家計簿をつけましょう

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

2023年の干支(えと)は癸卯(みずのとう)です。

癸の水は卯の木を育てる、関係です。

コロナウィルスの感染拡大の影響で、私たちの生活には変化がありました。

体調面や経済的に大変だった方もたくさんいらっしゃると思います。

その状況から、少しずつですが、動き出しています。コロナを根絶することは、難しいですが、経済活動を再開しています。

 

2023年は、水を得て木が育つように、新たにはじめたことが大きく成長する年になるといいですね。

書き初めをするウサギのイラスト(卯年)

卯(うさぎ)年は、飛躍、向上、家内安全、豊作、実りが期待できる年と言われています。

新年に目標を決めて、目標を達成するためには、何が必要か?など考えてみましょう。

 

今年の目標はたてましたか?

家族とご自身の健康。

仕事でのスキルアップと収入アップ。

趣味を見つけることや、その充実。

などなど、あることでしょう。

 

目標を立てたなかに、貯蓄!という方も多いかと思います。

学費のため、夢をかなえるため、老後の安心のためなど理由は様々です。

共通して意識して欲しいことがあります。

無理なく、できるだけ楽しく続けていける方法を見つけることです。

やみくもに節約!節約!では、辛くなってしまいます。

また辛いと持続できず、結果的に目標達成することも難しくなってしまいます。

貯蓄を上手に進めるためにも、ご自身にあった家計管理の方法を見つけましょう。

 

 

 

まだまだ、いろいろなものの値上げが続いています。

物価があがるのと比例して、お給料も増えればいいのですが、なかなかそうはいかないですね。値上げに負けない家計を作り、収支を把握しましょう。

 

 

家計管理を上手におこない、貯蓄をするために家計簿があります。

 

昨年は、家計簿をつけることを続けて、目標額の貯蓄は成功しましたか?

また、家計管理が上手にできていない方は、今年は家計簿をつけてみましょう。

嬉しそうに家計簿をつける人のイラスト

新年は、家計簿をつけよう!と決めてスタートする方も多くいらっしゃいます。

ご自身にあった家計簿でない場合、つけることが嫌になり、結果的に家計管理が上手にできなくなってしまうこともあります。

 

家計簿の種類

①       スマホのアプリ

②       市販の家計簿

③       市販のノート

④       パソコンでの管理

 

 

まずは、ご自分が使いやすいもの、生活スタイルにあったものを使いましょう。

無理のある方法だと家計簿をつける行為そのものがめんどうになってしまい続けることができなくなってしまうこともあります。

 

最初は、支出の金額は把握してほしいので、日々の生活のなかで 負担になるような方法は避けましょう。

 

 

市販の家計簿は、細かく記入項目が多いものもあるので、普通のノートのほうが自由度が高く使いやすいです。

費目で迷ってしまうことも多いので、決まった費目にあてはめるよりは、自分で分かる費目分けで十分です。

真面目な方ほど費目で迷ってしまうと疲れてしまい、つけることが嫌になってしまうこともあります。

これは、お金の使い方にも言えることで、節約を考えるあまり一円でも安くとか、欲しいものや必要なものまでケチケチしてしまい、生活の質を落としてしまうことにもつながってしまいます。

 

家計簿をつけるのは、夢や目標の達成のためです。

家計を把握し、ゆとりをもち、豊かな生活をするためでもあります。

 

ゆとりある家計を維持するためにも、あまりにもしめつけすぎては、いけません。

家計を把握し管理することが、自然と身につけば貯金、貯蓄は上手にできるようになります。

 

 

また去年続かなかった、過去に失敗した方法は避けましょう。

失敗の理由には、以下のようなものがあります。

 

給料日が不定期で、どこで締めるかわからなくなってしまった。

市販されている家計簿のほとんどのものは、ひと月単位で1日から31日までが1ページとなっているため 自分の都合での区切りがつけにくいです。

給料日が不定期だったり、複数回に分かれる場合は、日付が自由に記入できるものを選びましょう。

 

貯金をした経験がないため、難しく感じてしまう。

最初からうまくいかない場合、残高が思ったより少なかった場合、続けることがつまらなくなってしまいます。

繰り越し、残高の記入のしばりがないやり方で、続けてみましょう。

 

費目分けが不得意、またはよくわからない。

決まった費目に、あてはめようと考えすぎてしまう。家計簿の費目は自分でわかるものでいいです。

記入が自由にできるものを選びましょう。

 

 

 

ライフイベント表を作ってみましょう。

わかっている範囲で、予定や目標を記入した一覧作りましょう。

いつ頃、どのくらいの費用がかかるかなど、おおまかでも目にみえるようにしましょう。

 

 

家計簿をつけるとどうなる

*お金の流れがわかる。

*無理なく節約できるようになる。

*預貯金が増える。

*使えるお金、使っていいお金が把握できる。

 

家計簿はつけることが目的ではありません。

家計簿つけることで、自分の家庭の収支を把握し管理することにこそ意味があります。

毎日の生活をきりつめて、ケチケチして過ごすのは、つまらないです。生活の中でお金に余裕がないと心までゆとりがなくなってしまいます。

楽してとは言いませんが、肩の力をぬいて楽しく家計管理をしていきましょう。

 

子供の教育資金を準備したい、マイホームを購入したい、老後の資金についても準備をはじめたい、旅行にいきたい、欲しい服やバックがある、などなど。

なにかを手にする手段、ツールとしてお金が必要となります。

そのお金を管理するために、家計簿をつけるという方法があります。

 

ひと月の収入は、おおよその金額を把握されていると思います。

しかし、使っているお金についてはどうでしょうか?

お金が貯まらないと嘆いている方の多くの問題点はここにあります。

 

収入が少ないから、貯められないとおっしゃる方もいます。

たくさん収入があれば貯められると。しかし、今あるお金を上手に管理できないようでは、どれだけあっても同じではないでしょうか?

家計管理をしていない、収支を気にしない状況では、たくさん収入があれば、あったなりにまた使ってしまうものです。

今あるお金を上手に使えてこそ、家計は変えることができます。

うまく家計簿をつけることで、自分の家計を把握、管理し、ゆとりある生活を目指しましょう。

 

 

また、家計管理をおこない、収支を把握することで、どのくらい投資に使ってもいいかを知ることもできます。

投資に使っていいゆとりの金額を把握しないまま、運用してしまうと、生活費に影響が出てしまうかもしれません。

 

家計簿を上手に使い、家計の状態を把握することで、貯蓄は無理なくできるようになります。

ご自身やご家族がどういう支出傾向があるのか、生活に無理をせずどのくらいなら貯蓄、投資できるのかなどを知ることができます。

 

家計がどういう状態かを把握せずに、やみくもに節約!節約では疲れてしまいます。

ゆとり資金をもっておくことは、大事なことです。

人生においては、様々なイベント、または予期せぬ不測の事態も起こりえます。

一つのリスク管理ともいえますが、突然の事態にも対応できるようであってほしいからです。

 

無理なくできる家計管理の方法を見つけましょう。

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

年末調整の時期です

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

寒暖差の多い日が続いています。

コロナウィルスやインフルエンザの感染も増加しております。

感染対策をしつつ、体調管理に気をつけて過ごしましょう。

 

今年も年末調整の時期がやってきました。

もうすでに、会社で書類の提出を済ませた方も多いかと思います。

 

年末調整とは、給与の支払いの際に所得税、住民税などを源泉徴収されている方を対象とし、その金額を調整、精算するための手続きです。

10、11月頃に会社などを通じて必要な書類の提出をします。

この調整で税金の過不足があった場合は、通常12月、1月の給与で精算されます。

 

 

年末調整が必要な理由

源泉徴収されている金額は、見込みの金額のため、実際の所得と差額が生じます。これを精算する必要があるためです。

配偶者控除、生命保険、地震保険などの保険料の控除、住宅ローン控除などを適用します。

調整後、納税額に払い過ぎがあれば還付金を、不足があれば、追加徴収されます。

 

年末調整

配偶者、扶養対象家族の申告。

生命保険料控除の申告。

地震保険料控除の申告。

小規模企業共済掛金控除の申告(iDeCoの加入者)。

住宅ローン控除の申告。

 

年末調整に必要なもの

配偶者や扶養家族の情報確認。

配偶者控除、扶養控除を適用可能か、配偶者、親族の方の見込みの収入額を確認。

生命保険、地震保険などに加入している方は、支払っている保険料に応じた控除を受けることができます。そのためには、保険会社からすでに送付されている控除証明書が必要です。すでに郵便で届いている時期なので、もし見当たらない場合は、加入の保険会社へ再発行の手続きをしましょう。

 

住宅ローン控除を受けている方は、控除申告書が必要です。これは、1年目の確定申告の後にまとめて税務署から送付されています。

すでに郵便で届いている年末残高等証明書も必要です。借り入れている金融機関から送付されるものです。

はじめて住宅ローン控除を申請する場合は、年末調整ではなく確定申告が必要です。

 

この年末調整は雇用主の義務で、必ずすべての従業員が年末調整の対象になるものではありません。

年末調整の対象になるのは、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を会社に提出していて、12月31日時点で会社に勤務している方です。雇用形態で年末調整の対象になるか、ならないは区別されません。

年末調整を希望しないと言われた場合でも、その方がすでに給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出している場合は、雇用主は年末調整をおこなう必要があります。

 

年末調整を行う必要がない場合

*給与収入が年間合計で2,000万円を超える方

給与収入が2,000万円を超える場合は年末調整の対象外で、従業員本人が確定申告をおこなう必要があります。

*災害による源泉所得税等の納税猶予、還付を受けている方

給与所得者が災害減免法により源泉所得税、復興特別所得税の徴収猶予または還付を受けた場合は、従業員自身が自分で確定申告を行って所得税および復興特別所得税を精算する必要があります。

*アルバイトなどをかけもちしていて、他社で年末調整を行う方

複数のところから給与を得ている場合、年末調整はどちらかひとつの勤務先でしか受けることができません。

通常は給与を多く得ているところで年末調整を行います。

*給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出していない方

*今年、中途入社をして、前職の源泉徴収票が提出できない方

年末調整のためには、1年間に得たすべての給与収入の把握が必要です。中途入社した従業員の場合は前職で得た給与の把握も必要です。

そのためには、今年分の源泉徴収票が必要になるので、源泉徴収票を提出できない場合は、年末調整を行うことができません。

*業務委託契約などで「給与」を支給されているわけではない方

給与以外の形で収入を得ている方に対しては年末調整が必要ありません。

 

 

年末調整は年末に行われるものです。以下の条件に該当場合は、年の途中でも年末調整を行う必要があります。

 

*年の途中で海外の子会社、支店に転勤することになり非居住者となった。

*アルバイト、パートタイムで退職し、本年中に支払う給与の総額が103万円以下。(退職後、その年のうちに別の勤務先から給与の支払いを受ける見込みのある場合は除きます。)

 

退職したあとに給与の支払いとは別に不動産等の家賃収入などで合計20万円以上の所得がある場合は、ご本人が年末調整済の源泉徴収票と合わせて確定申告を行う必要があります。

*死亡により退職した。

*心身の障害のために退職し、本年中に再就職の見込みがないと判断された。

*12月に支給されるべき給与などの支払いを受けたあとに退職した。

 

*基礎控除

所得が2400万円以下の方は一律48万円

*配偶者控除

配偶者の合計所得控除が48万円以下の場合に受けることができます。控除の金額は、配偶者が69歳以下の場合、最高38万円。70歳以上の場合、最高48万円。

*配偶者特別控除

配偶者の合計所得金額が48万円以上133万円以下の場合に受けることができます。1万円から38万円。

*生命保険料控除

各保険の契約区分ごとに限度額があります。最高で12万円。

*地震保険料控除

控除金額は最高で5万円。

*扶養控除

合計所得金額が48万円以下の扶養親族がいる場合、対象の親族の場合1人38万円。

*社会保険料控除

1年間に支払った社会保険料全てが控除対象です。

*小規模企業共済等掛金控除

控除金額に上限がなく、1年間の掛け金全てが控除対象です。

*ひとり親控除、寡婦控除

事実婚などは対象外。控除金額は一律35万円。対象者が寡婦の場合27万円です。

*障害者控除

控除対象者やその配偶者、扶養親族が障碍者の場合、原則1人につき27万円です。

特別障害に該当する場合、40万円。特別障害者と同居している場合75万円です。

*勤労学生控除

勤労による合計所得金額が75万円以下で、特定の学校の学生である場合。

控除金額は、一律27万円。

 

寄附金控除、雑損控除、医療費控除は、確定申告が必要です。

確定申告に来た人のイラスト

確定申告が必要な控除

*寄附金控除

寄附金を支払った場合に受けられる控除のことです。

寄付の対象は、定められた要件に当てはまる団体に限られています。

政治団体、認定NPO法人、公益社団法人などに対する寄附金のうち、一定のものについては所得控除と税額控除のいずれを適用するか選択できます。

 

*雑損控除

地震や火事、台風、害虫被害など、自然災害や人の行為が原因となる災害、盗難、横領などによって、資産が損なわれた場合に適用される控除です。

 

*医療費控除

その年の1月1日から12月31日までの間にご自身、生計を一にする配偶者、その他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、控除を受けることができます。

医療費控除には、通常の医療費控除とセルフメディケーション税制の2種類があります。

この2つを併用はできないので、控除額が大きい方を選択しましょう。

 

国税庁HP https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/index.htm

 

年末調整は、毎年のことですが、一年に一回のことなので、記入方法に迷う方も多いと思います。会社から渡される記入例を参考にしながら、記入をしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

 

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

FP受験対策講座 (就業支援講習会)

 

川崎市の委託事業で、講習会の講師をさせていただきます。

塙が担当する教科は、3級と2級のリスク管理です。

 

 

3級ファイナンシャルプランニング技能士受験対策講座

定員:15名

テキスト代:4,000円程度 ※受験料は受講者負担です。

対象:自分の生活やキャリアに役立てたい方。全日程参加可能な方。

日程:毎週土曜日 開催日程の詳細は、下記のチラシを確認してください。

申込締切日:8/19(金)

2022.9FP3級チラシ

 

2級ファイナンシャルプランニング技能士受験対策講座

定員:30名

テキスト代:4,000円程度 ※受験料は受講者負担です。

対象:FP3級技能検定の合格者、FP2級の受験資格のある方。通所コースは全日程参加可能な方。

2級は通所かオンライン受講(ZOOM)かを選択できます。

日程:毎週土曜日 開催日程の詳細は、下記のチラシを確認してください。

申込締切日:8/19(金)

2022.9FP2級チラシ

 

 

火災保険の見直しをしましょう

 

オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている 塙 です。

 

 

梅雨とは、思えないほどの夏日が続いています。

熱中症に気をつけて、炎天下での外出はできるだけ控えましょう。

 

10月以降に火災保険の値上がりが予定されています。

値上げの影響を受けるのは、2022年10月1日以降に、始期日を迎える火災保険 です。

(損害保険料算出機構が、火災保険の参考純率を全国平均で10.9%引き上げると発表しています。)

損害保険料算出機構

https://www.giroj.or.jp/ratemaking/fire/202105_announcement.html

 

火災保険の値上げは、ここ数年で3回おこなわれています。

2015年 平均3.5%引き上げ 火災保険の契約期間が最長36年から10年に

2019年 平均5.5%引き上げ

2021年 平均4.9%引き上げ

2022年 10月以降 平均10.9%引き上げ 火災保険の契約期間が最長10年から5年に

今回の改定で、火災保険の最長契約期間が10年から5年に変更されます。火災保険は、1年単位で契約するより、長期間の契約をして一括で保険料を払った方が、1年あたりの保険料は割安になる傾向があります。

値上がりの背景には、ここ数年での大規模な自然災害と築年数の古い建物が増えたことなどが理由としてあげられます。

台風のイラスト(自然災害)

 

ここ数年は、自然災害の被害が各地でありました。台風、豪雨など風水災の影響で、火災保険の支払保険金額と支払件数が増加したため、参考純率の見直しが行われました。

参考純率とは、損害保険各社でつくる損害保険料算出機構が算出する、純保険料率の目安のことです。保険料や支払われた保険金、支払件数などの統計をもとに、参考純率が算出されています。

この参考純率は、純保険料率を決める際の参考です。参考純率をそのまま純保険料率に採用する保険会社や、保険会社の商品に応じて修正をした数値を採用する保険会社もあります。

保険料率は「純保険料率」と「付加保険料率」の2つから構成されています。

改定率は建物や地域で異なります。実際の改定率は、建物の構造や都道府県などに応じて異なっており、引き下げられている場合もあります。

 

火災保険料の参考純率が見直される背景

台風や豪雨などの自然災害で保険金の支払いが増加し、火災保険の収支が悪化している。

2017年度

台風18号 300億円 1378億円

台風21号 1078億円

 

2018年度

7月豪雨(西日本豪雨) 1520億円 1兆3578億円

台風21号 9202億円

台風24号 2856億円

 

2019年度

台風15号(令和元年房総半島台風) 4244億円 9150億円

台風19号(令和元年東日本台風) 4751億円

10月大雨 155億円

 

2020年度

7月豪雨 848億円 1780億円

台風10号 932億円

日本損害保険協会より

 

火災保険は、大規模な自然災害が発生すると、支払う保険金が大きく増加します。

この自然災害による被害が拡大している原因は、地球温暖化の影響と言われています。気温が上昇すると、雨の降らない日が増え、水蒸気が空気中にため込まれ、強い台風や豪雨が発生しやすくなってしまうためです。

国土交通省 気象庁

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq19.html

 

 

築古物件の増加

また、年数を経過している築古物件の割合が増加していることも、見直された理由の1つです。中古物件は新築や築年数の浅い住宅よりも、建物本体や電気設備、給排水設備などが老朽化しているため、自然災害によって損害を受けるリスクが高くなってしまいます。

 

頻発する大規模な自然災害、災害発生時に損害を受けやすい築古物件の増加

矢印・下

保険金の支払額が増加

矢印・下

損害保険料算出機構は火災保険の参考純率の引き上げ

 

今後も大規模な自然災害が発生する可能性があり、その将来的な災害リスクの予測は、困難であるといわれています。

地盤沈下のイラスト(自然災害)

加入している火災保険の補償の確認をしましょう

医療保険は、見直しをする方も多くいらっしゃいますが、火災保険については、あまり見直したことがないという方が多いように感じます。

更新手続きの際に、見直しを検討される方がほとんどです。

10月以降の更新の方は、更新をむかえる前に見直しをしましょう。

 

火事や水害、地震などの万が一の災害時に財産を守ってくれる火災保険、ご自身の家の状況にあっているか確認しておくことは大切なことです。

必要以上の補償に入っている場合は、保険料がもったいないですし、補償が不足していた場合は、万が一の際に受け取る保険金だけでは必要な費用が足らないことになってしまいます。

必要な補償にして、保険料負担をできるだけ安くするには定期的な保険の見直しが必要です。

 

 

補償範囲の見直し

火災保険は、火災をはじめ落雷や破裂、爆発、風災、雪災、盗難などにより保険の目的である建物や家財に損害が生じた場合等に保険金が払われます。

補償内容と保険料をよく考慮しましょう。

*家財も心配なので家財の補償を付帯する、または保険料を考えるとその分を貯蓄し対応したいため、家財の補償をはずす。

*ハザードマップなどを確認し、自分の住んでいる地域が水害のリスクが低いと判断できる場合は、水災の補償をはずす。または縮小する。

*地震が心配なので地震保険も付帯する。

火災保険とあわせて、地震保険も確認

地震保険は、加入していない方もいらっしゃいます。また、地震保険は単独では加入できず、火災保険とセットで加入する必要があります。

また、地震保険は政府と損害保険会社が共同で運営する公共性の強い保険のため、どこの保険会社で加入しても、補償内容、保険料は同じです。

地震保険は、地震を原因とした損害を補償するものです。

地震による火災の損害は、火災保険では補償されません。

 

保険料を必要な補償にあわせておさえつつ、ゆとりができた分は万が一のときの資金として蓄えておくことも大切なことです。すべてを保険で補おうとすると保険料が増大し、家計を圧迫してしまいます。

 

①建物の評価額の見直し

火災保険の建物の保険金額は「時価」と「再調達価格」があります。ご自身の加入している契約はどちらですか?

時価とは、同じものを購入する際に、経年や使用の消耗分を差し引いた現在の価値のことをいいます。

時価の場合だと火災などで全焼してしまった場合に、現在と同程度の建物を新築することができません。

現在の火災保険は、時価額ではなく、再調達価格で保険金額を設定することが一般的です。

建物の再評価は可能なので、再調達価格で保険金額を設定し、万が一の場合には新築にすることができるような保険金額かどうかも検討してみましょう。

 

 

②契約期間の見直し

火災保険には長期契約割引があり、契約期間が長いほどトータルの保険料は安くなる傾向があります。

現在加入中の火災保険が1年更新の方は、5年契約を検討してみましょう。

 

③免責金額の見直し

免責金額とは、保険金支払いの対象となる事故があった場合、自分で負担する金額のことです。

免責金額を高く設定すると、事故発生時の自己負担額は大きくなりますが、保険料は安くなります。免責金額を設定することで、保険料を節約することができますが、事故の際には設定した免責金額が差し引かれることを理解しておきましょう。

 

④割引制度の確認

加入している保険会社の契約でどのような割引制度があり、ご自身が使えるものがないかを確認しましょう。

<火災保険>

新築物件割引、ホームセキュリティ割引、オール電化住宅割引など

<地震保険>

建築年割引、耐震等級割引、耐震診断割引、免震建物割引など

 

今後、保険料の値上がりが続いてしまうと、家計を圧迫してしまう可能性もあります。

加入している契約内容を確認し、万が一のときに保険で補うものと貯蓄で補うものを考えてみましょう。

 

見直しをしても保険料の負担が大きい場合でも、火災保険をやめてしまう(契約しない、または更新しない)という選択はやめましょう。万が一の際に、惜しんだ保険料よりはるかに大きな金額を支払う事態もありえます。

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計のCF表(Excel)をプレゼントいたします。CF表は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。CF表をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

家計管理は、夫婦のどちらが上手ですか?

 

こんにちは、子育てファミリーの家計相談をオンラインにて、おこなっている塙です。

雨の影響で、肌寒く感じる日も多いですね。

体調管理に気をつけて、お過ごしください。

 

家計相談のなかで、夫婦での温度差というか、意識の違いについて相談されることも多くあります。

共働きで、お財布が別のため、全体的な家計の把握ができないことや、貯蓄の仕方、必要なお金の引き落としの方法など、ご家庭によって、悩みごとには、いろいろなものがあります。

家計の出費に困っている夫婦のイラスト

 

なかには、夫が収入やお金の使い道をはっきり話そうとしない、今後のためにいろいろ相談していきたいけれど、はぐらかされるなどといったお話もあります。

 

性格にもよると思いますが、細かく言われることや、管理されることが嫌だと感じてしまう方もいるので、きっかけを逃してしまうと、これからのことが話し合いにくくなってしまいます。

 

一緒に生活をしていくことはもちろんですが、将来的には家を購入したり、子育てをし、そしていずれは、老後をむかえます。

 

人生では、さまざまなことがおこるので、すべてのことを計画通りにとはいかないかもしれません。しかし、予測できること、決まっていることなどは、余裕をもって準備しておくほうが良いに決まっています。

 

この先の夢や希望のために、知る必要があるということ上手に伝えて、話し合いをしてみましょう。

 

話し合うべきこと

現在の貯蓄額・負債額

将来の夢

二人の今後の働き方について

 

 

お金のことを話し合いしたくないという場合、借金などを支払っていることもあります。もし、借金がある場合も、冷静に正確な金額を把握するようにしましょう。

 

共働きの場合、二人分の収入があるため、貯蓄が楽にできそうなイメージですが、家事分担がうまくいっていないと、外食、テイクアウトが増えるため出費が増加する傾向があります。

 

お金の管理パターン

①得意な方が管理

お金の管理が上手なほうが、まとめて管理をしたほうが効率がいいです。お金の管理が苦手なほうが、おこなうとストレスになってしまう場合もあります。苦手な方だと、毎月の収支の把握が上手にできないなど管理がうまくいかず、結果的に貯蓄がおもうようにできないという場合もおこりえます。

 

②必要なことを分けて管理

家賃は、夫。食費は、妻というふうに、支払いごとに分ける方法です。

自由度が高い分、ストレスは少ないです。分担を公平におこなわないと、ケンカの原因にもなってしまいます。お互いの収入に差がある場合は、割合を考えて分担しましょう。

 

③すべてをひとつで管理

収入にかたよりがある場合や、どちらかが浪費家な場合、不公平なことになり、ケンカに発展することもありえます。定期的に、オープンにして、話し合いをしましょう。

 

④二人で口座を管理

支出の口座だけでなく、貯蓄口座も作り、管理する方法。一定額を貯蓄口座にお互いにいれていくため、それ以外のお金の使い方は、自由度が高いです。

決めた金額以外は、自由になるため、使いすぎてしまっている可能性もあります。もう少し、貯蓄ができるかも知れません。

 

⑤どちらかの収入を生活費、どちらかを貯金

貯蓄の担当が、働けなくなった場合、貯蓄ができなくなることもあります。また、お互いの収入が少ない場合は、どちらかの収入だけでは生活ができない場合は、難しいです。

 

 

子供の教育費、今後に必要となるお金については、どちらか片方の問題ではなく、ご夫婦二人の問題です。ご自身の家庭に向いているのは、どのような方法なのかは、生活スタイルや考え方、得意不得意などによって様々です。

どういった方法をとるにせよ、共通して言えることは、家計の状況をお互いが把握しているほうが良いということです。

まず、家計管理をするにあたって、なんのために管理をしたいのか、教育費のため、貯蓄を増やしたいため、かくれ赤字をなくしたいためなど目標があると思います。

その目標金額はいくらでしょうか?

その目標の金額を貯蓄するためには、毎月いくら貯める必要がありますか?

その金額を把握すると同時に、毎月の生活費の状態を把握していないと、ご自身の家計ではどのくらいの貯蓄が可能なのか、把握できていないかもしれません。

現状を確認しないまま、やみくもに節約をしても、つらいだけです。明るく楽しい未来のためや、現状をより良い生活にするための家計管理です。

また、お金のことは、夫婦喧嘩の原因にもなります。

以前にこんな話がありました。お互い共働きでお財布は別々のご夫婦のお話です。ある時、『貯金してる?』との話になった際、2人とも金額を確認して、『えっ?それだけなの?!』と愕然としてしまったとのことでした。

お互いが、なんとなく別に贅沢や散財をしている感じもないので、相手が貯めてくれているだろうと思い込んでいたとのことでした。

最近の傾向で、必要なお金をだしあって、生活をしている場合、それ以外のお金を把握していないためおこってしまうケースです。夫婦別財布が悪いということではありません。

別財布にするのであれば、貯蓄のお金も出し合って確保しておきましょう。またこの際、貯蓄口座は、お互いがいつでも把握ができる状態にするほうがいいです。相手にまかせっきりにしていて、使われてしまい、貯蓄口座のお金が減っていたとのお話もあります。

夫婦間で、お金の話が上手にいかない場合、家計簿を見せてみましょう。

全体の収支が把握できていない家計簿でも、現状と今後のことを話し合いながら、そのために正しく知りたいことを伝えて、協力しようと持ち掛けてみましょう。

数字で見ると、なるほどと思ってくれるはずです。また、自分だけでは気が付かなかった見直しポイントを、2人で確認することによって、見えてくるものもあります。決して喧嘩をするためではありません。

将来設計をする人のイラスト(男性)

家計管理をオープンにおこなうことは、お互いの結束を固めることにもつながります。最初は慣れないことも、口座の貯蓄額が増えて、目標額に近づくことでお互いの気持ちも前向きになれます。また、家計簿をいつでも見える場所、確認ができる場所においておくことも効果的です。

 

 

お金のことは、使い方や考え方次第でトラブルの原因にもなります。『家計管理が苦手』から『家計管理が得意』になりましょう。

 

『家計管理が苦手』な方

*お金を何に使っているのか把握していない。

*色々なものをカードで購入、カードも複数枚あり、いくら支払っているのか把握できていない。

*カードで支払ったことを忘れてしまい、請求書をみてあせる。または、引き落とされた金額をみてあせる。

*給料日前になると苦しくなり、急にケチケチ生活する。給料日がくるとホッとする。

*毎月いくら使っているのか把握できていないため収支があいまい。

*貯蓄がほとんどない

*お財布にお金がなかったらカードを使う

当てはまるところはありませんか?

 

『家計管理が上手』な方は

*お金を何にいくら使っているのかを把握している。

*カードで買い物した場合はその分のお金を記入、取り分けをしている。

*カードの引落が来てもとりわけているので慌てない。

*給料日前も、給料日後も特に変わらない生活をおくっている。

*家計簿をつけてきちんと予算を立ててお金を把握、管理している

*毎月、毎日の予算の中で買い物をしている

*計画的に無理なく貯蓄をしている

*お財布にお金がない日は買い物しないと決めている(基本的にお金が足らないことはない)

『家計管理が苦手』、『家計管理が上手』

さて、どちらになりたいですか?また、夫婦ではどちらが上手に管理ができそうですか?

 

 

 

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計簿(Excel)をプレゼントいたします。家計簿は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。家計簿をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

あなたの家計は隠れ赤字の心配はないですか?ご登録は下記の登録フォームよりお願いいたします。

 

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム