能ですね。

③レジ袋からエコバックへ替える

今では、ほとんどあたりまえのように、多くの方がエコバックを利用しています。レジ袋本体は石油化学製品で、燃やせば二酸化炭素が排出されます。また、レジ袋の製造・輸送過程にも化石燃料を使うので、これらの削減にもつながります。

コロナ禍のため、エコバックは常に清潔に保つことも必要です。

④ごみを少なくする、分別をしっかり行う

ごみを少なくする、分別をしっかり行うことも大切です。ごみは、燃やせば二酸化炭素が発生します。

ごみを少なくすればその分、二酸化炭素の排出を減らせます。分別をしっかり行い、リサイクル可能なものはリサイクルに回す二酸化炭素の排出を抑制するうえで大切です。

⑤設備や製品の見直しを行う

日常生活での工夫に加えて、設備や家電の見直しも大切です。

*車を購入する際にはエコカーを選ぶ

*家電の買い替えでは省エネ家電を選ぶ

*家の電灯をLEDにする

問題点は、買い替えにはどうしてもコストがかかるという点です。初期費用をかけても、長期的に支出が抑えられるのかどうかのバランスを考慮することが必要です。安いという理由だけで家電などを選んでしまうと、電気代が高くついたり、使えなくなるのも早いなどといったこともあります。

省エネ家電は、高額なものの多いため、じっくり検討しましょう。

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

ふるさと納税はお得なの?

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

暑い日が続いています。

熱中症に気を付けて過ごしましょう。

 

 

ふるさと納税の2020年度の寄付総額が約6725億円で、過去最高になったとのニュースがありました。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「巣ごもり需要」の影響で、各地の返礼品を楽しむ寄付者が増えたことが理由で、総務省が近く公表するとのことです。

 

 

寄付総額は19年度の約4875億円から1.4倍に増加。寄付件数は約3489万件。

 

受け入れ額は

1位が宮崎県都城市 135億2500万円

2位が北海道紋別市の133億9300万円

3位が同根室市125億4600万円 とのことです。

 

 

ふるさと納税とは、自分が応援したい都道府県や市区町村といった「自治体」に寄付ができる制度の名前です。寄付額から2000円を引いた額が、現在住んでいる自治体の住民税などから控除される仕組みのものです。

「納税」と呼ばれていますが、実際は「寄付」をすることになります。

 

ふるさと納税のイラスト

 

ふるさと納税の歴史

2008年ふるさと納税スタート

スタート時は、控除適用者数が約3万3千人、ふるさと納税額は約72億円。

ふるさと納税の仕組みとして、必ず確定申告をしなければいけないという理由から、なかなか利用者が増えにくいという問題がありました。

 

2015年4月ワンストップ特例制度が設けられました

ワンストップ特例制度とは条件を満たしていれば、確定申告をしなくていいですよという制度です。

 

2019年6月 ふるさと納税の返礼品に規制がかかる

新制度では以下の3点を守ることが自治体に対して義務化されています。

①寄付金の返礼品を送付する場合、返礼品は地場産品に限る

②返礼品の調達額を寄付金額の3割以下とする

③寄付金の募集を適正に実施すること

 

 

ふるさと納税のメリット

1 好きな自治体に寄付ができる制度

ふるさと納税の寄附先は、全国の自治体から自由に選ぶことが可能です。

2 豪華な返礼品がもらえる

寄付のお礼に自治体から「返礼品」をもらえる

ふるさと納税の「寄付」へのお礼として、地域の特産品や名産品が自治体から送られてきます。

「返礼品」の内容は、地域の特産品であるお肉、海産物、お米、野菜、加工食品、スイーツ、お酒、旅館やホテルの宿泊券などがあります。

3 税金が控除される

好きな自治体に「寄付」を行い、その寄付金額を住んでいる地方自治体へ申告することにより、寄付した金額の一部を本来納める税金から控除することができます。

寄付したお金は本来納める税金から戻ってきます。

ふるさと納税は「返礼品」がもらえる上に税金の「控除」を受けられるというメリットがあります。

寄付をした合計金額から2,000円を差し引いた額が、すでに納めた所得税や翌年納める住民税から控除されることになります。

 

税額控除を受けるには条件がある

ふるさと納税自体は、誰でも行うことができます。

ただし、税額控除については、これを受けられる人と、受けられない人に分かれてしまいます。

税金が控除されるには、寄付をする人が納税者であることが前提です。

所得のない方がふるさと納税をしたとしても、控除の面で得をすることがありません。

所得が多く、高額納税者の方は、ふるさと納税で得られるメリットは大きくなります。理由は、ふるさと納税で受けられる税額控除の上限額が高くなるためです。

 

税額控除の上限は、所得のみで決定されるのではないため、すでに他の控除を受けている場合には、ふるさと納税によるメリットは小さくなるようになっています。

 

 

4 ポイントがもらえる

ふるさと納税の寄付を受け付けているサイトは多数ありますが、返礼品に加えて各サイトからポイントが貰えることもあります。

 

5 寄付金の使い道を指定できる

自治体に対して寄附金の使い道を指定できるのも、ふるさと納税のメリットの一つです。

子育て環境の整備

医療・福祉

自然の保護や動物愛護

など各自治体は寄附金の使い道を明らかにしており、寄付を行う際に寄付金の使い道を自分で指定し申し込むことが可能です。

 

自治体側のメリット

 

自治体が得られる主なメリットは、全国からの財源確保、そしてもう1つは、地域の知名度を上げられることです。

1 財源確保

寄付を受けた地域が被災地であれば、そのお金を復興に役立てることができます。また特定の事業を進めるための費用とすることも可能です。

 

2 地域の知名度を上げられる

ふるさと納税をきっかけに、その地域への興味・関心を高めることで、観光客が増加する。また、ふるさと納税で特産品の魅力を知ってもらうことで、ふるさと納税だけではなく、通常の購買も促進させ地域の生産力アップにもつながります。

 

 

ふるさと納税は節税にはなりません

ふるさと納税って節税になるんですよね?という質問をうけることがあります。

ふるさと納税は、任意の地方自治体に対して寄付をし、2,000円の自己負担を超えた寄付金額を所得税や住民税から控除するというものです。

おおまかに例えると、5万円の寄付を行ったとします。自己負担額が2,000円なので、住民税・所得税から48,000円を控除するという仕組みです。

つまり住んでいる自治体に払う48,000円をふるさと納税の寄付先に先に払ったということになり、節税にはなりません。

翌年の住民税の前払いを、ふるさと納税でおこなっているという状況です。

支払っている税金が減っているわけではないため、ふるさと納税は節税・減税ではないです。

 

節税にはならないと聞くとメリットがないような気がしてしまう方もいらっしゃるかもしれません。現状では、ふるさと納税をする人は増えています。寄付額に応じて様々な「返礼品」がもらえる楽しみがあるからです。本来の目的は寄付ですしね。

 

地域の特産品のお米、お肉、家電や旅行券などの「返礼品」を自由に選ぶことができ、2,000円相当以上の返礼品を貰えればメリットは大きいのではないでしょうか。

 

税務署のイラスト(確定申告)

 

 

ふるさと納税のデメリット

ふるさと納税が「面倒くさい」「なんだか大変そう」と感じる理由の原因の一つは、ふるさと納税を行った場合、各種の申請を行う必要があるからです。

 

確定申告が必要な人の例

①6ヶ所以上の自治体にふるさと納税をした人

②期限内にワンストップ特例の申請書を提出しなかった人

③副業や副収入があるなどの事由で、そもそも確定申告が必要な人

 

「ワンストップ特例制度」を使うと確定申告は不要になります。

寄附をした自治体に特例制度の利用申請書を提出するだけで住民税が控除される仕組みです。

 

ワンストップ特例制度を使える条件

①1年間に行ったふるさと納税先の自治体が5カ所以内

②確定申告をする必要がない給与所得者

③申し込みごとに自治体へ申請書を郵送している

 

控除限度額を超えると自己負担になります

ふるさと納税で気を付けたいのが「控除限度額」です。控除を受けられる金額には上限があります。上限を超えた寄付金額には税金控除が適用されないため「自分はいくらまでふるさと納税ができるのか」ということが重要なことになります。

控除上限額は、納めている税金の金額によって異なり、寄付を行う方の家族構成や年収(所得)や、受けている税金控除の金額によって決まります。

 

すでにふるさと納税を利用している方も多いかと思います。

よくわからないから、なかなか、、、という方は、一度ご自身の家庭で利用した場合の控除額などを確認してみましょう。

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム