教育費と児童手当

コロナウィルスの感染防止のため、引き続きイベント自粛、渡航制限など、まだまだ対応が緩和される気配はありません。とはいえ、4月は進学の時期です。新しい生活が始まるという方も多くいらっしゃると思います。新しいことをスタートするにあたって、お金の管理、準備は重要ですよね。
新生活の生活費のことも大事ですが、進学にかかる教育費の準備は、早ければ早いほど楽になります。当たり前のことですが、貯蓄する期間が短ければその金額をあげなければいけなくなり、生活費を削減しなければいけなくなったり、その他の貯蓄を取り崩したりといったことが必要になってきます。

準備不足かもしれないという時には、奨学金制度や教育ローンを利用する方法もあります。利用することを念頭に置いて、目標の金額を設定して、そこから毎月、どのくらいお金を置いておかなきゃいけないのかを考えてみましょう。その際に、児童手当を生活費に使ってしまうのではなく、そのまま貯蓄するようにすると、ご自身で毎月貯蓄する額が少し楽になります。
支給額は、3歳未満¥15,000、3歳から小学校終了まで¥10,000、中学生¥10,000です。(所得制限のある家庭は一律¥5,000)
180月で計算をすると198万円になります。この金額にご自身で貯蓄をしている分をプラスするとかなりの金額になります。教育費は必要な時期が決まっているので、慌てることなく計画的に準備を進めましょう。

お子様にかけるお金は、学校の学費だけではなく、塾や習い事、留学など幅広いです。すべてを準備してあげるのではなく、お子様が一定の年齢になれば、親子でお金のことを話し合いして進路を考えることも大事なことです。

社会情勢と家計

コロナウィルスの感染拡大の影響で、経済情勢が不安定ですね。株価の急落、アメリカの緊急利下げなど、経済ニュースはコロナに起因することばかりです。
感染拡大防止のため、時差出勤や在宅での仕事の推奨、子供たちは休校など、日常ではないことばかりです。すでに、残業代カットやお給料の減少で家計に影響がでている家庭も多くあると思われます。現状で影響がでていないようでも、じわりじわりと影響はでてきます。
収入が減少していないという方でも、必要以上の外出はかなり控えていますし、外食をすることが減り、自宅で食事をすることが増えています。
皆さんの外食が減るともちろん、飲食店は営業利益が落ちます。数か月なら、なんとか資金繰りができても、この状態が続くと経営ができなくなります。飲食店に限らず、お金を使ってもらわないと経営が成り立たなくなります。この影響は、消費者である私たちに還ってきます。負のサイクルにならないためにも、早くコロナが終息してほしいものです。

お勤めしている会社の経営状況が不安な方は、今はお財布の紐をしめている状態です。意識的にしめていなくても、旅行にいけない、イベントにいけない、外食しない、家と会社の往復だけだと、お金が貯まりますよね。普段、相談業務を行っているうえで、貯蓄の必要性や方法をお話ししていますが、それは社会情勢が安定して、経済サイクルがまわっている前提のお話です。個人がお金を貯めこむだけの状態が続くと、経済が冷え込みます。
家計を管理し、必要な貯蓄をしながら日常の楽しい生活にお金を使える状況が望ましいですが、今は感染を拡大させないためにも、消費を抑える忍耐の時期かもしれません。感染拡大が終息したときに、多くの人が楽しくお金を使い、経済サイクルがいい方向に向いてほしいです。その時に、うっぷんを晴らすかのような無駄遣いに走らないように、どのくらい楽しく使えるかな?など想定しながら、今は家計管理を考えましょう。
支出が管理しやすくなっている今こそ家計を確認してみましょう。買いだめなどで、バランスをくずしかけている家計は要再確認です。

家計管理と献立

買い物にいくと、スーパーや薬局では、スカスカの棚が目立ちますね。この状況は、いつ頃落ち着くのでしょうか。レジでは、やはりクレジットカードを利用している方が目立ちます。先日、前に並んでいた方が、限度額オーバーでご利用できないようですと言われていて、心配になりました。現金を利用している方なら、お財布の中身を、クレジットカードを利用されている方なら、今月どのくらい使っていて、枠はどのくらいなのかなどは把握をしていていてほしいです。使いたいだけ、どんどんカードを利用している状況は家計管理をしているとは言えない状況です。

現状のように落ち着かないときこそ、家計管理は重要です。

家計のご相談を受けていると、「食費はどのくらいがいいでしょうか?」という質問を受けることがあります。ご家族の人数や生活スタイルなど、また持病やアレルギーなど、各家庭によって、優先したいことがあると思うので、いくらがいいとは、一概にはお答えできないです。
まず、各家庭で優先したい状況と収支のバランスを考慮して、予算を決めても毎月、毎週その決めた予算でやりくりをするのは、決めた予算で食材を購入して、献立を上手に考えないといけないという別の課題もありますね。
私も献立を考えるのは、あまり得意ではありません。雑誌や本、ネットをみるとすごい方がたくさんいますよね。各家庭にあった、お手本にできそうなことから初めてみるのも、家計管理が上手になる方法です。すべての情報を鵜呑みにするのではなく、自分の家庭のためになることからはじめてみましょう。

家計の出費、増えてませんか?

新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、各イベントの中止、延期や必要物資の不足など生活に大きな影響がでていますね。テレビでは不安なニュースばかりですし、ネットを開けば事実だけではなくデマ情報もあふれています。流れている情報を鵜呑みにするのではなく、落ち着いてから行動したいですね。

先日、トイレットペーパー、ティッシュペーパーなども不足しますよ!といった情報はデマですよという発表が経済産業省からありましたが、近隣のスーパー、薬局ではいまだに品薄状態が続いています。来週には品薄状態が解消されるとのことですが、また必要な量以上に買い占めをするケースがあるのでしょうか。
最近では、天災も多いため各家庭では、備蓄をしておくべきという感覚があり、救急グッズだけではなく、水や長期保存の缶詰類はすでに準備済みという家庭も多いと思われます。

普段の生活よりも、日用品や食料を購入していると、もちろん家計状況もバランスをくずします。必要だから購入していると思いますが、普段の家計の予算をオーバーしていませんか?購入した分、しばらく購入する必要がないので、来月以降で調整できます!という方も、念のため家計状況を確認してみましょう。現金払いではなく、カード決済を利用している方は特に要注意です。必ず利用明細を確認しましょう。
不測の事態にこそ、家計の把握、管理能力が必要です。まだまだ先が見えない状況です。現状で「あー少し出費がかさんだかも、、、。」と感じている方は、今月の収支の確認をいま一度してみましょう。

家計簿セミナー開催しました

今日は午前中、調布駅前になるcafeaonaさんにて、家計簿セミナーを開催しました。

講師は塙理奈です。

 

今日の受講者さんはママと0歳のこうくんです。

 

ベビーカーもたくさん並んでいます。

家計簿を付けたい理由は人それぞれですが、家計簿をつけて家計を把握して、『もう少しお金を使ってもいいのかどうかを確認したい』というちょっとうらやましい理由もあるんですね。

使ってもいいんです。けちけちしていると心が擦り切れてしまいます。ただし、ちゃんと家計を把握してからにしましょう。家計を把握してからお金を使えば何も怖くないんです。

「今月ちょっと使いすぎちゃった。」としても、来月ちょっと使うお金を控えればすぐ元通りになる。そんな家計管理が理想です。毎月毎月ぎちぎちのやりくりでは、家計管理をしている人が気の毒です。

「でも、うちはけっこうぎちぎちなんです。」と思ったら、一度すべての支出を見直しましょう。どこかに無理があるのです。

そのためにも家計簿をつけるのはとてもいいことです。家計簿をつけていると、どこに無理があって、どこが使いすぎなのかすぐわかります。そのための家計簿なのです。

「家計簿をつけていても毎月苦しいんです。」と思ったら、家計簿を整理してみましょう。家計簿をつけていても毎月苦しく感じる家庭は、せっかくつけた家計簿を『見直していない』または、『見直し方が違う』のです。

しっかり見直して余裕の生活を手に入れましょう。

本日のアンケート

 

#家計簿 #家計管理 #もっとお金を使ってもいい? #子育て応援

 

尾田