今年こそ家計簿をつけて貯蓄上手になりましょう!

新型コロナウィルスの影響が拡大し続けております。心よりお見舞い申し上げるとともに謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

昨年は、我慢の多い一年でした。コロナウィルスの影響で生活様式自体の変化とともに収入の変化があった家庭がほとんどではないかと思います。家計簿を『今年こそはつけよう!』と考えている方も、つけていたけれど家計管理が上手にいかなかった方も、今年こそはご自身にあった家計管理の方法を見つけて、家計管理をしっかりとし貯蓄上手になりましょう。

■

自粛生活により、外食や旅行にいかないため、出費が減ったり、巣ごもりのための食料、日用品の買いだめで一時的に出費が増えたりと、家計の状態はめまぐるしい一年で例年通りの家計ではなかったのではないでしょうか。

収入の面では、テレワークは実施しているけれど、いつもより残業ができないため、残業代が減ってしまった、会社自体が休業で、休業補償がでているが、満額ではないなど、収入自体の減少。支出の面では、外出を控えることで、交際費や外食の減少がある一方、光熱費の増加、巣ごもりのための食料、日用品等の買いだめ費用の増加と大きく変化があったことでしょう。すでに家計管理をされている方は、今年の予算の見直しをすることをお勧めします。普段、家計管理をあまりしていないという方も、今年は家計簿をつけて家計管理をしてみましょう。

まだまだ、コロナウィルスの終息は予測がたたない状況です。それは、経済状況も先が見えないということとイコールです。ご自身のこれからの家計を守るためにも、家計簿をつけて家計管理をしましょう。また家計簿は、つけるだけでは意味がありません。家計の状況を把握するためのひとつのツールです。

家計簿をつけることで、自分の家庭の収支を把握し、管理することが大事なことです。何のために管理をするのかというと、それは各家庭により、夢や目標があり、それをかなえるためです。夢や目標を現実にするために、お金の流れを把握し、目標を達成したり、ゆとりのあるお金を貯蓄するためです。

また ゆとりのあるお金を生み出すにあたっても、毎日の生活をきりつめて けちけちして過ごすのは、つまらないですよね。生活の中で、お金にゆとりがないと心までゆとりがなくなってしまいます。

今年は、楽をしてとは言いませんが、肩の力をぬいて、楽しく家計管理をしていきましょう。

嬉しそうに家計簿をつける人のイラスト

昨年も家計簿をつけていた、数カ月つけたという方はその家計簿は 現在はどうですか?もし続けているという方は家計管理ができてお金の管理ができ 理想のゆとりのある暮らしができていますか?家計簿はつけることそのものが、目的ではありません。個々の生活の上で、準備すべきものや目標があると思います。例えば、子供の教育資金を準備したい、マイホームを購入したい、老後の資金についても準備をはじめたい 旅行にいきたい、欲しい服やバックがある、などなど大なり小なり、その時、その家庭や個人において なにかを手にする手段としてお金が必要となります。

そのお金を管理するために 家計簿をつけるという方法があります。今の生活状況の収支を把握することが、家計や自分自身を知ることでもあります。

ひと月の収入は、単身の方でも家族がいる方でも お給料で おおよその金額を把握されていると思います。

しかし、支出、いわゆる使っているお金についてはどうでしょうか?

お金が貯まらないと嘆いている方の多くの問題点はここにあります。

収入が少ないから、減ってしまったから貯蓄は難しいという方もいらっしゃいます。たくさん収入があれば 貯められる! とイメージしやすいですよね。しかし、今あるお金を上手に管理できないようでは、どれだけあっても 同じではないでしょうか?

たくさん収入があれば あったなりに また使ってしまうものです。

今あるお金を上手に使えてこそ、家計は変えられるのです。           うまく家計簿をつけることで、自分の家計を把握、管理し ゆとりある生活を目指しましょう。また ご自身で収入がある方も、旦那様が大黒柱という方も、今年は自分自身だけの 貯蓄もはじめてみましょう。人生においては、様々なイベント、または予期せぬ不測の事態も起こりえます。一つのリスク管理ともいえますが、突然の事態にも対応できるようであってほしいからです。なにもアクシデントがなければ、ご自身の楽しみに使いましょう。

また、昨年家計簿を数カ月つけた、たまにつけていた、つけようと準備をしたがなかなか思うようにいかなかったという方はいませんか?

上手にいかなかった原因はなんでしょうか。選んだ家計簿が合わなかったといことが原因であるのであれば、今年は、その家計簿とは別の方法を選びましょう。

では、どのようなものを選べばいいのでしょうか。

家計簿はご自身がつかいやすいものを

今では、スマホのアプリやたくさんの家計簿があふれています。パソコンが得意な方であれば、エクセルでの管理という方法あります。

それぞれ 気になる方法、自分がやりやすい方法はあると思います。ただ、はりきりすぎてしまっても、家計簿をつける行為そのものが、めんどうになってしまい、結果として続けることができなくなってしまうといったこともありえます。はじめるまえから、手間がかかりそうと思ってしまったりライフスタイルにあわないものは、やめましょう。

パソコンでの家計管理は、毎日パソコンを使うライフスタイルの方向けです。あまりパソコンを開く習慣がない方は、家計簿をつける行為のために、わざわざパソコンを起動させることになるので。机に座り、レシートを並べ、パソコンの起動をまつといった動作が必要になってしまいます。スマホは身近ですが、アプリによってできることに限りがあります。またセキュリティ対策や情報漏洩なども気になります。基本的には、ある程度、個々の家計を把握するまでは、こまめに支出の金額は把握してほしいので、日々の生活のなかで 負担になるような方法はやめましょう。

もちろん、家計簿をつけるのは 皆様自身なので、自分が楽に負担に感じることなく続けられる方法は それぞれです。

まずは 過去に失敗した方法は避けましょう。失敗した理由は なんでしたか?

市販されているほとんどのものは、ひと月単位で1日から31日までが1ページといった月単位のものが多いため、自分の都合での区切りがつけにくいです。給料日が不定期であったり、複数ある場合などといったケースも多いため、日付が自由に記入できるものが使いやすいです。また、貯金をした経験がない方や、初めて家計簿をつけようという方は、残高があわない、あわせられないといった理由で続けることが嫌になってしまうこともあります。つけはじめは、なににいくら使ったのかをもれなく記入することに集中しましょう。家計簿をいざつけようと試みた際に、費目がわからないといった声もお聞きします。最初から費目が、決められていて、使いにくい場合は、ご自身のルールを作りましょう。または、自由に記入ができるものを選びましょう。家計簿の費目は自分がわかれば問題ないので、ご自身が迷わないものを使いましょう。

売られているおしゃれな家計簿のほとんどが、記入することが多かったり、きまりごとが多かったりと記入することに迷いが生じてしまうものが多くあります。細かい設定のため、記入欄を埋めることや、支出の金額を正確に、また残高を正確に計算しなければなどといったことに集中してしまい、疲れてしまったり、楽しくなくなってしまうおそれがあります。

■

また支出、お金の使い方で、節約を考えるあまり一円でも安くとか欲しいものや必要なものまでも、けちってしまうケースがあります。これは、生活の質を落としてしまうことへもつながってしまいます。落ち着いて考えてみましょう。なんのために家計簿をつけたいですか?家計を把握し、ゆとりある豊かな生活をするためですよね。無駄をはぶき、ゆとりをもつ節約とけちけちすることは、似ているようで違います。ゆとりある家計を長期的に維持するためにも、やみくもにしめつけすぎてはいけません。

家計を把握し管理することが、自然と身につけば、貯金、貯蓄は結果としてついてきます。

 

収入の再確認をしましょう

今までの生活であれば収入の金額はそんなに大きな変動はなかったはずですが、コロナウィルスの影響で収入面にも大きな変化があった家庭も多いと思います。一年のはじまりにいまいちど収入の確認も行いましょう。

手取り収入(可処分所得) の確認の仕方

会社員であれば 給料、ボーナス

自営業の場合は 事業収入など。ここから、実際に使えるお金が手取り収入=可処分所得

会社員

社会保険料 所得税・住民税 手取り収入

 

自営業

社会保険料 所得税・住民税 必要経費 手取り収入

隠れ赤字の原因にもなるクレジットカードについて

クレジットカードをもっていますか?

どのくらい毎月 利用していますか?

利用額の把握できていますか?

クレジットカードは、家計管理の上級者向けです。

普段からキャッシュレスの家計管理をきちんとされている方は、請求がきてあわてるということは少ないでしょうが、在宅ワーク、巣ごもりを機にクレジットカードをたくさん利用している方は、注意が必要です。不必要なものを買っているとは思いませんが、欲しいものを欲しいだけクレジットカードを利用していると、家計はバランスをくずしてしまいます。

お財布から 現金がでていかないため 金銭感覚がにぶるおそれがあります。また現金に余裕がないため、カードを利用するなど、負債をあとまわしにしていることもあります。正しく利用すれば、カード会員のみ利用できるサービス、ポイント付与などのメリットもあります。クレジットカードを利用する際には、引き落とし口座にゆとりの金額をおいておくか、利用する分は、引き落とし口座へ入金または、取り分けておく。利用した金額の把握や管理をあとまわしにしないようにしましょう。また明細は必ず確認するくせをつけるようにしましょう。

 

長く続けてこその家計簿でもあるので、毎日の暮らしのなかで負担にならないものが良いです。ご自身の生活スタイルに合わせてより良いものを選びましょう。

 

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計のCF表(Excel)をプレゼントいたします。CF表は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。CF表をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

 

 

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

老後や介護のためのお金の準備はいつから?

こんにちは、子育てファミリーの家計相談をオンラインにておこなっている塙です。

子育てをされている世代の方々のお金の相談内容は、もちろんお子様の教育資金についての相談がほとんどですが、なかには、大学の学費の準備もできて、これからご夫婦の老後資金について考えたいという方々もいらっしゃいます。

『老後』と聞いて、イメージすることは、どんなことでしょうか?年金や必要となる生活費のこと、身体のこととそれに関連する医療費や介護のことなど、どちらかというと心配や不安に思うことのほうが多くないでしょうか。その漠然とした不安を少しでもなくして、楽しい老後をイメージするためには、今からどういう準備が必要でしょうか。

将来設計をする人のイラスト(女性)

お子様も独立されて、ご夫婦二人の生活になった場合、いままでかかっていた生活費ももちろん変わります。教育資金のためといって貯蓄をしていた費用を、ご夫婦の老後のための貯蓄へまわすことができ、生活費も支出面が減少するはずです。また、家族構成や生活状況が変わった際には、保険の見直しが必要です。家族構成に変化があるのであれば、保険の見直しをすることで、固定費の削減も可能かもしれません。いらなくなった保証を削減し、必要な保証を追加することも必要かもしれません。

経済的な不安は、年金では不足する金額を自助努力で準備しておくことで軽減できます。医療や介護の身体に関する不安は、若いうちから生活習慣を整える、定期検診を受け、なにか心配なことがある場合は早期での治療などの対処が必要です。また医療、介護に関する経済的な不安に関しては、不測の事態に対処できる貯蓄を準備しておく、保険に加入をしておくなどの対策が可能です。若いときには、あまり必要性を感じない医療保険も、年を重ねるごとに必要性は増していきます。年齢とともにリスクは増加する傾向にあるため、医療保険の見直しは、慎重におこないたいものです。

子育てのひと段落や、今コロナ禍で時間に余裕があるのであれば、ご家庭の状況を確認、見直しをしてみましょう。ご自身の加入している保険の内容を一度、再確認してみましょう。

保険は必要か不要か、自分にはどういうものが必要なのかなどについて多種多様な考え方があります。

日本は社会保障制度が充実しているため、医療保険などは、必要ないという考えもありますが、私個人は、長期療養の経験をふまえて 医療保険は必要だと考えていますが。

毎月、一定の金額を掛け捨てのタイプで加入している場合で一度も保険給付を受けたことがない方などは、支払った金額を合計すると もったいないと感じてしまうのも理解できます。ここで少し考えていただきたいのが、保険とは?というところです。保険は本来 相互扶助の精神から成り立っているものです。

人生においては、大なり小なり トラブルやアクシデントに見舞われリスクを負うことがあります。その時は、いつ、またどんなことがおこるのか 誰にもわかりません。現在、貯蓄も十二分にあり、手術も入院も費用的には問題がないという方は、どのくらいいるでしょうか。

 

平均的な家庭の年収で約370万円から約770万円なら高額療養制度で80,100円+(医療費-267,000円)×1% [69歳以下・世帯ごと・ひと月の上限額]の支払いで大丈夫だから、特に医療保険に加入する必要がないと考える方もいるでしょう。毎月、数千円、数万円を支払い続けているトータルの金額の支出よりは、少ない支出です。もし、医療保険の加入がもったいないと考える場合は、そのぶんを貯蓄へ回すようにしましょう。

入院費を心配する患者のイラスト(女性)

高額療養制度では、差額ベッド代、食事代、先進医療の費用は対象になりません。

差額ベッド代については、大部屋以外の部屋を使用した場合に平均で5,000円以上かかると言われています。[1人部屋から4人部屋の平均]食事代については、1食460円×3食×日数がかかります。

たとえば 20日間入院し、手術、治療費用等を仮に100万円かかり、3割負担で30万円に請求があった場合です。高額療養制度を利用し80,430円の費用。

その他に、食事代460円×3×20日で27,600円、病衣を仮に300円とし毎日かえた場合6,000円、テレビカードの料金、貸し出しの冷蔵庫の料金など こまごまと必要になる費用があります。高額療養費制度の限度額の支払い以外にも、3万円から5万円ほど費用が必要となります。もしも治療の成果があがらず、満足に働けない場合など、生活費は大丈夫でしょうか。また、医療費の費用がひと月で収まるとは限りません。入院が月をまたいでしまった場合は、ひと月ごとに高額療養費は計算され、出費が必要となってしまいます。

また、先進医療の治療をうけたいが、自費でとなると悩んでしまうような気がします。

また介護の費用はどうでしょうか。介護費用については、日本には公的介護保険制度があります。40歳をむかえたときから、保険料を一生支払う必要がありますね。そして、介護が必要になったときに費用の原則は1割を負担して介護保険サービスを利用することができる社会保障制度です。※40歳から64歳までの方が受けられるサービスは『16種類の特定疾病』に起因した場合です。

介護サービスの利用限度額は、要介護度によって自己負担の限度額が変わります。

利用限度額 自己負担額
要支援1 50,030円 5,003円
要支援2 104,730円 10,473円
要介護1 166,920円 16,692円
要介護2 196,160円 19,616円
要介護3 269,310円 26,931円
要介護4 308,060円 30,806円
要介護5 360,650円 36,065円

参考:厚生労働省HPより

介護ベッドのイラスト         介護のイラスト「車椅子のおばあさん」

 

ご自身が介護が必要になる確率などを考えることは、難しいですが、万が一のことを考えて備えることがリスク管理です。また、親の介護が必要になるケースもあります。現在、介護保険も民間の保険会社にて多数発売されています。万が一の場合には、ありがたい保険ですが、介護を必要としなかった場合には、掛け捨てタイプは悩ましいところです。保険料がもう少し割安になれば良いかなと考えていますが。介護を必要としなかった場合には、好きに使えるなどの商品も開発されれば嬉しいですね。

教育資金の準備を優先しご自身の老後までの貯蓄年数が不足していて、介護について不安がある場合は、介護保険も検討してみましょう。早い段階での貯蓄を準備しておくほうが可能であれば、介護が必要であればその準備資金に、介護が必要でなければ自由に使うというほうが選択ができて良いです。また、社会保障制度だけで問題ないと決めつけずに、家族構成、家計の状況、さまざまな理由で、多面的にリスクを考えたうえで ご自身の加入している保険について 一度考えてみましょう。

また、流動性を考えて保険だけでなく貯蓄をすることも大事なことです。いくつまでにいくらを貯めたいという目標金額がある場合、年数はゆとりをもって長いほうが、毎月の貯蓄金額を無理をしない金額に設定することが可能です。つまり若いうちから少しづつでも無理のない老後資金を教育資金とは別で準備するほうが、後々無理な節約などをしなくて済みます。コロナの影響で家にいる時間が多い今、家計を確認しながら、老後のお金についても考えてみましょう。

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計のCF表(Excel)をプレゼントいたします。CF表は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。CF表をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

 

 

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

家計管理を上手にして楽しく貯められる 貯蓄体質へ

こんにちは、子育てファミリーの家計相談をオンラインにておこなっている塙です。

毎月の家計管理、楽しくできていますか?それとも 忙しいしなんとか成り立っているからと目をつぶってそのままにしていませんか?コロナウィルスの影響で残業代カットやボーナスカットなどに直面しているけれど、とりあえずはなんとかなっているからと不安を先送りにしたりしていませんか?

そもそも家計管理なんてしていない、またはなにからはじめればいいのかわからない。今のところ困っていないからと、お金を何にどのくらい使っているのかを気にしていない家庭があると思います。

そんな家庭がコロナの影響で、仕事が減ったり、リストラされてしまうとさて、どうすればいいのかわからなくなってしまいます。とりあえず、節約という状況に追いやられてしまいます。

収支の把握をしないままに、やみくもに節約に走ると、心のゆとりを失ってしまいます。使っていいお金かどうかを把握できていないと、買い物をする際に、「お金がもったいないかも、、、。」と、買い物そのものに罪悪感を抱いてしまったり、価格が割安なものを常に選んでしまったりといったことがおこってしまいます。把握ができていると、予算内で買えるより良いものを選んで購入することができるようになります。

家計管理は、生活をより良いものにするために行うものです。買い物は、けちけちするよりも、楽しくしたいですよね。

電卓のイラスト(文房具)

コロナウィルスの影響で大きく生活様式に変化がもたらされてしまった一年でした。年末年始も例年とは異なり、帰省をしない、買い物をネットで済ませる、または予約し、受け取りのみ店頭で行う等々、いつもの出費傾向とは違っています。使い方が異なってくると、収支金額にも変化があらわれます。

今月12月といえばクリスマスですね。いつもなら、家族そろって外食をといったところでしょうが、今年は、お家でホームパーティーをという方も多いことでしょう。さて、この出費は例年通りでしょうか?家計管理をしっかりとされている方は、あらかじめ使っていいお金、使えるお金を準備されていることでしょう。今年は我慢をしなければならない状況で、ストレスを抱えてしまっている方も多くいらっしゃると思います。我慢しすぎの反動で散財するといったことがないように、使っていいお金をきちんと把握してから使いましょう。

そして、クリスマスが過ぎると、あっという間にお正月がやってきます。お正月といえば、おせち料理ですが、最近では手作りをするのではなく、買って済ませる家庭も多くなりましたよね。余談ですが、今年はおせち料理が例年より売れているとのことです。帰省せず、お家でゆっくり過ごすご家庭が多いという理由と帰省できないかわりに、実家などにプレゼントをするという素敵な方たちがいるそうです。おせちの種類によっては、高額なものもありますが、家族全員で帰省するよりは、出費が抑えられるのであれば、ゆとりのでたお金を他の支払いや他の購入にあてたり、貯蓄へ回したりもできますね。

年が変わったからといって、コロナウィルスの影響はすぐにはおさまりそうもありません。むしろ、経済面での影響は、これから徐々に各家庭の家計へ影響がではじめます。ご自身の家庭を守るためにも、家計管理をしましょう。家にいる時間が増えているのであれば、ぜひこの機会をいかしましょう。

出費を削るというイメージではなく、これから必要になるであろう 子供の教育資金や ゆとりある老後資金、またはコロナウィルスが落ち着いた頃の旅行の費用や欲しいものを購入するための貯蓄などを考えながら家計管理をスタートしましょう。楽しくないと自然と続かなくなってきてしまうので、目標や夢を明確にしたほうが家計管理は上手にできるようになります。

生活を楽しみながら、自然と貯蓄ができる家計にしましょう。

今、なかなかゆとりが見つけられず、貯蓄ができないという家計ならなおさら 何も行動を起こさないなら 何も変わりません。また、現状を維持することすら難しくなってしまうということも起こりえます。

変わりたい、変えたいと思うなら、早めの行動をしましょう。それでは、なにからはじめればいいのでしょうか。家計の収支を把握するシンプルな方法は家計簿です。年末になると書店にたくさん並びますよね。家計簿をつける方法は、市販のものを購入して使用する、普通のノートに記入する、アプリを利用する、パソコンのエクセルで管理する等々、多岐にわたります。何を使って家計管理をしたほうがいいのかというのは、各家庭の生活スタイル、収支の規則性やくせによって、様々です。こういうものが使いやすいといった目安はありますが、人によっては、生活のリズムにあわない場合や、その方法が楽しくなくて続けられないなら意味がありません。

家計簿をつけるうえで、大事なことはつける行動じたいではなく、収支の把握をし管理できるようになること、そして貯蓄上手になることです。そのため、面倒だと感じてしまう方法や、手間がかかってしまう方法は、お勧めではありません。

嬉しそうに家計簿をつける人のイラスト

やみくもな節約に追われるのではなく、お金の使い方を把握し お金とうまく お付き合いをし、無理をせず 自然と貯まる 貯蓄体質への一歩を踏み出しましょう。

株式会社Switppyでは、家計管理や保険についてのお金の話をメルマガにて配信させていただいております。是非メルマガのご登録をいただければ幸いです。ご登録をいただくと、『みっちゃん家隠れ赤字脱出作戦』(PDF)と家計管理ができる家計のCF表(Excel)をプレゼントいたします。CF表は、バームスコーポレーション有限会社さま作成のものです。CF表をご利用いただける環境はパソコンのみとなっております。iPad等では、現在ご利用ができないことをご了承ください。ご希望される方は、下記の登録フォームよりご登録をお願いいたします。

家計管理が楽しくできるようになるFPの知恵 読者登録フォーム






 

 

 

仕事と生活様式の変化による家計への影響

こんにちは、子育てファミリーの家計相談をオンラインでおこなっている塙です。

季節の変化とともに、コロナウィルスの感染拡大が止まらないですね。感染拡大地域では、Gotoキャンペーンの一時的な停止や飲食店への時短営業の要請などにより、まだまだ我慢が必要な生活が続いています。

業種によっては、仕事量とともに、収入が増えたという方もいらっしゃると思いますが、多くの方から聞こえてくる声は、残業代のカットや業務自体の縮小などによる収入の減少の不満、不安の声です。

家計相談でお話をしていると、収入については把握されている方がほとんどですが、支出を把握していないという方が多くいらっしゃいます。

家計の見直しをする際にまずは、なににいくら使っているのかということを知ることが大事です。今までは、支出の把握をすることが大事でしたが、コロナウィルスの影響で収入が減少したのであれば、収入もどのくらい変わったのかを知る必要があります。

さて収入が減少したことを理解しつつ、支出はどうでしょうか?収入が減少する前と同じように支出を繰り返していませんか?生活の習慣を急に変えることは難しいですが、コロナウィルスの影響で生活様式の変化もあったので、不要になった支出もあると思います。必要なものか不要なものかを知るための方法として、家計簿をつけましょう。家計簿に苦手意識がある方は、ノートに書きだしてみることからはじめてみましょう。

ねんきん定期便を確認していますか?

こんにちは、オンラインにて子育てファミリーの家計相談をおこなっている塙です。

年に一度郵送にて届く「ねんきん定期便」を確認していますか?この「ねんきん定期便」は、消えた年金問題のあとから、発送されるようになったものです。日本年金機構さんが、年金加入の方達それぞれに年金の記録の確認と制度の理解を深めるという目的で郵送しているものです。

以前、「あれ?ねんきん定期便が届いていないかも」という年がありました。届かなかった詳細は不明ですが、日本年金機構さんへ問い合わせをすると、ハガキの再発行はできないということでしたが、同じ内容を確認することができる書類を郵送してくれました。「ねんきん定期便」は、誕生月に届くものですが、誕生月をすぎているのに、手元に見当たらないという方は、問い合わせをしてみることをお勧めします。

ねんきん定期便に記載されている詳細は、50歳未満と50歳以上で異なります。50歳未満の方は、加入実績に応じた年金額で記載されています。この金額は、将来の受け取り見込額ではありません。年金額は確定していないためです。また50歳以上の方の記載は、現在の報酬を60歳までもらった場合という仮定の年金額がのっています。

ねんきん定期便を確認する目的の一つに、現在から残りの年数を考えてできることを探すということがあります。どのくらいの自助努力が必要かということを考える目安になります。また、諸事情により未納期間や免除期間等の年金があった場合、追納を考えることもできます。追納については、支払いができる期間が決まっているので、今から収めることができる期間と金額を検討するのも一つの方法です。追納が可能な詳細については、別途ハガキも郵送されるので、ねんきん定期便とその案内ハガキも確認しましょう。